富士山眺望、軍刀利神社の奥。
軍刀利神社元社
女坂から登るほうが歩きやすいです。
尾根の途中にあります。
スポンサードリンク
上野原駅から神聖な散歩!
鶴島神明社
上野原駅から、駅から散歩で訪問。
神がかってます。
境内も拝殿も綺麗に整備されています。
浅間神社
境内も拝殿も綺麗に整備されています。
スポンサードリンク
地元の少年と出会って道案内をしてくれました。
稲荷神社
地元の少年と出会って道案内をしてくれました。
旧甲州街道 野田尻宿の神社。
犬嶋社
旧甲州街道 野田尻宿の神社。
夜ここに来た結構怖かった。
神明社
夜ここに来た結構怖かった。
何度訪れても、良いものは良い。
江島神社
何度訪れても、良いものは良い。
縁を感じる特別なひととき。
権現社(王勢籠神社)
縁あってコチラに呼ばれて行く事になりました。
絶景!
地神稲荷神社
この周辺の棚田は見事です。
清潔感あふれる空間で心地よく。
山神社
割とキレイでした。
ケヤキ根元の祠で静謐なひととき。
水天宮
常夜灯、水天宮の石塔、記念碑、お地蔵様がありました。
鶴川の崖で見つける♡幸せな石。
新田のお稲荷様
鶴川横の崖上お稲荷様かな中にはお狐様のお像がまつられてますその横にハート形にくり抜かれた石の祠ありましたなぜ♡なのかわかりませんが見つけられ...
住民の方々に大切にしてもらってるのが分かります。
鷲神社
住民の方々に大切にしてもらってるのが分かります。
急な階段を上れば新発見。
勝善大権現社
急な階段です。
古神道と山道が呼ぶ、軍刀利神社の神秘。
軍刀利神社
古くから伝わる素晴らしい神社です。
軍刀利神社に初めて参拝に上がらせ頂きました。
軍刀利神社の大桂、神聖な声に誘われて。
軍刀利神社奥院
大桂の御神木が素晴らしい。
有り難い場所です。
牛倉神社で癒される秋祭り。
牛倉神社
上野原のまちなかにある神社なかなか緑も有って厳かな景色歴史があるんでしょうね境内には撫牛なる像が更に奥には馬に乗る武士?
JR上野原駅からタクシーで5分程度でした。
樹齢300年超の杉に包まれて。
一宮神社
地元の方々に大切にされていることが感じられるきれいなお社。
一宮といっても大きな神社ではありません。
犬神様の由来を感じる、諏訪神社。
諏訪神社
かつて、犬神様を祀った歴史もあるとのこと。
珍しい犬神様の由来がある諏訪神社。
大野貯水池のイチョウが守る静謐な神社。
御嶽神社
大野貯水池近くにひっそりとある神社。
しっかり手入れされてます。
中央道を見下ろす絶景神社。
白頭稲荷
中央道から見える。
渋滞している中央高速道路を眺めるには最高です。
歴史の息吹感じる稲荷神社。
稲荷神社(上野原城跡)
都留郡上野原の国衆で、武田氏の家臣・加藤氏が入城したが天正10年(1582年)3月に武田勝頼が織田信長に敗れ、天目山の戦いで窮地に陥った際に...
現在は稲荷神社になっています。
虎丸山山頂で味わう絶景の昼飯。
虎丸神社
社の後ろに回り込んで山頂に向かいます。
丁度良い朽ちた丸太があったので、ここで昼飯。
上野原の天然痘を守る神社。
疱瘡神社
上野原に疱瘡(天然痘の)が広まらないようにと建立された神社です。
なかなか変わった神社名ですね。
大きな木に包まれる神社。
惣祖神社
大きな木のある立派な神社です。
ひっそり佇む神社の面白さ。
諏訪神社
面白い(原文)Interesting
ひっそりと佇んでいる神社でした。
パラグライダーの魅力、間近で体験!
靖國之宮
下から今見てます。
パラグライダーの見学に来ました(^-^)
牛倉神社で厩戸豊聡耳皇子に会おう!
聖徳社
厩戸豊聡耳皇子を祀っている、牛倉神社の境内社です。
恋塚集落の小さな神社。
山住神社
恋塚集落にある小さな神社。
不老山登山前の縁側ランチ。
神明神社
不老山に登る前に神社の縁側で昼飯。
江戸時代創建の神社で心癒やす。
鶴川神社
牛頭天王を祀っています。
ヒヨクヒバが見守る神社へ!
諏訪神社
小さめですが立派な神社です。
近くにヒヨクヒバなるものがあります。
大木に囲まれた神秘的な社屋。
鷲神社
何も無いですが、大木に囲まれた社屋が神秘的でした。
旅行の帰り道に車窓からチラッと見えたため、下車し寄り道。
野田尻宿の鎮守で心安らぐ。
犬嶋社
野田尻宿の鎮守。
旧甲州街道 野田尻宿の神社。
県道から川向こうの隠れ家。
近任神社
県道からは直ぐ川向こうに見えますが真っ直ぐには辿りつけません。
社へのアプローチがキツい。
手入れの行き届いた、上野原あきる野線の風景。
愛宕神社
新しい社ではないが、草刈りなど行われて手入れされている。
ここの近くの上野原あきる野線で撮った風景です。
芦垣集落の奥深く、特別なひとときを。
稲荷社
芦垣集落の奥。
芦垣という集落の中にあります。
奥之院からの黒い道を進んで。
軍刀利神社 岩坐
奥之院から黒い湿った道を登り進むこと5分ほど。
旧甲州街道の坂道を登って!
武甕槌神社
ちょっと山道歩いて辿り着くことができます。
昔の賑わい思い出す、天神祭りの魅力。
紅梅神社
古来縄文時代より住居があったんだなと日当たりよく清水あり住みやすいとちだったのでしょうね今は‥‥‥‥
御神体は自然石のため、何もない神社です。
スポンサードリンク
