地蔵尊
スポンサードリンク
昔の石工の手によるハンドメイド係留杭です。
もやい石
昔の石工の手によるハンドメイド係留杭です。
下川神社の境内にどっしりと構えている松の木です。
由縁の松
下川神社の境内にどっしりと構えている松の木です。
スポンサードリンク
飯野山城跡
登り口から比高約166m大避神社の鳥居⛩️の先に獣フェンスがあって飯野山城の標識が付いてた神社の横を ズンドコ 登れば岩場🪨さらに段郭♪...
西国街道の休憩所、たぬきが出迎え!
西国街道 道標
JR三ノ宮駅の東へ 10分位歩くと 西国街道の道標とその由来が表示されている 休憩場所としてたぬきが 出迎えてくれます!
整備された加古川駅ロータリーの隅っこにポツンとあった。
スポンサードリンク
弁慶がこの岩に薙刀か錫杖で突いた穴があるとの伝承が...
弁慶の力石
弁慶がこの岩に薙刀か錫杖で突いた穴があるとの伝承があり岩の中央付近に凹みがあります。
宿場町の風情を感じる。
小浜山中家住宅
宿場町だったことを今に伝えています。
法華経の経典を全国六十六か所の霊場に奉納して廻るこ...
日本廻国供養塔
法華経の経典を全国六十六か所の霊場に奉納して廻ることが行われ巡礼記念に銘文にしたものがこの塔です。
荒滝入口の近く。
小長辿の大トチ(こながたわのおおとち)
荒滝入口の近く。
武庫川を渡る歴史体験。
髭の渡し
甲武橋が架けられるまで84年間渡しが行われていたという事です。
武庫川にあります。
斑鳩寺の三重塔と皐月花。
斑鳩寺・東門前橋
狭いようです。
春には皐月の花が綺麗に咲いてくれます。
見た目はただの盛り土(笑)頂上にはベンチ(えっ!
天王山5号墳(移築)
見た目はただの盛り土(笑)頂上にはベンチ(えっ!
海の眺めと後鳥羽上皇の歌碑。
後鳥羽上皇歌碑
海の眺めが良いです。
後鳥羽上皇が詠んだ歌が刻まれた石碑です。
戦没者慰霊碑で感謝を。
殉国碑
戦没者慰霊碑!
20220922(木)石碑の横にある石板に芦原地区の戦没者の名前が刻まれてます。
鶴林寺吽形像
古宮村の歴史、うなぎ井戸跡。
古宮村 うなぎ井戸跡
お参りの際には「うなぎ」を持参し祠の後ろの井戸に放したことから、誰が言ったか「うなぎ井戸」と呼ばれるようになったそうです。
大変歴史のある、古宮村にとって大切なうなぎ井戸跡です。
算盤、生花を指導した教育者です。
沼田蘭山先生之碑
算盤、生花を指導した教育者です。
春に行くと芝桜がきれいです。
長谷高山城跡
春に行くと芝桜がきれいです。
立派な忠魂碑で歴史を感じる。
元帥海軍大将伯爵 東郷平八郎 揮毫 忠魂碑
立派な忠魂碑です。
立派な忠魂碑。
集落から砂防ダムへ続く舗装道路から山へと入るフェン...
寺谷城跡
集落から砂防ダムへ続く舗装道路から山へと入るフェンスがあります。
312号線を通るたびに気になってました。
踊りの石碑
312号線を通るたびに気になってました。
けっこう大きめの板碑と説明板があります。
阿弥陀種子板碑
けっこう大きめの板碑と説明板があります。
上郡町の指定文化財である史跡。
苔縄筆塚
上郡町の指定文化財である史跡。
上にも立派な石垣が残っていてテンションがあがりまし...
三方里山演武場跡
上にも立派な石垣が残っていてテンションがあがりました( ´∀`)
西の丸の籾蔵跡、こじんまりとした佇まい。
洲本城 籾蔵跡
少し離れた西の丸に行く途中にある籾蔵の跡。
2022/1/10来訪。
見晴らしが素晴らしい。
金剛山古墳群
見晴らしが素晴らしい。
道標から法華山へ直行!
「すぐほつけ山」の碑
この道標から「まっ」すぐ道なりに進むと法華山へとたどり着けますの道標。
「西すぐほつけ山姫路」「東すぐ清水やしろ」と刻まれている道標。
妙宣寺西側の小さな祠で心温まるひとときを。
竹塚
妙宣寺西側にある塚。
小さな祠です。
御影中学校前の立派な松。
西国街道の松
西国街道の松、歩道路上にあり、ポールで車道に歩道がはみ出している。
御影中学校の正門前に生えている立派な松です。
赤松氏一族上月氏発祥之地の碑があります。
上月氏発祥の地碑
赤松氏一族上月氏発祥之地の碑があります。
勝利者の像
東播磨の板碑文化に触れて!
ハメ塚石棺仏
横穴式古墳であるが特別な特徴もないがポケモンGOのジムが有るので時々立ち寄っている。
ハイキングコースの途中スポット。
小野小唄が息づく碑のある街。
小野小唄の碑
ここは素晴らしい。
ここ小野市にも立ち寄り、作詞した小野小唄の初句が記念として自然石の碑面に彫られています。
JR尼崎駅前のバスターミナルにかつて工場で使用され...
旧キリンビール尼崎工場ハウベ
JR尼崎駅前のバスターミナルにかつて工場で使用された排気塔の一部がモニュメントとして残されています。
小さな池で心癒される。
天神山池
小さな池です。
宝塚市指定文化財である。
寛文八年紀年銘道標
宝塚市指定文化財である。
石化した樹木が魅力!
慶寿石
石化した樹木。
西国街道沿いで見つけた驚きの発見!
伊丹坂
西国街道を歩いた時に見つけました。
西国街道の途中。
民衆派の代表的詩人富田砕花の歌碑です。
富田砕花歌碑
民衆派の代表的詩人富田砕花の歌碑です。
大石家先祖の墓所
スポンサードリンク
スポンサードリンク