可愛い狛犬と古宮城跡。
白鳥神社
入口の狛犬が可愛い。
古宮城は、こちらのお宮さまが守られているようです。
スポンサードリンク
織田信長本陣跡で静寂を楽しむ。
平井神社(上平井)
織田信長本陣跡に来たのでお参りさせていただきました。
子ども頃、遊んだお宮さまにお詣りさせて頂きました。
弁財天の魅力、ひもと光景。
なんじゃが池弁天様
池にたくさんひもが貼られていました。
弁天様の由来を教えてくれる看板に感謝です。
スポンサードリンク
君ヶ伏床砦に行く時にこの神社の裏から歩いて行きまし...
舟多神社
君ヶ伏床砦に行く時にこの神社の裏から歩いて行きました。
霊験あらたかな琴森さん。
琴森稲荷神社
霊験あらたかな琴森さん。
多分、普通車で行けねーーーーーーーーーーそれ程の草...
若宮八幡神社
多分、普通車で行けねーーーーーーーーーー🤣それ程の草💦
とても静かな神社です。
瀧神社
とても静かな神社です。
本殿に用ナシ左手のが本殿と言ってイイ。
淺谷神社
本殿に用ナシ左手のが本殿と言ってイイ。
左上の矢印で新体験!
鳳来寺山_高徳不動
左と上の矢印は左側から上に登ってという意味みたいです。
江戸時代に作られた、新城市の文化財。
富永神社の能舞台
江戸時代に作られた、新城市の文化財。
昭和の香り漂う集落の歴史。
津島神社
由緒は不明だが昭和初期中期に集落が栄えていたことが分かる。
我が家の産土神様。
八幡神社(平井地官)
我が家の産土神様。
手作りの参道、金比羅宮へ。
巢山金比羅大権現
「巣山金比羅大権現」と書かれた奉納のぼりがあったので興味を引かれ結構長い手作り感ある参道を登ると金比羅宮が鎮座されていた。
ひるめの杜の森の頂上付近にある。
車神社 奥の院
ひるめの杜の森の頂上付近にある。
山吹姫は木曽義仲(源 義仲)(1154- 1184...
山吹姫之墳
山吹姫は木曽義仲(源 義仲)(1154- 1184)の姫で逃れる途中ここ黄柳野(つげの)で流れ矢にあたり死んだ。
栖雲寺の奥に広がる神秘の鳥居。
巢山稲荷大明神
栖雲寺の建物の奥に鳥居がありました。
新城市黒田の「お末社巡り」新城市黒田では年の初めに...
仁皇神社
新城市黒田の「お末社巡り」新城市黒田では年の初めに地区にある野仏などを巡り歩く「お末社巡り」という行事が行われます。
歴史的価値のある神社織田信長の息子が織田信忠が陣地...
野辺神社
歴史的価値のある神社織田信長の息子が織田信忠が陣地を張った場所と言われています無人ですが整備がきちんとされている神社でした。
彼岸花が彩る美しい場所。
白鳥神社
近く彼岸花が咲いておりとても綺麗。
周囲を山に囲まれており、判りません。
津島神社
周囲を山に囲まれており、判りません。
誰も知らない神社。
権現神社
誰も知らない神社?
新城観光ホテル隣の赤い社。
神社
新城観光ホテルの隣りにある、小さな赤い社。
火野正平のこころ旅2020年春に訪れた手紙の目的地...
子守神社
火野正平のこころ旅2020年春に訪れた手紙の目的地。
車神社で交通安全祈願。
車神社
何と無く、くるま→きるま→切る魔の様な気がしてならない。
全国に2社しかない。
鳳来山東照宮で感じる歴史の息吹。
鳳来山 東照宮
鳳来寺山パークウェイに乗って山腹の駐車場から歩くのが手軽です。
石段を避けて風来寺山パークウェイ駐車場に車を停めて参拝しました。
三柱の神々が癒す、石座神社の静寂。
石座神社
冬の雨の日でしたが、それもまた良し。
天之御中主神さまにお詣りしたくて寄らせて頂きました。
家康の歴史、設楽原へ!
八剱神社・徳川家康本陣跡
駐車場は無いですが歴史的に価値のある神社です。
駐車場は無いのでご注意ください。
歴史感じる茶臼山稲荷神社。
茶臼山稲荷神社
ひっそりとした祠が有りました。
長篠設楽原パーキングエリア(下り)から行くことができます。
景色と由緒が織りなす御朱印体験。
鳳来山東照宮 社務所
とても丁寧な対応をありがとうございました(*^-^*)御朱印をいただきました。
上の駐車場からは少し歩けば行けるのでいい感じです。
アユ釣り名所、橋の驚き体験!
沈下橋
橋桁は足場板のみのボヨンボヨンしてちょっと怖い。
個人的には最高な場所。
金色の鯉で奇跡体験!
宗教法人 富永神社
普通の神社です🙇
国道151号線から少し細い道へ入った場所にありますが敷地内に駐車場があり参拝がしやすいです。
秋の夜空、手筒花火の圧巻美。
千郷神社
地元の神社です。
本祭りの餅投げも区分けが多いのでたくさん拾えました。
龍神伝説の神社、歴史を感じる。
池之神社
隣の竜ケ池には龍神伝説があるようだ。
池場のケヤキ 巨木の神木が素晴らしい。
神社前の圧倒的チェンソーアート。
竹生神社
落ち着いた場所です。
チェンソーアートとです、なかなかおもしろいですよ、一度見てください。
191段の急階段で達成感!
菅原神社
地元の若者たち?
気になっててついに行きました。
心が落ち着く赤い鳥居の社。
八柱神社
砥鹿神社奥宮の末社ということもあり、小さなお社である。
ここまで来れば、奥の院まで直ぐです。
五平餅ツーリングの絶品ご褒美。
津嶋神社
つくで道の駅までの五平餅ツーリング中のご褒美。
神社の近くにミツマタが。
木陰で楽しむ祭りのひと時。
諏訪神社
木陰で休憩をさせて頂きました。
毎年10月の第4土曜日・日曜日に宵祭りと本祭が行われます。
樹齢360年の神木に癒される。
白山神社
行ったらなんか拍子抜け😅そんなに感じれなかった😅
樹齢約360年の御神木。
古代の息吹と静寂、石座神社の秘境。
石座石(石座神社神籬)
切り裂かれたかのように見える大きな2つの石がある場所です。
これを奉斎した岩の直径は8m程で永年の風雪により二つに割れている 林道より進み 湧き水の禊場がある 更に進むと磐座が鎮座し古代祭祀の場だと...
スポンサードリンク
