スロープで楽々参拝!
拝殿
時間帯も早くてゆっくり参拝出来ました^^バリアフリーになってました。
勢溜の大鳥居を通り 祓社をお参りし 松の参道の鳥居から松の参道右側を通る頃から 拝殿が見えてきます手水舎で手と口を清め 銅鳥居を通ると全体が...
スポンサードリンク
厳かに心落ち着く御本殿。
御本殿
八足門」からも良く見えず・・荒垣などもあり「素鵞社」側からも参拝しました。
本殿の周囲をぐるり廻る際に横側や真後ろを眺めることが出来る。
八百万の神々が集う宿。
西十九社
日本の神々が泊まる宿。
反対側同様、既に全ての神様がお戻りになった後かと思います。
スポンサードリンク
八足門から、御本殿へ参拝。
八足門
本殿を望むので威厳がありましたね。
こちらから御本殿に向かって参拝出来ます。
出雲大社で心柱参拝を。
大国主大神 御神座参拝所
こちらも大切な参拝場所です。
出雲大社の本殿が西側を向いているのと心柱になるので此方から参拝するのもよろしいかと思います。
出雲大社で感じる異空間。
天穂日命社
紅葉が綺麗でした。
出雲大社には何度も訪れましたが全く知りませんでした知人に紹介され初参拝まさに異空間でした紹介して頂き有難うございました。
格式高い阿須伎神社を訪れよう。
阿須伎神社(阿式社)(出雲大社攝社)
格式の高い神社といえる『島根県近世社寺建築緊急帳報告書』(1980)によれば、明治15年(1882)建立とされている。
建物はとても立派です。
新しい鳥居とうさぎ像、独特の雰囲気を楽しむ。
杵那築森
ひそかなアップデートがあります。
こちらも是非お参りしてください。
斐川公園の階段上に鎮座!
八幡宮オオカミ(大神)神社
斐川公園の中にあります。
すぐに階段が見つかり、登った先に鎮座しています。
由緒ある神社、静寂の中に。
沖洲天満宮
ひっそりとしたお社ですね祭神にのみのすくねの命に菅原道真公を祭る由緒ある神社です。
野見宿弥命・菅原道真公平成28年1月5日 参拝。
茅葺屋根の宝物庫、心に響く。
宝庫
大小に拘らず「茅葺屋根」なんですね。
木造りの宝物庫でしょうか。
火守神社で料理の神様と出会う。
火守(ほもり)神社
すごい所だとは思うが、寂れ感が半端なかった。
バスが止まっており、集団でお参りをされていましたが、特に何があるわけでもなく、無人の神社でした。
享和二年創建の名のない天満宮。
天満宮
名のない天満宮。
この時期建立とみられる(『出雲市内神社建造物調査報告書』(2018))
出雲大社裏で特別な体験を。
楼門
出雲大社拝殿の裏にあります。
木にこだわった、心和む空間。
出雲大社廳舎
2014年に来ました。
木にこだわった意味が分かりました。
のどかな田園の隠れ家へ。
田中神社 (波須波社)
のどかな田園地帯にあります。
国道沿いの一の鳥居、見逃さないで!
縣神社 (両産土社)
一の鳥居は、少し離れた国道沿いに有ります。
秋葉権現を祀る神社です。
稲岡秋葉神社 / 稲岡大歳神社跡地
秋葉権現を祀る神社です。
大国主大神に導かれる場所。
出雲教神殿
主祭神は大国主大神。
明治三十六年の歴史を感じる。
妙見神社
明治三十六年建立と彫られています。
駐車場はありませんが真西の海岸通りに小さい駐車スペ...
三宝荒神社
駐車場はありませんが真西の海岸通りに小さい駐車スペースがあるのでそこから歩いてもすぐです。
昔ながらの信仰を感じる場。
荒神
昔ながらの信仰を感じます。
切妻造の魅力、土台建ちの美!
大年神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠なし 土台建ち。
隠れたあの場所で、特別なひとときを。
新町荒神社
住宅地の中に、隠れるように御鎮座しています。
明治35年の歴史が息づく共同井戸。
丹保井戸(お骨つぁん井戸)
明治35年(1902)に掘られたものです。
神楽殿での御朱印、列が短い!
御朱印受付所
神楽殿(大注連縄)にある御朱印受付所に行ったところ5人くらいの列であったのでこちらで御朱印をいただきました。
斐伊川土手で小さな神社へ参拝。
若宮神社
斐伊川沿いにある、小さな神社です。
斐伊川土手のウォーキングの際に参拝します。
謎に包まれた小社の魅力。
児賀美神社
主祭神も由緒もはっきりしない謎の小社です。
漁村の氏神様と海の美。
田々神社
小さな神社ですが、海がとても綺麗です。
まさに漁村の氏神様といった印象の神社です。
立派なしめ縄が魅せる神聖な空間。
手水舎
入口脇には堂々とした手水舎が建てられていました。
また行きたくなる魅力満載。
和霊神社
また行きたい。
秋の神楽で心躍る体験を!
河内神社
秋に神楽があります。
大忍穂耳命、天穂日命、天津彦根命、活津彦根命を祀り...
東末社
大忍穂耳命、天穂日命、天津彦根命、活津彦根命を祀ります。
立派な門が迎える、しめ縄のあるお店。
随神門
しめ縄まである立派な門です。
創建は鎌倉時代ぐらいのようです。
三部八幡宮
創建は鎌倉時代ぐらいのようです。
山裾にあります。
若宮社
山裾にあります。
田圃に佇む小さな神社で心和む。
若宮神社
田圃の中にポツンとある、とても小さな神社です。
道路傍らの小さな稲荷に感動。
向名秋葉神社
道路の傍らにある小さなお稲荷さん。
田中橋を渡ると、参道発見!
田中神社
田中橋を渡ったら参道がわかりました。
稲荷神社と庚申神社の併記。
稲荷社
扁額には稲荷神社 庚申神社と併記されています。
スポンサードリンク
