八王子市鑓水の日本版シルクロード。
文化庁選定「歴史の道百選」浜街道鑓水峠越(絹の道)
オバケもいないし、心霊現象もないですよ。
八王子市鑓水の地にあります。
スポンサードリンク
宝仙寺の紅葉文様を楽しむ。
宝仙橋跡
右岸段丘上にある宝仙寺に因んだ橋名と欄干には紅葉の文様が描かれている橋跡。
きれいに整備されています。
三島由紀夫が尊敬した足穂の世界へ。
稲垣足穂・衣巻省三旧居跡
足穂のことを生前、強く尊敬していました。
閑静な住宅街の中にあります。
スポンサードリンク
東大島神社庚申塔の魂。
庚申塔
南西角部の木立の中に庚申塔が設置されています。
水神宮に向かって左隣にあります。
サンサンロードの美しいイルミネーション。
ウラジロモミノキ
クリスマスイルミネーションキレイですぅ。
サンサンロード〜毎年恒例のイルミネーション今年は奥まで灯りが〜🤗
中根公園南の走りたくなる坂。
寺郷の坂
この坂もまた実に走りたくなる坂であるー。
中根公園の南側、東に向かって緩やかに下っている坂道。
庚申塔群が囲む心安らぐ空間。
庚申塔
周りを囲む庚申塔群はすぐそばの梅田4-32-5付近にありました。
梅田稲荷神社の脇に立っているお地蔵堂さんです。
看護婦教育発祥の地、思いを感じる場所。
看護婦教育所発祥の地
高木兼寛が設立した有志共立東京病院内の看護婦教育所跡。
看護婦教育発祥の地の碑があります。
静かに佇む関野橋の石碑。
桜樹接種碑
左側を見ると石碑を見付けました石碑は町中に溶け込み徒歩で通行する人は少ない様でした。
関野橋のやや下流にある。
湖の歴史を感じる広場。
湖底の村広場
この広場内には泥染めに用いられる植物が植えられているそうですが、雑草?
誰にも手入れされずに今にも朽ちようとしています。
川島芳子ゆかりの地で、特別なひとときを。
東京府豊島師範学校発祥之地
满洲国的英雄,时代的受害者川岛芳子女士曾经在日本就读的小学。
えー Σ( ̄。
徳富蘇峰の詩碑、心和むひととき。
徳富蘇峰の詩碑
徳富蘇峰(1863~1957)の詩碑があります。
奥多摩水と緑のふれあい館そばにある奥多摩湖バス停横に徳富蘇峰の詩碑があります。
縄文遺跡に囲まれた魅力的空間。
遺跡広場
この辺りは縄文の集落がいくつかあったみたいです。
周辺に数多くの縄文遺跡が確認されているエリアです。
関野用水の歴史を感じる道。
関野用水の痕跡
今どき珍しい土の道雨の日は滑らないように注意しましょう。
関野用水の痕跡の説明看板ができていました貴重な場所ですね。
立川駅北口の歴史を感じる石碑。
若山牧水歌碑
バス乗り場にひっそりとある。
素晴らしい詩です。
線路敷跡感ゼロの隠れ家。
電気軌道(トロッコ)線路敷跡
線路敷跡感はまったく無い。
鉄道遺構感はありませんでした。
浜町公園で杵屋勝三郎と共に。
杵屋勝三郎歴代記念碑(江戸長唄三味線の名家・杵屋の記念碑)
歌舞伎音楽 杵屋勝三郎歴代記念碑。
もう50年以上前ですが 明治座の近くの浜町公園沿いに 黒塀の立派な杵屋さんの関係の住まいが有りました。
桜咲く静かな場所で、いだてんの歴史を感じて。
有隣園記念の碑
Clean and peaceful place. Loves to pass by here with morning and eveni...
