かつての海を感じる波奈之丸。
肥後藩主参勤交代時船着場跡
肥後細川家が参勤交代で使用していた御座船「波奈之丸」。
よく見なければわかりにくい。
スポンサードリンク
歴史薫るお城の息吹を感じる。
高田城跡(石垣)
元はお城。
民家の石垣と変わりありませんでした。
三隈川の大岩に刻まれた梵字。
豪潮さんの大梵字岩
雑草が茂って、近づけませんでした😓✋
川岸が整備されたので、容易に近づける。
スポンサードリンク
『智福寺跡の大経文、圧巻の絶景!
六字名号
只々凄いのひとことです。
智福寺跡を更に奥に進むとある市指定史跡岩壁に南無阿弥陀佛と六文字刻まれた大経文これは凄い、見応えあるわ〜♪
五右衛門風呂と旧家の魅力。
旧丸毛家住宅
旧家のたたずまいがそのままに。
春、秋は泊まる体験もできます、五右衛門風呂もあります。
スポンサードリンク
絶景天福寺の奥の院に。
天福寺奥の院
案内図、行き先表示板、ピンクのテープでルートが解りやすい。
崖の中腹に奥の院があります。
沓掛城主の供養塔で感謝のひととき。
田原家五重塔
田原家五重塔には学生時代に東京から四国経由で長崎までの長距離ドライブの途中で立ち寄りました。
沓掛城主の供養塔。
スポンサードリンク
城内から眺める、春の一杯!
府内城 東丸北東角二階櫓
木の根元に小さな祠が2つあり。
写真は城内から撮ったものです。
宮本武蔵の意志が息づく。
誠心直道の碑
ここで宮本武蔵先生の流れがあるとは!
今日天下武を論ずる者、剣聖宮本武蔵先生を以って第一となす先生は作州宮本村に生まれ、幼少より武を志し、二天一流を創始し、肥後細川藩に脈々として...
古墳巡り、玖珠町の歴史が息づく。
鬼塚古墳
一見して古墳とは思わず通り過ぎてしまった。
事前に玖珠町社会教育課に連絡し、扉を開けて頂きました。
春日神社近く、静かな公園のそばで。
福田平八郎画伯生家跡
住宅街にひっそりとあります。
春日神社から歩いて5分の町中に通りを2つ突抜けるように細長い公園があります。
室町時代の磨崖仏、心惹かれるひととき。
長湯の線刻磨崖仏
余り作品の筋が見えにくくわからなかった。
心惹きつけられ立ち寄りました。
古墳の前で感じる太陽光。
鬼塚古墳
細い道を行って養鶏場らしき所を曲がって着く。
パワースポットだと思います、太陽光が違い気がします!
カエルの形にびっくり!
上白木わくど石
言われたらその形に見えなくもないという感じの石です笑。
本当に、カエルの形にびっくり。
長洲漁港で涼しい海の景色を!
石干見復元記念日時計
長洲漁港の奥にあります。
海が静かだった。
府内城の二重櫓、歴史の息吹。
府内城 人質櫓
県指定史跡で再建されたものだそうです。
天守をはじめ多くの建物が焼失しました。
可愛いお守りが揃う神社。
朝見神社社務所
いつ行っても氣持ちのいい神社です。
お守りの可愛いのが沢山あります。
国宝の臼杵石仏群で癒される。
金剛力士立像
大仏の歴史をしれた。
平成29年に国宝追加指定を受けているそうです。
岐部神父と共に秘密の教会探訪。
ペトロ·カスイ岐部 記念聖堂
小さな教会入口には鍵が閉まってあるが、予約をしておけば教会内の見学も可能だとか…
ペトロ岐部神父。
中川覚左衛門の歴史を体感!
中川覚左衛門屋敷跡
家老屋敷広いね。
中川覚左衛門と言われてもあまり馴染みがありませんが古田織部の子孫が中川の家老として仕え中川姓を賜ったようです。
武家屋敷跡を散策しよう!
中津城北門 武家屋敷跡
どの辺りが武家屋敷跡かが分かりませんでした。
公園に溶け込んだ跡。
秘密基地の思い出、戦争遺構。
耐弾式コンクリート造建物(受信室跡)
車椅子用駐車場と駐輪場もありました。
当時の軍事施設(通信施設?
藩主が愛した三日月岩。
三日月岩
風情があって良いです。
今は、静かな雰囲気で三日月岩を見ることができます。
宇佐風土記の丘で歴史を感じる。
免ヶ平古墳
公園内にあり整理されているから。
大分県立歴史博物館から結構距離があります。
大友宗麟公隣の神秘的な墓。
伝 吉岡妙林尼墓
分かりにくいですが、大友宗麟公の墓所のすぐ隣にあります。
伝吉岡妙林尼墓。
風光明媚な野津川の小さなお地蔵様の横で。
黒土三重塔
風光明媚の野津川のほとりの小さなお地蔵様の横にひっそり佇む。
臼杵市指定の文化財です。
見応え抜群、歴史を感じる石橋。
安政橋(仮屋橋)
ここの石橋は川の水面までの高さが有り見応えが有ります!
出来た当時は人の往来が多いかったでしょうか?
佐伯城の石碑前で歴史を感じる。
獨歩碑(独歩碑)
本丸に入る門跡?
城山の一の丸のすぐ下にあります。
バク彫刻で歴史を感じて。
片山磨崖種子
梵字にツタが隠して分からん😕。
道路がここだけ狭くて『なんで拡張工事せんの!
愛嬌ある石像と猫が待つ。
国指定特別史跡「木原石仏」
木原石仏の前くらいに駐車場あり。
ちょっと足を伸ばすだけなのでぜひ寄ってください。
古代の空気漂う、謎めいた遺跡スポット。
小迫辻原遺跡
日本最古の豪族居館。
何がどうなるのかがわからない。
明治初期の歴史、院内石橋へ!
飯塚橋
院内石橋シリーズナンバー56明治時代竣工1連アーチ😀
明治初期に架設。
中津霊園からの絶景を満喫!
沖代条里の丘
高くはないんやけど、中津・沖代平野が展望出来るけん。
中津霊園の上に専用の駐車場があります。
県指定史跡お囲い山探訪。
中津城 自性寺お囲い山跡
東西230メートル残されており西側の120メートルは県指定の史跡です。
大江歴史館の駐車場に車置いて行きました!
神秘的な絵に囲まれ、みんなで集まる古民家。
久家の大蔵
広くて冷房もあって、みんなで集まるには持ってこいですね!
中でお酒を購入することができます。
竹田まつりの美景と家老屋敷。
岡城 中川但見屋敷跡
竹田まつりで鉄砲を打っていた良い景色。
広々してる。
日田の隈八坂神社で 日本一の松を体感!
むらくもの松(日田市指定天然記念物)
日田の温泉街から徒歩5分かからないけど、すんごい松🌲です。
デカくて長ぁ〰️い😱‼️松の木🤔。
南北朝時代の歴史と法華教の教え。
楠木生石造五重塔(県指定史跡)
楠木生石造五重塔。
近くに実家があります、
美しき石垣が語る歴史。
切込接の石垣
ここの石垣はほんとうに美しいです。
美しく加工された石垣が往時のまま残っていることに感心します。
城口で味わう立派な地名。
中津城 金谷口
JRのガード近くにある城口。
立派な地名。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
