平安時代の城跡探訪しよう!
北割の古城
昔は城跡整備されてたらしく古城跡 「平安時代」と書かれたプレートが探すとチョコンとある段郭状の曲輪群に堀切♪竪堀ぐらいかと思いきや..竪堀を...
スポンサードリンク
昭和11年からの歴史が息づく。
旧釜口水門(跡)
昭和11年から63年まで諏訪湖の治水利水に貢献した。
多彩な石碑と石仏が魅了。
石碑・石仏群
多くの石碑と石仏がありました。
スポンサードリンク
高城跡の土塁に感動!
高城跡
入口標柱から比高約210m
此処から美味しい林道ですね。
折草峠
此処から美味しい林道ですね。
仙仁温泉から登る城山遊歩道。
仙仁城跡
温泉から比高約230m
豊科吉野にある居館跡。
吉野町館跡
豊科吉野にある居館跡。
江戸時代の風情を味わう。
河合曾良の墓
河合曾良は江戸時代中期の俳人で、松尾芭蕉の門下。
入山辺公民館で散歩地図ゲット!
宮原の道祖神・石仏群
入山辺公民館で、散歩の地図をもらい行ってみました!
サイクリングコースで冒険を!
旧金井山駅
今は、サイクリング🚲コースになっております。
徳川家康の六男、歴史を感じる。
松平忠輝廟
徳川家康の六男。
西側散策で新しい発見!
笠取峠の松並木 西口
機会みてぜひ散策してみたいですね(゜∀゜)
上高井郡高井村の歴史と出会う。
上高井郡高井村 道路元標
上高井郡高井村と刻まれている道路元標。
大きな石碑を見逃すな!
五郎兵衛用水水難事故の石碑
五郎兵衛用水の片倉隧道の実地体験のために坑内に列をつくり入ったが、流水と窒息により遭難し、救助の効なく8名の若い方が亡くなる。
かなり大きな石碑です。
馬頭観音と石仏の出会い。
馬頭観音(石仏群)
少し西に行ったところに小さな石仏がありました。
嘉永三年の筆塚がここに。
筆塚
嘉永三年(1850年)銘の大きな筆塚の石塔。
江戸時代の座光寺氏の陣屋、山吹陣屋を訪れよう!
山吹陣屋跡
山吹陣屋(510m/50m)遺構:石垣,堀城主:座光寺氏歴史:山吹陣屋は江戸時代に交代寄合の旗本として千五百石を領した座光寺氏の陣屋である。
廻廊跡で歴史を感じる。
廻廊跡
廻廊跡が復元されています。
恩義の塚を訪ねて、歴史に触れる。
梶原塚
梶原景時に恩義がある金刺盛澄により建立された塚。
今は、ガスリンスタンドトなっています。
中山柏木古墳
今は、ガスリンスタンドトなっています。
高妻山の迫力、九勢至から。
九勢至
九勢至からは迫力のある高妻山の核心部が望める。
訪れてみました(゚-゚)!
百体地蔵
こちらにお地蔵さんがあることを知っていたので、訪れてみました(゚-゚)!
グーグルマップで到着しても、何処に有るのかわかりま...
大木の栃の木
グーグルマップで到着しても、何処に有るのかわかりません。
マンホール下諏訪、発見の喜び!
番屋跡
ここでマンホール下諏訪発見。
冬のケヤキが魅せる美しさ。
吉江家のケヤキ
冬のケヤキもまたいいものです。
諏訪大社常夜灯の道標で、心温まるひとときを。
上桑原道標・灯籠
道の分岐の真ん中に大きな諏訪大社の常夜灯と手前に『左江戸道』の道標がある。
三ノ丸跡で味わう丸高醤油の魅力。
高島城三之丸跡
三ノ丸跡には丸高醤油の蔵が建つ。
上小寺尾の大供養塔。
小寺尾の踊念佛供養塔
村人達は先祖の伝えてきた踊り念仏を上州沼田に譲り渡してしまった祟りと考えた。
本多康重の息女、心に響く。
貞松院殿御墓所
本多康重の息女。
今なお息づく先生の碑。
清規斎松操先生之碑
先生の碑は今もここにあります。
廻廊で繋がる土壇の魅力。
中門跡
このすぐ南にあった南門跡は民家で隠されています。
この場合の皇太子とは、明治時代の大正天皇のことです...
皇太子殿下御手植の松(二本松)
この場合の皇太子とは、明治時代の大正天皇のことです。
上田城二の丸橋近くの句碑で心安らぐひと時。
上田城址 土屋竹雨
上田城二の丸橋の側にある句碑。
上田城跡の入口に有る。
岡谷市庁舎の歴史と共に。
尾澤福太郎翁寿像
発展に尽くした尾澤福太郎は、1936(昭和11)年岡谷市発足のおり私財を投じこの市庁舎を寄付したそれを頌し岡谷市出身の彫刻家、武井直也による...
尼巌城跡
景色は最高。
五郎兵衛の里で味わう特別なひととき!
『五郎兵衛の里』の碑
この周辺一帯は、まさに五郎兵衛の里ですね!
須坂陣屋の門がある酒造探訪。
旧須坂陣屋移築奥付門
東側にかつてあった須坂陣屋の門だと推定されているそうです。
深夜に月を待つ、夢のひととき。
道祖神 二十三夜塔
深夜に東の空に昇るため、「夜に月を待つ」という風習に適していたと考えられています。
長い歴史が語る、懐かしい味。
四日市場秋葉常夜燈
今は使われていませんが、長い歴史を感じます。
ゆっくり散策しようと思います。
水明楼
ゆっくり散策しようと思います。
スポンサードリンク