大森兵蔵と大森安仁子ゆかりの地です。
坂の途中にある永坂更科の石碑。
永坂更科発祥之地
坂の途中の記念碑。
永坂更科そば本社の前に前に石碑が建ってる。
謎の石碑、駒形月日三猿。
庚申塔
通学路の片隅に謎の石碑。
天保三年(1832年)建立の駒形月日三猿の庚申塔です。
江戸時代の妖怪物語、麻布・狐坂へ!
狐坂
麻布, 六本木の1つです。
キツネがいたから、狐坂。
旧穏田川の魅力、キャットストリートで感じて!
穏田橋跡
旧穏田川はキャットストリート。
ある番組で聞きましたがこの場所が昔川だったと聞くと想像します。
品川区のくらやみ坂、歴史の暗がりへ!
くらやみ坂
各地にくらやみ道 くらやみ坂は多いようです此処は品川区のくらやみ坂です昔は暗かった⁉️
品川区のくらやみ坂はここですね。
参道で出会う珍しいさざれ石。
さざれ石
参道の階段脇にあります。
珍しいさざれ石。
本丸で出会う井戸の驚き。
滝山城 本丸南側枡形虎口
本丸の主な虎口は二か所ある。
この山の高さにも拘わらず、驚くことに井戸があります。
泉小学校の思い出、机と椅子のモニュメント。
西東京市立泉小学校跡地
机と椅子のモニュメントが立てられていました。
泉小学校は、平成27年3月31日をもって閉校となりました。
江戸三大仇討ち、浄瑠璃坂の歴史を体感!
浄瑠璃坂の仇討跡
看板だけ。
江戸三大仇討の一つ、浄瑠璃坂の仇討ちが起こった場所。
ばくろ坂の高みで発見!
馬喰坂上の庚申塔群
下の説明板がなければ、高確率で素通りしてしまうだろう。
少し高い位置にあるので見逃しそうでした。
流山街道の道標、碑の魅力探訪!
流山街道名地プチテラス
小さな「碑」が立っています。
流山街道の道標です。
旧海軍経理学校の歴史を感じる。
海軍經理學校正門敷石
芝山内天神谷に設けられた海軍経理学舎は幾度かその名称を変え明治四十年に海軍経理学校となった。
旧海軍経理学校の正門敷石です。
リフト山上駅近くの不思議な銅像。
不思議童子像
なぜかここの前を通るとき 合掌してしまいます 不思議です。
リフト山上駅からケーブルカー高尾山駅に向かう途中にある銅像です。
80年の歴史が刻む、感動の記念碑。
港区立神明小学校跡地碑
卒業生です このような形で残してくださって思い出に触れる機会があるのはありがたいと思います。
かつてこの地にあった平成7年3月に閉校するまで80年の歴史を刻んだ小学校の記念碑。
お地蔵に癒されるひととき。
石棒さま
近くに来たのでお参りしました。
お地蔵(お大師?
近代水道の父、中島先生の石碑。
中島先生頌徳碑
旧帝大の中島先生の石碑。
中島鋭治博士は「近代水道の父」ともいわれる土木工学・水道工学の権威。
品川神社の包丁塚、大きな石碑!
包丁塚
品川神社内に「包丁塚」があります。
大きく立派な石碑です。
青梅西中生徒のアイデアモニュメント!
平和の像
ユニークなモニュメント。
このモニュメントは市の平和事業の一環として青梅西中学校の生徒さんに協力してもらい アイデアを参考にして制作されたそうです。
昭島の歴史を感じる、貴重な史跡。
八清の由来碑
陸軍の航空機工場である「陸軍航空工廠」があった。
昔の昭島の姿を知るための、貴重な史跡だと思ってます。
霞坂で六本木クラスの撮影地!
霞坂
港区の坂・霞坂。
六本木クラスのロケ地。
一本松から大黒坂へ。
大黒坂
一本松から麻布十番へと降る坂。
大黒天があるから大黒坂。
賑わいの引又街道へ!
引又街道道標
水運で大変賑わった場所です。
秋津(東村山市)・清戸(清瀬市)を経由して新河岸川(埼玉県志木市の引又河岸)へ通じる道です。
スポンサードリンク
