霜月祭で出会う静謐な空間。
熊野神社
霜月祭で行きましたがなんとも言えない雰囲気で勉強になりました。
ひっそりと静まり返ってます。
スポンサードリンク
下瀬の鎮守に癒されて。
山神社
下瀬の鎮守の神様です。
草ボーボーの静かな秘密基地。
梅ヶ久保神社
静かで落ち着ける場所です。
最近草ボーボーです。
スポンサードリンク
飯田十社のひっそり駐車場。
琴平社
地域の駐車場になってますが、飯田10社のうちだそうです。
飯田十社のお宮です。
昭和52年の響き、上久堅保育園跡地。
久堅神社
ここの社務所は昭和52年まで上久堅保育園でした。
今日通りました。
美しい枝下桜を楽しむひととき!
西平八幡宮
210402美しい枝下桜でした。
遠山六ヵ村の魅力、詰まってます!
上島白山神社
古くは上村(門村)・木沢村・和田村・八重河内村・満島村(天龍村平岡)・鶯巣村(天龍村平岡)が遠山六ヵ村と呼ばれていました。
狐さんの形跡、謎を解こう!
稲荷神社
狐さんが2体あったであろう形跡。
鳥居の先に広がる魅力。
田中八幡宮
道を車で通りがてら鳥居が気になっていた所。
川沿いの小さなお稲荷さんで、心癒されるひとときを。
吉清稲荷大明神
川沿いにある小さなお稲荷さんです。
神聖なる場所で清らかさを。
摂社 社宮司社
神聖なる場所です清らかにできます。
親子地蔵へ右の坂から。
稲荷神社
親子地蔵右の坂からお参りできます。
ちょうどいい静けさの神社。
護老神社(宮ノ前垣戸古墳)
錆びれ具合がちょうどいい感じの神社。
伊豆木の鎮守で心安らぐ。
伊豆木天満宮
伊豆木の鎮守の神様です(^_^)ノ
立派な拝殿がある諏訪神社です。
駄科諏訪神社
立派な拝殿がある諏訪神社です。
70年の歴史、春の祭事で集う。
大平諏訪社
以降も春の祭事には村民が戻って来て神社に集まってたしかし、老朽化と氏子の高齢化に伴い、約70余年で神社が閉じられ記念碑が建立された。
陽当り良好な開放的空間。
山神三社
陽当り良好。
松川入りの歴史ある栗の木。
追分山の神様
野底の奥へ行く道と畑の沢を越えて松川入りへの分かれ道現在の林道開設により窪地となっていたがそれが無ければ割合広い平らなところで里から持ち込ん...
飯田の趣ある富士山稲荷で御朱印巡り。
冨士山稲荷神社
ご神縁巡りで伺いました。
富士山稲荷神社は飯田城の鬼門にあたる場所に鎮護神として稲荷大神を祀ったのが始まりとありました。
静謐な祈りと夏祭りの始まり。
冨士山稲荷神社
ご神縁巡りで伺いました。
富士山稲荷神社は飯田城の鬼門にあたる場所に鎮護神として稲荷大神を祀ったのが始まりとありました。
桜並木と共に、願いを叶える神社。
大宮諏訪神社
夫婦杉や階段など、なかなかに素敵な神社でした。
氏子の方々が正月の準備をしていました。
紅葉の滝と歴史を感じる神社。
鳩ヶ嶺八幡宮
奥行きと高さのある階段、落ち着く森に囲まれたお社でした。
とても落ち着く八幡様でした。
300段の石段、桜満開の神社。
飯沼諏訪神社
諏訪神社なのでもちろん御柱があります。
石段がとても長くて急です。
飯田市の神社で心癒す桜。
愛宕稲荷神社
飯田市 「国合同庁舎前」の信号を曲がるとすぐに鳥居が見えます。
準備などお忙しい最中にも関わらず宮司さんにも総代さんにもご親切に応対戴けました。
堀秀政ファン必見の静寂。
長姫神社
すぐを南に向かった境内南側に駐車場があります。
獅子が若干でこひろで珍しい。
元善光寺近くの静かな麻績神社。
麻績神社
麻績神社(おみじんじゃ)元善光寺から歩いてすぐです!
元善光寺を参拝した際、偶然みつけ参拝させていただきました。
孤高の桜に包まれる静寂。
一色諏訪神社
桜の木が綺麗だったので訪れました。
孤高の桜と言える風情250412散り半ば。
権現堂の杉の木で心安らぐ!
元山白山神社
元白山神社の御神木です何か良い事が起こります様に👌
地元では権現堂と呼ばれ親しまれています。
飯田の風越山、必勝祈願の聖地。
郊戸八幡宮
御手洗所の「洗心」は日夏耿之介書。
【内容】飯田市の風越山の麓にある八幡宮。
文久年間の地芝居小屋跡。
加矣呂神社
草がボーボーに生えてました。
文久年間に回り舞台を併せて造られた地芝居小屋跡。
天龍峡遊歩道の小さな神社。
天龍峡 田尻稲荷神社
駐車場近くの神社 これといった物はなかったあえて見る必要ないかも。
天龍峡中央駐車場のすぐ脇にあり、赤旗が目立ちます。
三穂立石で古の生活を感じる。
倶梨迦羅神社
Twitterで知りました!
なぜ「くりから」の名前をもつ神社がここに鎮座しているのかを知りに現地に行ってみたいです。
下伊那郡最大のお旗を体感!
名古熊八幡神社
神社はそんなに広くないです。
下伊那郡、で一番大きなお旗です。
素晴らしい景色を満喫。
北辰神社
景色が素晴らしいです。
賑やかえべっさんと人形劇場。
大宮八幡宮
えべっさんがあり賑やかです。
地区の公民館も兼ねた人形劇場も併設されています。
心を癒す狛犬と御柱。
七久里神社
はじめ狛犬です。
おんばしらがたっていました。
歴史感じる飯田の神社で神秘体験!
熊野神社
飯田インター近くの歴史がある大瀬木地区の神社です。
山すその小さな神社です。
江戸時代の歴史を感じる広場の上!
城山佐倉神社
広場の上の方にあります。
江戸時代の佐倉 惣五郎という人物を祀る神社寛文12年(1671年)以前の創建と伝えられているそうです。
絶景を楽しむひととき。
佐倉霊堂
眺めがとても良かったです。
飯田藩の小さな天神様、福を招く。
天満宮(普門院跡)
飯田藩時代から残る小さな天神様。
スポンサードリンク
