冷たくて甘いお水、夏の涼み。
恵の泉(中山大権現社・権現様)
この時期は アブがいないのでゆっくり水くみができます。
冷たくて甘味があるお水でした。
スポンサードリンク
神明宮:アラハバキ神社
アラハバキ神社。
境内の御神木でパワー充電!
洗磯崎神社
ただただよい。
それだけで分かります。
スポンサードリンク
五所川原市の高野地区にあるローカルなジンジャ・シュ...
廣峰神社
五所川原市の高野地区にあるローカルなジンジャ・シュラインです。
達筆な御朱印、癒やしの神社。
神明宮
御朱印代はお気持ちで。
ニュースで見ました2024年2月20日に神社の前を通り鳥居の飾りが立派で写真撮りました17時過ぎてたのでお参りはしませんでしたが。
赤い鳥居が迎える静謐な神社。
山王坊日吉神社
中世の「十三宗寺」の遺跡が発掘された遺跡です。
人があまりません。
ひっそりと美しき古箏の神社。
金木八幡宮
津軽三味線会館から程近くにあります。
金木八幡宮古箏御朱印。
水美味しい山中の聖観音。
春日内観音堂
津軽三十三観音霊場17番札所。
ちょっと遠いですが。
塾の一軒家で御朱印ゲット!
飯詰八幡宮
御朱印欲しかったけど不在のようでした。
社務所はわかりずらいが塾をしている一軒家。
津軽最古の難所、観音の御利益。
松倉神社
熊の目撃情報も出ているので、あまり行きたくはないです。
神社入り口まで3kmって書いてるけどほんとに3km!
古代の神秘が隠れるジンジャ・シュライン。
靄山脇元岩木山神社
特徴的な形の山の頂にあるジンジャ・シュライン。
かの弘前岩木山神社の本家であって今は分家の方が隆盛も誇りその祭りに至るが寂れて見窄らしいこの神社の山が確かにこれも何もない所に真実が隠されて...
青鬼がいる神社で鬼コに会おう!
闇龗神社
青鬼がいますよ。
鬼が大切にされている神社です。
帰り道の参拝スポット!
神明宮
帰る途中立ち寄ってみました。
2022年6月12日に参拝しました。
民家の間の神社、ひと時の癒し。
沖飯詰八幡宮
民家と民家の間にある氏神の神社でした。
鬼伝説とザリガニの故郷。
八幡宮
ここも津軽地方の鬼伝説👹鳥居の鬼コ巡りで訪れました。
小学校の頃はよくここでザリガニとってた。
不動明王祀る神社の魅力。
不動宮
本殿は切妻造、妻入り、千木は外削ぎで鰹木は5本と神社です、馬頭観世音らしきものや、女神型水虎様、ほっかむりをした大黒天と恵比寿天、何故かここ...
20200314三沢が晴天だったので第1回つがる市&第2回青森市弾丸ツアーに行って来ました!
ずっと行きたかった場所で新発見!
大山祇神社
前から行きたい所でした。
裸参りで奉納する特別な師走。
熊野宮
師走晦日には裸参りで絵馬や俵の奉納を行っています。
陰の気が漂う神秘の場所。
保食宮
陰の気が強く、遊びで近づいては行けない場所と感じます。
通りがかりの偶然、運命の出会い!
白山姫神社
通りがかりに偶然立ち寄らせていただきました。
浪岡城跡の八幡宮で歴史探訪!
八幡宮(原子館跡)
現在は八幡宮が跡地に建っている。
鬼コ巡りの旅、特別な体験を。
立野神社
鳥居の鬼コ巡り3日目に訪れる事が出来ました。
つぎはぎ姿の石像が魅せる歴史の深み。
大日如来堂
この石像は何度か倒れた事があり、現在はつぎはぎ姿に。
菅原道真のご祭神に会える!
永福神社
ご祭神が菅原道真でした。
五所川原の秘密、ジンジャ・シュライン。
香取神社
五所川原市持子沢地区にあるローカルなジンジャ・シュラインです。
五所川原で懐かしの紙芝居。
八幡宮
昔は、ここで紙芝居を見たり、色んな遊びをしました。
五所川原地名発生之源地。
豆絞りの狛犬と鬼コ巡り!
熊野宮
鬼コ巡りしました!
狛犬さんはみんなお揃いの豆絞りの頬かむりをしていました。
稲荷さまの可愛さ、立佞武多の館近くで。
鶴屋稲荷神社
立佞武多の館の近くにある神社。
稲荷さまが可愛いです。
神社の静寂、心安らぐ場所。
高龗神社
静かでとても良い所でした。
集落にある神社以外の何物でもない。
狛犬とレア系小鳥の神秘。
八幡宮
何か狛犬の代わりに鳥居の所に鶴と鳥が居た。
神遣いが、、、狛犬も居ますがレア系の小鳥も居ます。
津軽藩主信政公の歴史を感じる。
八幡宮
津軽藩主信政公参拝際御太刀御馬奉納記録有 馬像二体在。
鬼伝説と共に、最後の鳥居巡り。
磯﨑神社
津軽地方の鬼伝説👹鳥居の鬼コ巡り最後の所でした。
神社で感じる神秘的なひととき。
稲荷神社
若干暗めの神社オープンな感じじゃないので1人で行くには少し不安かも…
安倍晴明の封じた石を見逃すな!
淡島神社
安倍晴明の封じた石🪨は必見。
日吉神社の鳥居が彩る。
山王二重大鳥居
日吉神社特有の鳥居。
全 35 件
スポンサードリンク
