清色城、圧巻の堀切見学。
清色城 本丸跡
一度は行って、お城後を観て見学したいです。
シラス台地特有の堀切を持つ城を見学するのなら,第一にここをお勧めします.切り立った堀切(虎口)は深さ,鋭さ,狭さどれをとっても随一です.
スポンサードリンク
種子島の象岩、絶景発見!
象の水飲み岩
道路脇に車を停め、浜辺へ向かいました。
種子島宇宙センターの敷地内。
中世の歴史感じる、加治木のパワースポット。
岩屋寺跡
完全に甘く見ていました。
廃仏毀釈で頭部を破壊された石仏像が点在していて歴史の流れを感じます。
歴史息づく砂像と城。
別府城跡
階段趣きあります。
砂像がありました。
西郷丼と歴史を堪能。
西郷隆盛上陸の地碑
海は相変わらず綺麗で向かいにある西郷食堂も予約で満員とのことで気になる。
碑があるだけでした。
スポンサードリンク
戦災復興の力強いモニュメント。
戦災復興記念碑
印象的なモニュメント。
紀念碑旁的櫻花很吸引🥰
石橋記念公園近く、五大石橋の偉業。
岩永三五郎之像
五大石橋を作った偉人です。
西田橋を作った人物である。
赤い鳥居が迎える洞穴の静寂。
黒川洞穴
奥までは行けませんでしたが凄く良いところです。
人もおらず、川や森で涼しげな感じでした。
奄美の岬で歴史を感じる。
大島海峡(旧)軍事施設群
旧日本海軍の軍事施設跡です。
加計呂麻島東端の岩礁と奄美大島最南端の岬が同時に観れる!
薬師如来像で中世の思いを。
薬師如来像
崖下にある大きな胸像となった薬師如来像。
偶然見つけました。
神秘的なヘラ竹山へ、22分の冒険。
竹屋ケ尾
玉虫野公民館近くに駐車しました。
内山田七不思議の1つ、ヘラ竹山を見に登りました。
奄美神話の丘で心が満たされる。
アマンディ
奄美大島開闢神話の地です。
もうちょい木を切っておいて欲しかった。
圧巻の巨石に挑戦せよ!
神籠石(こうごいし)
今まで行ってきた中で1番大変な場所でした。
不思議な巨石がたくさんありました。
西南戦争の弾痕が語る、歴史の息吹。
鹿児島市西南戦争の銃弾跡
西南戦争、西郷隆盛の地のイメージが多い鹿児島城跡。
西南戦争って、わりと最近!
明治の歴史感じる石橋、滝との美景。
金山橋
いいところです。
明治7年〜13年頃に網掛川に架けられた石橋です。
桜島を望む雄大なお庭。
磯御殿
見ていて楽しいです。
ボランティアガイドによる無料ツアーには少し待ってでも是非とも参加してほしいです。
清泉寺跡の歴史と湧き水。
清泉寺跡
こんなところに歴史的な石仏が!
どちらもなかなか見応えがあります。
苔の絨毯が待つ俊寛堂。
俊寛堂
車両は立ち入り禁止。
一人で行くには少し怖い場所にあります行くときは複数人で行くことをお勧めします。
静かな緊張感が漂う、西郷隆盛ゆかりの洞窟。
鹿児島市城山西郷隆盛洞窟
九州各地で転戦したのち、8月に解散。
西南戦争で、官軍最後の総攻撃まで西郷隆盛がいた洞窟。
縄文時代の息吹、自然豊かな散策。
鹿児島県上野原縄文の森
黒潮や対馬海流を伝って、日本中に伝播したかも🤔まるで神話の世界だ!
小台の息吹が感じられる空間です。
三沢あけみの歌と龍郷湾。
「島のブルース」歌碑・渡久地政信先生顕彰碑
島のブルースを聴きながら美しい龍郷湾を眺められます。
三沢あけみさんの島のブルース聞ける癒しの場所。
母の生まれ故郷、秘境の雰囲気!
火の河原
観光スポットか渓谷があるかと思って行ってみましたが歴史ある集落でした😆道がかなり狭くUターンするのも大変です💦行かれる際は気をつけて下さい。
秘境 雰囲気はいいです。
世界文化遺産の魅力を体感。
関吉の疎水溝
歴史的背景を知ると、見方が何倍も違ってくる場所。
初めて行きました。
1700年前の空間に触れる。
種子島広田遺跡ミュ一ジアム
夕暮れ時に一人で歩いたのですが古代の人々と交信した気分になりました。
集落遺跡はいくつも見てきたが、離島のはなかなか貴重だ。
臥龍梅の迫力、春の訪れ。
藤川天神の臥龍梅
ほぼ待たずに駐車場に入れ、花の咲き具合も丁度良かったです。
昭和16年に国指定天然記念物になってます。
高橋尚子が駆けた尚子ロード!
尚子ロードの碑
高橋尚子さんの軌跡も見れます。
適度なアップダウン北部は交通量少ないという事で練習するには良いかも。
歴史を感じる!
祇園之洲台場跡
薩英戦争の詳しい状況というのはこのパネルを見て初めて知りました。
薩英戦争の歴史を知る上で貴重なスポットです。
たまて箱温泉と夕焼け絶景。
山川製塩工場跡
塩は貴重だったらしい。
温泉の噴き出す音にビックリです。
桜島の歴史を感じる埋没鳥居!
黒神埋没鳥居
桜島の噴火の凄さを目の当たりにできる鳥居です。駐車場にはシェルターもあり、怖くなりました。
100年前の桜島大噴火で火山灰や土石流に埋もれた鳥居。
西郷隆盛誕生地の歴史散策。
大山巌元帥誕生地
他のどの志士たちよりも立派な石碑が建っています。
加治屋町には、親戚の西郷隆盛の誕生地もあります。
歴史を駆け抜ける、自転車の旅。
慈門山 天昌寺跡
初代家久の墓がある梅天寺跡から巡ってきました。
島津家久公を祖とする永吉島津家菩提寺豊久公のお墓もあります。
古き神々の息吹、霧島の古宮址へ。
霧島神宮 古宮址天孫降臨神籬斎場
来てよかったと思える場所です。
今は霧島神宮の飛び地になっている。
神秘的な洞窟で涼しさ感じる。
観音淵中世古石塔群
大晦日には紅白が終わってから肝試し代わりによく連れて行きました。
とても神秘的な場所でした。
神聖な空気、ここにひそむ。
京泊教会跡(ロザリオの聖母聖堂)
たどり着くまでの道が本当にここか?
キリスト教徒ではないが、この場所の神聖さは伝わってくる。
推定樹齢1500年の大クス。
蒲生の大クス
地元のガイドさんに聞いたが事情は分からないとの返答でした。
鹿児島県にある蒲生の大クス。
西郷どんロケ地で苔旅。
龍門司坂
苔がすごくて杖はいる!
もともと予定になかったがGoogleマップで見つけて寄ってみたところ予想外に家族も満足!
ひっそり佇む忠将公の遺跡。
島津忠将供養碑
ひっそりと佇んでいますが、島津家の方のお墓。
忠将公数少ない遺跡の一つです。
安徳天皇の秘密の道。
安徳天皇墓所(御陵伝承地)
椿の中にあります。
墓所までの参道?
山幸彦の神話巡る静寂。
高屋山上陵
高屋山上陵天津日高彦火火出見尊 神代三山陵の一つ。
厳かながら優しさを感じる雰囲気が漂っていました。
歴史の舞台、白い砂浜で癒し。
平家上陸之地
シーズンはトイレやシャワー室が使えるのかもしれません。
2023年10月29日に訪れました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク