560年の歴史を感じる、明見神社イチイガシ!
明見神社のイチイガシ
2018年選定みやざき新巨樹100選イチイガシ所在地 綾町明見神社幹周り 6.25メートル樹高 26メートル推定樹齢 560年。
スポンサードリンク
おいしさと楽しさ、再発見の場所。
島津家久・島津豊久の墓
2018年10月訪問。
野口雨情歌碑を訪れ、心に響く童謡に触れる。
野口雨情の歌碑
和田越です。
童謡「七つの子」の作詞者として知られる野口雨情の歌碑がある。
スポンサードリンク
西都原台地で丹裳小野の魅力体験!
丹裳小野伝承地
丹裳小野の地は西都原台地の南端に位置しています。
美しき前方後円墳、歴史の舞台。
1号墳(児屋根塚)
姿のきれいな前方後円墳です。
天児屋根命(あめのこやねのみこと)の墓と言い伝えられています。
スポンサードリンク
ポタリングしながら見逃すな!
樺山どんの墓
案内標柱の文字が薄く通過してしまいました。
台地の西端、特別なひととき。
1号墳(計塚)
台地上の西端に所在している。
今日は、古墳の草刈りでした。
スポンサードリンク
殿の岩田棚で大岩の存在感を体感!
殿の岩
殿の岩田棚に 際立つ大岩存在感が凄いです。
道中の道は狭いのでご注意を🤣
コンパクトな前方後円墳が魅力!
西都原83号墳 (さいとばる83ごうふん)
コンパクトな、いい感じの前方後円墳です。
古墳の基礎を見学しよう!
福島古墳9号(霧島塚)
前方後円墳でわありませんが(円墳)ちょうど✨外れの崩れた所から✨古墳の基礎である✨敷石が見える😱これは珍しいと思います🎵
町中にひっそりと存在しています。
卑弥呼の墓を待つ旅へ。
生目古墳群1号墳
しばらく待つ事にいたします。
卑弥呼の墓と言われている墓。
神武天皇ゆかりの狭野渡。
狭野渡
松八重川の下流で神武天皇がこの地を出発され東の方へ行かれた時最初に渡った川でここを狭野渡と言われるようになったらしいです。
生目台の謎を解く、心霊スポット探訪!
ふるさとの杜記念館
生目台にある心霊スポットかと思ってた生目台に住んで20年今でも謎。
見晴らし抜群の絶景スポット。
延岡城 三階櫓跡
見晴らしがいいです。
景観の良い場所。
崇拝神社で心が豊かに。
猿田彦大明神
崇拝神社⛩の一つ。
何度来ても美しい曲輪が待つ。
都於郡城 本丸跡
とのこおりじょうと読みます。
何度来ても曲輪が立派ですね☀️
この地区の大事な神様、心の拠り所。
深川水神
この地区の大事な神様です。
狭野神社の神徳院墓地で記憶を刻む。
神徳院墓地
狭野神社にかつてあった神徳院の住職が眠る墓地です。
地元の誇り、島津家の歴史を感じて。
伊集院源次郎忠眞の供養塔 (市指定史跡)
島津家の弱体化、内部分裂を企んでいた。
地元の方々が大事にしています。
高原町の神話史跡で癒しの体験!
神話史跡高千穂宮
癒されるし歴史を知りました。
高原町にある神話史跡の一つ。
青い山の句碑、心打つ鵜戸神宮。
種田山頭火句碑
種田山頭火の歌った碑です。
有名な歌人の種田山頭火の句碑で、参道脇に残されていました。
高崎大師堂で心の安らぎを。
高崎大師堂
【月 日】2021年6月18日【駐車場】有り【トイレ】有り(駐車場)🔷都城市高崎町の高崎大師堂に寄りました。
東霧島神社の内にある大師堂。
地域の皆に愛される美しい空間。
宮本講中 毘沙門天
とてもきれいに手入れされていて地域の方々に大事にされていると思われます。
貴重な鉄製武器が魅力の古墳。
島内地下式横穴墓群
5、6世紀頃の結構、貴重な古墳らしい。
ちょっとわかりづらいかもしれません。
歴史感じる道、落ち葉の趣。
護東寺跡
毎回厳かな気持ちになります。
一昨年参拝したときは道は荒れておらず落ち葉が程よく積もった趣ある感じでした。
上福良橋からの絶景を堪能。
ひえつき節発祥の地碑
橋の上からの眺めが素晴らしかった。
日本清酒発祥の地で、心温まるひとときを。
日本清酒発祥の地
【月 日】2022年3月27日【駐車場】有り【トイレ】有り🔷西都市妻の都萬神社の境内内に有る日本清酒発祥の地だそうです。
世界的に貴重な木肌を体感!
福瀬神社のハナガガシ林
初めて見る木肌でした。
県指定の又世界的にも貴重とありました。
初代区会長の功績を称える石碑。
高田作次郎翁顕彰碑
2015年4月訪問 初代区会長の功績を称える石碑。
歴史に触れる古石塔の魅力。
北郷資忠夫妻の墓
島津氏の古い分家である北郷氏の初代資忠夫妻の墓と言われている古石塔です。
都城盆地の隠れた魅力、古墳群を探訪!
牧ノ原古墳群
内陸部に関して言えば大淀川上流域の都城盆地の牧ノ原古墳群(高城町)塚原古墳群(高崎町)に限定されて存在する。
ご存じの様に宮崎平野部に展開する古墳群はあまりにも有名である。
茶畑の中、円墳を巡る散策へ!
茶臼原古墳群 轟地区
とにかくわかりにくい駐車場など無し古墳自体は良いのもったいない!
児屋根塚の前の道を500m〜700m位道なりに進めば左手の茶畑の中に円墳が点在する。
都城に眠る由緒ある寺院跡。
西生寺跡
ネットで検索してみると平重盛⁉️さんが 創建石像は 持ち運びこられたとか ⁉️台風等でちょっと 荒れてた為敷地 道の整備がこれからかな⁉️と...
どのあたりに堂宇があったとかはわかりませんが)。
高原町の神話史跡、川と温泉の間!
神話史跡血捨之木
神話の場所。
川と温泉施設の間に史跡がありました。
姫塚202号墳、歴史の息吹!
西都原202号墳(姫塚)
通称「姫塚」と呼ばれる、良い形の前方後円墳です。
202号古墳はその中の1つである。
霧島連山を一望する絶景スポット!
野尻村古墳(大萩古墳)
景色が良いですね霧島連山一望出来ます‼️
日科学的な物が写真に映らない絶景ポイントですよ‼
景行天皇も腰掛けた歴史の石。
景行天皇御腰掛石
景行天皇が夷守を巡幸された時の腰掛石です。
景行天皇が熊襲親征の折りに当地に立ち寄られて腰掛けられたという伝承の石です。
古墳の舟、迫力満点!
おきよ丸
駐車場と参道の間に設置されています。
神武東征の舟。
西都原の桜と菜の花、古墳の魅力。
西都原72号墳(一本松塚)
西都原 桜と菜の花 綺麗です。
72号墳は、4世紀に築造された前方後円墳です。
221号線沿いで戦国時代を体感!
高原城
31(土) 高原城があったなんて初めて知りました😁当時にタイムスリップしてぜひ見てみたいものです🤣
戦国時代の空気がただよう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
