木ノ本の護りを感じる神社。
木本八幡宮
大孁大神神武東征に際して天道根命は2種の神宝(神鏡=八咫鏡・日像鏡=日前大神、日矛=神剣=国懸大神)の鎮座地を求めて、淡路から加太を経由して...
凛とした雰囲気でした。
スポンサードリンク
紀の国一の宮で、神秘的なひとときを。
社務所
紀の国一の宮、伝統と格式🙏
静なか場所でこころが洗われます。
田んぼに佇む赤鳥居の神社。
光國稲荷神社
前の道は少し細いので鳥居の前での駐車には注意しましょう。
思わず遠くからではございますが手を合わさずにいられませんでした。
スポンサードリンク
那智大社の高き鳥居、感慨深き一瞬。
一の鳥居
那智大社に相応しい立派な一の鳥居です。
熊野那智大社(一の鳥居)あがるあがる階段道、元気なうちに!
急峻な石段、歴史を感じて。
神倉神社 鳥居
さあ試練の始まりです(笑)最初の急傾斜はゆっくりと手を着くくらいの感じで登りましょう。
歴史ある神社の登山口です。
スポンサードリンク
桜と紫陽花が魅せる神社の癒し。
狐島稲荷神社
4月7日 桜が見頃です。
椅子や机があって花見ができる。
尾道の風情、寄り添う神々
粟嶋神社
ロケ地として尾道三部作にでも出てきそうな雰囲気を持っています。
縁結びの神社です!
樹齢800年の大銀杏、黄葉の絨毯。
賀茂神社
毎年黄葉の季節になると見にきてます。
丁度見頃を過ぎて黄色の絨毯が綺麗な感じになっています。
歴史ある阿須賀神社で、心を癒すひととき。
阿須賀神社
新宮駅から数分で行ける熊野信仰を体現する神社の一つ。
新宮市阿須賀に鎮座する阿須賀神社です。
ぶらくり丁近く、味のある神社。
住吉神社
味がある、とても味があってね、The神社だよ。
ご祭神:住吉大神(底筒男命,中筒男命,表筒男命)末社:天満宮,歓喜天,八幡宮,勝手神,愛宕権現。
那智勝浦で見つけた、絶景の弁天島。
白蛇弁財天
巳年にあやかってか、沢山の参拝の方々が見えてました。
来れて良かったです。
井戸の神様に守られた御井社の水。
御井社(みいのやしろ)
御井社への参道だとわかりました。
あらたかな井戸水です。
春日権現の小さな神社、静かな空間で心を満たそう。
蟻通神社
静かで快適な空間です、ありがとうございます。
こじんまりとした良い雰囲気の神社です。
紀州東照宮、絶景必見!
侍坂
ここからの眺めは1度は見ないと❗️ええ~眺めですよ~🤭
伝統行事「和歌祭」が開催される。
歴史ある湯浅の護国神社。
顯國神社
先日、娘のお宮参りでお世話になりました。
いい感じの神社です。
狛犬の尻尾と杉の木、涼しさ満点!
佐波神社
最高でした。
狛犬の尻尾が特徴的。
日本最古の稲荷神社、熊野古道で参拝。
糸我稲荷神社
京都の伏見稲荷さんよりも古い稲荷さんだそうです。
熊野古道にある糸我稲荷神社。
神社隣、愛子の淵で心和む。
内原王子神社 (高家王子)
幹線道路から北に位置する神社で鳥居もお社もあります 駐車場や綺麗なトイレもありました 川の横です The shrine is located...
熊野古道と表記されていたので、軽く寄りました。
神々の邸宅、歴史を感じる。
大宮神社
駐車場が境内しかないのか、境内に上がる坂は凄い。
御神殿が四つ。
クエ祭ゆかりの白鬚神社。
白鬚神社
車何処に停めて良いのか?
小野於通、小野篁等の才人、民間芸能者を輩出。
高野山への美しい参道。
天野八幡神社
全く知らなかったこの社へ隣県から呼ばれました。
あまりに美しい社殿だったのでつい車を止めて写真に収めてしまいました。
紀伊国一宮で神秘体験。
日前神宮・國懸神宮
紀伊國の一之宮。
和歌山→日前宮へ和歌山電鉄利用。
神聖な雰囲気、滝と朝日。
和歌山県新宮市猿田彦神社・神倉三宝荒神社
社の背後に滝があり、とても雰囲気がいいです。
橋の手前に駐車場、トイレご神体ゴトビキ岩に行けます。
和歌山の一言主神社、初詣にぴったり!
一言主神社
毎年 正月に初詣でする。
初詣で、参拝しました。
宇須井原神社で心静まるひととき。
宇須井原神社
歴史の古い神社です。
住宅街の一角にある神社です。
坂道を登れば素敵な静火神社。
靜火神社
かなりの傾斜です。
竈山神社の帰り道に参拝しました。
秋の訪れ、湯谷弁才天で紅葉体験!
湯屋谷辨財天社
愛宕谷バス停横にあります。
秋の大祭大銀杏が色付き始める頃素敵な時間を頂きました。
鷺ノ森明神で心の整理を。
朝椋神社
手水舎にハンドペーパーが置いてあるのは初めて見ましたし親切だなぁと思いました。
梅が散る頃の参拝、桜はまだ。
神々の清らかな水、真名井社。
真名井社
2023年11月12日現在参拝することができません。
2022/08/12まないしゃ。
歴史を感じる神明神社。
神明神社
言うことありません。
色々拝むところが多くて、良いですね。
桜舞う静寂の神社の参道。
箕嶋神社
駐車場は神社の南側で神社の入口の東隣に2~4台ほど止められそうです。
有田川の近くに位置する比較的大きな神社です 駐車場もトイレもありました It is a relatively large shrine lo...
金運パワーを感じる神社。
宝神社
宝くじが当たりますように。
久宝寺の近くに住道矢田でここが日高川で北海道が日高町でこの御坊に道成寺で北海道に成った寺ですか?
熊野古道沿いの静かな神社。
大神社
小さな神社ですが熊野古道の通り道です。
サイコロ旅をしている途中に見つけた神社でふと寄ってみましたが綺麗でした。
朱塗りの太鼓橋で神域へ。
神橋
この橋を渡れば神倉神社ですが、拝殿へは・・・
チョットした太鼓橋ですね!
歴史を感じる黒牛潟の木漏れ日。
中言神社
落ち着いた雰囲気が良いです。
優しい木漏れ日を作ってくれていました。
千年の楠が守る静寂の神社。
高原熊野神社
雨上がりにうかかいました。
静かでご神気があふれている印象です森の香り、鳥の囀り、近くをながれる小川のせせらぎには癒されます社殿の隣に聳える御神木の大楠は存在感がありま...
童謡の森を抜ける不思議な世界。
江須崎神社
童謡公園の駐車場まで戻りそこから童謡の小路みたいな所を歩いてたどり着けました。
ここは特別な場所です。
日下将軍の隠れ家、覚悟の旅へ。
将軍神社
近くの滝で一族身を投げた、と言う伝説があります。
古く小さな【祠】が ありました。
美しい桜と静寂の神社。
箕嶋神社
駐車場は神社の南側で神社の入口の東隣に2~4台ほど止められそうです。
参道は桜が美しく静かな神社です!
熊野速玉大社で八咫烏と出会う。
八咫烏神社
たくさんの人が来てました。
駐車場:無料20台程度拝観料:無料所要時間:25分程度熊野速玉大社の境内の隅に鎮座する八咫烏神社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク