引用しご紹介します。
桑名城三之丸御殿(新城)及び桑名紡績工場跡
引用しご紹介します。
スポンサードリンク
県民の森にひっそり佇む。
山口誓子「松檜」句碑
落ち着いた雰囲気でひっそりと立っています。
容易に訪れる事ができる様になりました。
八風街道審所跡
地元の方のご尽力により整備され、容易に訪れる事ができる様になりました。
スポンサードリンク
多度神社南で新たな発見を!
三ツ谷一里塚跡
多度神社南、海蔵川左岸道路沿いに位置。
境内に由来板が建立されていましたので、引用しご紹介...
千人塚
境内に由来板が建立されていましたので、引用しご紹介します。
スポンサードリンク
松坂城周辺探訪の新スポット!
松坂城 中御門跡
本丸に通じる南路に位置します。
松坂城周辺探訪の際に行きました。
百五銀行近くの道標、歴史感じる散策を。
一身田道標
百五銀行一身田支店の南東角にある道標。
高札場跡と道標2025.1訪問百五銀行さんのそば(駐車場の一角?
スポンサードリンク
東多門櫓跡
特に何もありませんでした。
公園整備等で石垣が改悪されてますね。
一身田のあたりが遠浅の海だった頃にこの坂から潮の満...
汐見坂
一身田のあたりが遠浅の海だった頃にこの坂から潮の満干が見えたと言うが…
説明板が設置されていました。
風呂屋川古戦場跡
説明板が設置されていました。
亀山宿探訪、官報掲示板!
亀山宿高札場跡
亀山宿探訪の際に寄りました。
立て看板があるのみ。
龍光寺山門前右側にあります。
一柳監物彰功碑
龍光寺山門前右側にあります。
石碑、碑廻り等綺麗に維持・管理されています。
整田之碑(和泉神明社)
石碑、碑廻り等綺麗に維持・管理されています。
米倉銀内氏なる人物が近郊の農民の為に幕府から林を買...
米倉銀内表徳碑
米倉銀内氏なる人物が近郊の農民の為に幕府から林を買い取った事の功績に対する石碑であるらしいです。
このあたりの歴史が知れて素晴らしいと思いました!
前山遺跡
このあたりの歴史が知れて素晴らしいと思いました!
境内にあって綺麗に維持・管理されています。
宮城(きゅうじょう)遥拝所・神宮遥拝所
境内にあって綺麗に維持・管理されています。
古くから山の神として祀られていたのでしょう。
山神碑
古くから山の神として祀られていたのでしょう。
多聞橋北側にある桑名城二之丸お堀です。
桑名城 三之丸堀跡
多聞橋北側にある桑名城二之丸お堀です。
綺麗に維持・管理されています。
菅公壹千年祭碑・厳島神社旧蹟
綺麗に維持・管理されています。
碑周り等綺麗に維持・管理されています。
秋葉權現堂由来碑
碑周り等綺麗に維持・管理されています。
伊勢鉄道の車窓からは、単なる森にしか見えない。
寺田山1号墳
伊勢鉄道の車窓からは、単なる森にしか見えない。
城跡解説板で歴史旅を!
上平野城跡
低土塁と門らしき切り込みがあるのみです。
員弁街道(濃州道)沿いに、城跡解説板あり。
伊坂ダム畔の歴史探訪。
伊坂城跡 櫓門礎石
見つかった礎石が戦国時代の城としては全国的にもきわめて稀な大規模な櫓門だと分かり、その礎石が伊坂ダムの畔に移設保存されました。
歴史の息吹を感じる石垣跡。
鳥羽城跡
天守跡や本丸御殿跡は小学校で使われていたらしく発掘調査された井戸やその形跡は埋め戻されて見えませんしね。
博物館からアプローチしてくると最初に登場する遺構で...
南門跡
博物館からアプローチしてくると最初に登場する遺構です。
加佐登公民館前の三差路にあります。
高神山観音寺 道標
加佐登公民館前の三差路にあります。
亀山城の歴史を肌で感じる石垣展示。
亀山城 石坂門石垣跡
亀山城石坂門石垣跡。
最近発掘された旧亀山城石坂門の石垣が移築展示されています。
海女さんが獲ってきたウニをいただきました。
船越城跡
海女さんが獲ってきたウニをいただきました。
・(種字)十四町 永来氏先祖代々精霊。
十四町 石標(朝熊村岳道)
・(種字)十四町 永来氏先祖代々精霊。
しばらくしてから拡張された増築部分跡です。
北東院跡
しばらくしてから拡張された増築部分跡です。
長島一向一揆の舞台となった長島城跡の大きな案内板で...
長島城跡案内板
長島一向一揆の舞台となった長島城跡の大きな案内板です。
煉瓦造りの建物が魅力的!
ランプ小屋
塀や立入禁止区画に阻まれてチラ見しか出来ません。
聖武天皇朝明行宮跡
朝明行宮(あさけのかりみや)の候補の一つと云われています歴史公園の案内板に簡単な記述はありましたが、朝明行宮を示す石碑等の表示は特にありませ...
2024年4月時点で熊野古道入口にはフェンスで囲わ...
本宮道② 登り口(西側)
2024年4月時点で熊野古道入口にはフェンスで囲われていて通れません。
弘法井戸
弘法大師が「ココを掘りなさい」と言われ井戸となったという。
南無金剛遍照とあったかな。
弘法大師の石標
南無金剛遍照とあったかな。
猿田彦大神と共に、歴史を感じる場所へ。
鈴鹿小山の宮(忍山)倭姫命御巡幸地跡
猿田彦大神を祀る最古の神社のようです。
道標の説明書、薬局の窓に。
道標(和歌山街道の起点)
後ろ奥に有る薬局の窓にこの道標についての説明書が貼られていました。
東西に広がる僧房跡の魅力。
僧房跡
僧侶の宿舎の跡です。
東西に長い僧房跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
