武田神社近く、静謐な護国神社。
山梨縣護國神社
戦没者を埋葬している護国神社になります。
お参りし御朱印をいただきました。
スポンサードリンク
神秘の酒折宮、パワースポット。
酒折宮
酒折宮(さかおりのみや)の創建年代は不明です。
特別な時期以外には参拝客はいない。
桜と歴史を感じる玉諸神社。
玉諸神社(甲斐國三宮)
甲府盆地の水害防止としてこの地に珠を埋め祀った。
落ち着いた雰囲気のある神社です。
信玄公の名水と姫の井戸。
姫の井戸
水琴窟の向かいにあります。
飲用可能とのことで、手ですくって飲みました。
甲陽武能殿で特別な能舞体験を。
甲陽武能殿
お稽古をしていた。
甲陽武能殿です。
スポンサードリンク
桜舞う金櫻神社で、エネルギー充填!
黒戸奈神社
社の裏の巨石からは大きなエネルギー。
地元の方たちが大切にしている神社という感じがします。
拝殿からの眺め、圧巻の美しさ!
武田神社 拝殿
武田神社 拝殿です。
令和四年 1月4日 長野御朱印巡り初詣に来ました♪こいらも長蛇の列でした(^◇^;)
要害山経由の神秘的な旅。
深草観音
要害山登山口より1時間半くらいで到着しました。
兜山登山口駐車場から約一時間程度。
金峰山から富士山を望む絶景。
富士山遙拝・金峰山遙拝所
比較的、距離が短いので体力が無い私でも登れました。
入山時間は午前9時〜午後3時です。
大黒天さまの笑顔に癒やされて。
招福 大黒天
大黒天さまの笑顔に癒されるました^_^ありがとうございます。
境内の奥の方に神砂の隣にいらっしゃいます。
武田神社前でがっしり御朱印巡り!
武田神社 鳥居(社頭)
武田神社前⛩の鳥居。
令和四年 1月4日 長野御朱印巡り初詣に来ました♪
昇仙峡ライン沿いの懐かし神社。
片山稲荷神社
20201207 階段が急勾配で落ち葉の上に足を置かなければならないところもあるので注意して下さい。
僕の 叔父さんが 昔 ここの 片山稲荷神社の神主を していたので 懐かしく思いました その頃は まだ 祭りとか あった と思います。
神社の痕跡、秘境の塔岩集落。
細草神社
神社も確認できないようである。
道祖神
満開の梅と清らかな水。
正ノ木稲荷 稲積神社
お礼参りで行きました。
合格祈願で手を合わせました。
ひっそり存在している。
文珠稲荷神社
ひっそり存在している。
細草神社(細草大明神)
道了神社
興因寺の山門から入ったら左を見ていると石段が発見できる.石段までの道はあまり整備されてない.興因寺の裏手とも小道で繋がっているが案内標識のよ...
この神社はパワースポットですよ。
三島神社
この神社はパワースポットですよ。
大宮神社
細草神社
昔から地元で親しまれています。
諏訪神社(甲府市荒川)
昔から地元で親しまれています。
非常に清掃が行き届いている感じですね。
金刀比羅神社
非常に清掃が行き届いている感じですね。
若宮八幡神社
秋葉神社・神明社・榛名社
これと言った神社ではなく公会堂という感じ。
諏訪熊野神社
これと言った神社ではなく公会堂という感じ。
お隣の羽黒町にも同じ名前の大宮神社があるので注意し...
大宮神社
お隣の羽黒町にも同じ名前の大宮神社があるので注意してください。
蓬沢で一軒しかない、お宮です。
神明神社
蓬沢で一軒しかない、お宮です。
大神宮(伊勢社)
手水舎の武田菱が魅力。
手水舎
手水舎の水盤まで武田菱凝ってるね。
鳥居を過ぎ、本殿の手前にあります。
笠屋神社(甲府市)
塚原大嶽山・大滝元正不動尊
学業成就の榎天神様。
榎天神社
御神木の袂にひっそりと鎮座しています。
榎天神様は天満宮と同じ菅原道真公が祀られています。
熊野神社
武田神社 社務所
諏訪熊野神社
玉諸神社 社務所
神明神社
熊野神社
お山の神
スポンサードリンク
スポンサードリンク