300年の歴史を感じる八社巡り。
福積神社
蚊🦟が沢山いて2ヶ所刺されました😭八社巡りの二ヶ所目で階段と蚊に苦労したんで心折れそうでした‼️(笑)
【ふくづみじんじゃ】開運八社巡り《祭 神》 事代主神《祭 祀》 例祭4月7日 除蝗祭・大祓7月7日《社 紋》 八菊花紋《主要建物》 本...
スポンサードリンク
米子駅近くで祭りを楽しむ!
犬田神社
切妻造妻入り 一間✕一間 幣殿直結。
今日は犬田神社の祭りです🏯😄☀️晴れて気持ちいい🍂🍁👀参拝される人も沢山です🚗
細川神社で楽しむ絶景のひととき。
細川神社
古くは武王大明神と称したとのこと丘陵上の先にあり眺めがよく海上からもよく見えるたと思われる神饌幣帛料供進神社氏子戸数五十一戸(鳥取県神社誌)
「細川神社」は鳥居を二つ通り約100段の石段を上がった小高い山の上に鎮座しています。
緑に映える色白の鳥居。
石の大鳥居
急に倉吉に行くことになり大山を見てから行きました。
牛馬市にこの道が利用されていたのかと思いながら歩いて見るのもその当時の景色が思い浮かびます🤔
切妻造の不思議な地形、阿陀萱神社へ。
阿陀萱神社
切妻造妻入り 二間×二間 階隠庇立ちがとても高い。
割れたような2つの山の狭い不思議な地形。
スポンサードリンク
浦富海水浴場隣の絶景古社。
荒砂神社
浦富海水浴場に隣接して鎮座しています。
城原海岸をさらに進んだ所にありました。
苔むした参道を進んで。
金田 熊野神社
平成29年3月29日 参拝。
田舎の田んぼ道を進むと不意に現れる苔むした参道。
媛姫命と神社の静寂。
印賀樂樂福神社
境内がしっかりと手入れされています 本殿の造りも周辺の神社にひけをとらないものでした これからもこちらの神社を守って頂きたいです。
印賀の地でえんどう豆を採るとき竹の端が目に刺さって目が大きく腫れ上がって薨去された。
水田の中で美しい日本を体感。
伊蘇乃佐只神社
麒麟獅子舞「美しい日本に出会う旅」BS161May2022
水田の中にポツンと鎮座しています。
湖山のパワースポット、八幡宮。
八幡宮(島川神社)
古い住宅地にぽっかり現れたパワースポット.ひなびた感じがよいです.湖山神社と併せて参拝。
湖山近辺では珍しい八幡宮。
奉燈が出迎える歴史の足跡。
濱坂神社
(明治十四年巳年三月吉日・昭和四十四年十二月一日 再建)と刻まれています。
以前は大多羅大明神と称した。
サイバーパンクに惹かれる荒坂神社。
荒坂神社
ネズミからネズミを連れ出すことはできません。
サイバーパンク2077が私をここに連れてきた(原文)cyberpunk 2077 brought me here
境港市の風格ある神社で、ひと休み。
日御崎神社
大社造 一間✕一間 階隠水平入母屋造妻入り 桁行は二間境港市指定文化財。
お芋の神様が祀られております。
因幡伯耆國 神社巡りと御朱印。
天日名鳥命神社
因幡伯耆國 開運神社巡りで、八社及び二十社巡りの一つ。
「御朱印」は近くの「長柄神社」の方で頂けるそうです😅
麒麟獅子舞の魅力を体感!
澤神社
保存会も健全な活動を続けていらっしゃいます。
ここに獅子舞が奉納されてるとか。
日御崎神社で吃りも改善!
日御碕神社
待合室で、一部始終作業の様子を拝見しました。
素敵な神社 夏祭りと正月は盛り上がってます。
巨木と巨石が織り成す神秘の地。
岩立神社
巨木が目を引きます。
巨石の場所が不明です。
1000年の歴史、イチョウ大木の圧倒感。
和多理神社
延喜式内社 祭神は左留陀毘古神1000年をこえる立派な木々に圧倒されます。
ひときわ見上げるほどな高さとずっしりとした胴廻りで地面にどっかりと根を下ろしたイチョウ大木が目の前にだんだんと迫ってきました。
手・足の病にご利益の神社。
因幡若一宮 河野神社
檜、聖神社の四社を合祀して河野神社と改称したそうです本殿は銅板葺流造で神主は伊予の名門河野家の子孫との事です。
小規模ですが沢山の参拝者が訪れています。
海に佇む朱色の鳥居、感動の瞬間。
大湊宮 鳥居
鳥居⛩越しの日の出🌅からパワーをいただきました🙏
海の上に佇む鳥居今まで多くの災害に耐えてたと思うと、感動した。
神様のお奉り体験、パワースポットで。
西福原神社
きちんと管理されているパワースポット。
ポケモンゲット出来るけど近くにうるさいおじさんが居るから長く居ない方がいいよ。
重箱緑地の隠れ神社、静かな場所。
浜坂弁天神社
重箱緑地にある神社です。
とても好きな場所です!
孝霊天皇を祀る特別な場所。
楽々福神社
一度、行ってみたいです😀若尾五男先生が紹介しています。
涼しい夏場は虫除けスプレー必須。
高宮大明神の御利益、菅福神社へ。
菅福神社
元皇宮神社ということです。
菅福神社(すげふくじんじゃ)
主祭神: 高宮大明神(孝霊天皇とその一族)
孝霊天皇行宮旧跡という。
雰囲気抜群の素晴らしい神社。
楯縫神社
中津少童命、上津少童命、瓊々杵尊、別雷神、保食神、国狭槌尊、不詳一神、事代主神。
雰囲気の良い素晴らしい神社。
威厳あふれる赤猪岩神社で心身を清める。
天萬神社
毎月参拝している縁起の良い神社です。
赤猪岩神社の宮司さんの本務社です 随神門を入って右に戻った所に岩倉が有りました。
山里の静かな神社で心和む。
那岐神社
初詣で伺いました。
丁寧に応対されました。
八幡宮近くで気持ちがすっきり。
八幡神社(気高町八幡)
近所の神社、昔よく遊ばして貰ってました。
源頼朝が勧進した一国一社の八幡宮。
由緒あるお社、雰囲気いい場所。
壹宮神社
雰囲気いいな。
初詣に行ったが、誰もいない。
坂の急な道でも楽しめる!
伏野神社
坂が急なのでお年寄りはきついかも知れません。
坂が急なのでお年寄りはきついかも知れません。
餃子と余子神社の古の魅力。
餘子神社
THE BEST OF THE BEST IN TOTTORI KEN .....境港....日本海DIPLOMAT SENIOR ENGI...
ぎょうざ 神社?
野々宮神社で心安らぐひととき。
野々宮神社
野々宮神社、鳥取県八頭郡八頭町上野。
ははきの響きに包まれる、神社の清らかさ。
波波伎(ははき)神社
伯耆國の式内社のひとつです。
入口がわからず相当クルクルしました。
春の軽やかな山歩きと神社探訪。
船上神社
伊佐那美命と速玉乃男命、事解男命を御祭神とする山頂神社。
裏の参道から間違えて登ってしまってホントに大変でした。
皆生海岸の癒し、背丈のお地蔵様。
竜宮神社
皆生海岸沿いにある竜宮神社にお参りしました。
漁港のそばに佇む神社ですね。
神秘の多居乃上、静寂の境内へ。
多居乃上神社
多居乃上神社(たこのうえじんじゃ)延喜式内社法美郡の大神社とも比定されているが確定ではない。
法花寺、庁、町屋の集落を通り過ぎ広西(ひろせ)に到着。
延喜式に「美幣沼みてぬま」神社として記載されている...
美幣奴神社
延喜式に「美幣沼みてぬま」神社として記載されているそうです。
古の歴史を感じる玉津神社。
玉津神社
「玉津神社」は古くからの歴史を感じさせる神聖な神社です。
玉津神社の歴史溢れる感じがとても良かったです!
重々しい雰囲気の大山祇命。
槻折神社
御祭神 大山祇命
式内社だけあり重々しい雰囲気の良い神社でした。
何とお読みするのか難解です。
男のシンボルが御神体の神社。
木根神社
男のシンボルとそっくりな形をした木の根が堂に飾られてます。
子供出来ました❤️ほんと感謝です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク