淡路牛の神様、古語石大日如来。
古語石
淡路牛の神様?
古語石大日如来とも書かれており ふと 氣になり寄ってみた。
スポンサードリンク
何やら古くからあるみたいですね。
安田の宝篋印塔
何やら古くからあるみたいですね。
浜辺見渡す最高の景色。
藤原町子氏の歌碑(第8回前田純孝賞歌碑)
広い駐車場と東屋があり浜辺を見渡せる場所でした。
陥没の危険があるため遊歩道的な道は現在入れません。
スポンサードリンク
祖母が愛した潮見台のしんざか。
たぬき坂
可も不可もなし。
[しんざか❳と呼んでいた。
ジャンジャン響く、伝説の穴へ!
ジャンジャン穴
遊歩道から歩いて降りる事お勧め果たして鳥取県高知県にも伝承があり60前後の平経盛が隠棲していたのかは?
中から“ジャンジャン”と反響することから付けられました。
スポンサードリンク
虚空蔵山を臨む小高い森。
藍岡山城跡
田んぼにつながるこんもりした小さい森だと思っていた。
山城というか小高い丘。
高架下に静かに佇む古墳知らなかったら通りすぎそう。
籾塚古墳
高架下に静かに佇む古墳知らなかったら通りすぎそう。
川西市のきんたくんが見守る。
きんたくん像
川西市のキャラクターであるきんたくんです。
非喫煙者にはあまり環境によろしくない。
JR篠山口駅東口から南側500メートルにある看板。
「伊奈須美の井」の説明板
JR篠山口駅東口から南側500メートルにある看板。
駐車場なしでも楽しめる!
下土井城跡
駐車場なし、案内看板なし、登山道はあります。
登り口から比高約100m南尾根先の登城口に標柱があった獣フェンスは チョッピリ開けにくい登るとスグ削平地があるけど社跡?
高さ2メートルの両袖式玄室!
木庭山古墳
立看板の文章がちょっと怖い。
何もありません。
隠れ道を探し出せ!
池谷城跡
3回目の探索にて、やっとのこと辿り着くことができました。
強引に登っていくと道が見つかりました。
上郡町の隠れ家、墓地裏の宝。
丸尾古墳
上郡町郷土資料館裏の墓地に所在。
20.9.27上郡町郷土資料館の裏の墓地の中にある。
阿弥陀堂の境内に入って左側に塔が2基並んで建立され...
石造五輪塔
阿弥陀堂の境内に入って左側に塔が2基並んで建立されているのでパッと見た感じで解ります。
低めの山頂にある古墳です。
皇塚古墳
低めの山頂にある古墳です。
神社へ入り大鳥居のすぐ右に自動車が通れそうな道路が...
畑町グラウンド石棺群
神社へ入り大鳥居のすぐ右に自動車が通れそうな道路がある)を進むと畑町グラウンドが見えてきます。
小さい道標ですが、字はしっかりと刻んであります。
道標「左 二見、右 三木」
小さい道標ですが、字はしっかりと刻んであります。
宝積院下道標
2022/7/10来訪。
一バンボシミツケタ
2022/7/10来訪。
烏帽子公園の碑、見つけて!
西国街道の碑石
烏帽子公園の南側東にある、西国本街道の碑。
見落としてしまいそうな碑石です。
一石二体地蔵石仏
西国街道の松と歴史散策。
旧西国街道の石碑
西国街道の碑学校に立派な松がある、西側進むと面影はないが一里塚跡がある。
御影中学校の敷地内を街道が通ってた。
日華事変、大東亜戦争の戦没者の名を刻んだ銘碑です。
伊川谷地区忠魂碑
日華事変、大東亜戦争の戦没者の名を刻んだ銘碑です。
見晴らしのいいお城で癒やしのひととき。
竹田城 武の門跡
武の門跡周辺にて!
とても癒やされる見晴らしのいいお城です。
坂越大道のひっそり発見!
小倉御前の墓
細い路地を入っていったところに、ひっそりと佇んでいます。
細い路地を通り抜けるとあります!
JR篠山口駅東口から南側500メートルにある発掘現...
酒井神社旧址
JR篠山口駅東口から南側500メートルにある発掘現場?
昔の方のご苦労が偲ばれます。
神出開拓農業協同組合 開拓碑
昔の方のご苦労が偲ばれます。
当時の面影が息づく、神戸新開地の一角。
神戸瓦斯株式会社本社跡
一階部分だけ当時の建物外壁を残している。
今は面影のみ。
大避山城跡
姫路オリジナル、書経の歴史を体感。
白浜の固寧倉(こねいそう) 姫路市指定重要有形文化財
本固ければ邦寧し」からです。
名所というほどのものではないが、姫路オリジナルな史跡。
應現寺の境内を経由して訪れる必要があります。
元帥陸軍大将子爵川村景明 書 忠魂碑
應現寺の境内を経由して訪れる必要があります。
舟運で栄えた「津濃市庭」(つのいちば)がありました...
おたら池跡
舟運で栄えた「津濃市庭」(つのいちば)がありました。
標柱から見える1号墳がこの場所のメインになります。
福甸古墳群
標柱から見える1号墳がこの場所のメインになります。
中村構居跡
標高150mぐらいで恒屋城のすぐ横にある館跡🛖深い堀♪に土塁♪に切岸♬には折れが残ってる😲曲輪は畑だけど➰😅
歴史を感じる阿那賀の旅。
慈母観音
一度は訪れたい場所です。
鳴門要塞の工事のため鳴門市から阿那賀への航行中に、米戦闘機の襲撃を受け、練習生76人を含む82人が亡くなりました。
土井城山城跡
西側尾根 登り口の県道の標高165m県道から登り始めるとピンクリボンが木に付けてあった冬でも ソコソコヤブの尾根を登ると堀切♪に 石積♬ そ...
船木3号墳
長尾薬師塚古墳
20.11.14道端の石標に従って三寳荒神社の裏へ私有地でフェンスも開けることになるので持ち主の了解のもとに入山お願いします。
歴史が息づく副郭後散策へ。
這田村法界寺山ノ上付城 副郭跡
城主は、羽柴秀吉の重臣・宮部継潤と伝わる。
特に何も残っていません。
日岡山公園の展望台で、絶景体験!
聖徳閣跡
日岡山公園内にあります。
この辺りは日岡山展望台と言われているようだ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク