南北朝時代の魅力、稲美町の古石造物。
宝篋印塔
稲美町指定文化財で南北朝時代の作・同場所にある五輪塔と同じ町内最古級の石造物です。
スポンサードリンク
大名の本陣、薩摩屋孫九郎。
本陣薩摩屋跡
大名の参勤交代時の本陣で薩摩屋孫九郎という名前でした。
妻鹿城井戸廓跡を見逃すな!
妻鹿城 井戸廓跡
ここは辛うじて標識を発見出来た。
妻鹿城井戸廓跡。
スポンサードリンク
参道石段の板碑に触れて。
弥陀三尊種子板碑 釈迦三尊種子板碑
神社への参道石段を見ると左右に1つづつ板碑が建てらえています。
説明板で安心!
申義堂跡地
説明板があった。
スポンサードリンク
文化十四年(1817)建立。
六字名号石
文化十四年(1817)建立。
佐々木土居城跡
成人の日の華やかな振り袖を楽しむ場所。
向御屋敷跡
この日は成人の日ということもあって振り袖姿の人が多く、華やかでした。
田中静壹の墓地、心静まるひととき。
田中静壹墓地案内碑
田中静壹の墓地を案内する碑です。
むかしの地蔵さんが語る。
平野の一本松(枝折の松) 十王堂跡
むかしは曰くもなかったお地蔵さん。
妻鹿城跡で歴史を感じる。
妻鹿城 主郭跡
妻鹿城跡の主郭。
大正三年(1914)建立「左京いせ」「右きよ水」と...
「左京いせ」の碑
大正三年(1914)建立「左京いせ」「右きよ水」と刻まれています。
三木氏の水路、伝える歴史。
八幡新田と三木家の説明板
私財を投じて水路用の坑道を彫るという難工事を達成・結果として新田開発を含む水田はこの事業により形作られたという記録を、説明板で後世に伝えてい...
日岡山で駐車も安心!
日岡山古墳群と神納塚古墳の説明板
日岡山の駐車場になっています。
この地(樫山)の歌を作ったことに対する碑が建てらえ...
樫山の歌碑
この地(樫山)の歌を作ったことに対する碑が建てらえています。
赤穂城の重要な門、歴史を感じて。
清水門跡
重要な門だったそうです。
石垣、二重櫓等があり赤穂城東側の守りの要だったそうです。
松林に囲まれた特別な空間。
佐佐木幸綱歌碑
松林を背に建っています。
播磨弁円の墓
荒れ果てた絵馬殿に飾られていますやがて朽ちていくの...
明治三十七八年戦役従軍者芳名録
荒れ果てた絵馬殿に飾られていますやがて朽ちていくのでしょう。
五芒星の石垣が魅せる魅力。
五芒星の刻印
陰陽道で使われる五芒星(ペンタグラム)が彫られた石垣の石があります。
小さな神社で感じる古代の息吹。
買野廃寺跡
訪れると廃寺跡の石柱などもなく小さな神社が建っています。
淨源寺のイチョウ
埴輪に囲まれた円墳の魅力。
西山大塚古墳
埴輪が古墳の周囲に飾らていた円墳とのこと。
広場で感じる特別なひととき。
久斗川改修記念碑「川と生きる」(平成2年9月台風19号被害伝承碑)
ちょっとした広場に碑があるだけです。
下東城グラウンドの隠れ碑発見!
忠魂碑
下東城グラウンドのフェンス奥にひっそりと碑が建っています。
江戸時代の大名が宿泊した旅籠の魅力!
有年宿本陣跡
江戸時代参勤交代時に大名が宿泊した旅籠です。
春の桜とともに楽しむ。
大谷口池
春は周辺の桜がきれいです。
奈良時代創建の大岡寺。
大岡神社跡
どちらかはよくわかりませんが、神宮寺の大岡寺が奈良時代の天平宝字元年に創建されたのですから、それ以前から信仰されていたのでしょう。
狭い道を越えた隠れ家。
河野鉄兜生家
狭い道路からさらに幅1mもない路地を入ったところにあります。
鳴尾山城の歴史を感じる。
堀切跡
鳴尾山城の南の尾根周りを堀切により防御手段として張り巡らせていたそうです。
城が丸城跡
文政八年(1825)建立。
徳本上人六字名号石
文政八年(1825)建立。
薬仙寺踊念仏の碑で心癒す。
薬仙寺 踊念仏の碑
清盛塚西側道路運河渡るとある薬仙寺境内にある薬仙寺踊念仏の碑。
仁寿山校跡の歴史を感じる。
仁寿山校 土塀跡
仁寿山校跡の説明板にある塾舎を囲うようにして存在した土塀の跡がこの場所になります。
滝山古墳
霊松山薬師寺跡の石像に触れる旅。
石造五如来坐像
霊松山薬師寺跡に町指定文化財である5体の石像があります。
石仏が並ぶ静けさの中で。
石仏二基
お墓の手前に石仏が並んでいる。
八幡神社近くの旧鳥居に出会う旅。
穂積八幡神社旧鳥居
八幡神社の境内から少し離れた場所に、その旧鳥居はあります。
少し離れた道沿いにありました。
稲荷大明神碑
少し離れた道沿いにありました。
昔話の舞台で心温まるひと時。
吉兆の池
昔話の舞台。
スポンサードリンク
スポンサードリンク