新湊町の石倉稲荷神社へお参り!
石倉稲荷神社(蝦夷地三大稲荷)
438. 2018.08.23新湊町のお稲荷さん 。
函館市新湊町にある石倉稲荷神社を訪問。
スポンサードリンク
中富良野神社の美しい赤い鳥居。
豊受稲荷大神(中富良野神社境内社)
赤い鳥居が素敵⛩✨2021.7.21
315.2018.07.062020.08.08中富良野神社さん の境内に祀られている末社さんになります 。
日吉神社参道の遊び場。
正一位太郎稲荷大明神(日吉神社境内末社)
日吉神社の参道途中にあります。
私の娘と私は毎日公園で遊んだ。
スポンサードリンク
流れ荒神で心安らぐ。
多治米荒神社(流れ荒神)
三宝荒神の略で三宝とは「仏・法・僧」のこと。
通称「流れ荒神」(*´∇`*)
車祈祷所
時々ここで 車祈祷されている人を見掛けました(^^ゞちょっと入り口が分かりにくいかもしれません❗気を付けてね( 。゚Д゚。)
薬師堂隣の小さな神社群。
白山神社
ひっそりと薬師堂の影に隠れて居る様に思いました。
だけどいっぱい小さな神社が集まっている場所。
八幡山城跡で歴史を感じる。
八幡神社(猪岡八幡神社)
山頂に八幡山城跡と言う中世城郭あり。
吉成天満神社
入れません。
八重垣神社からもう少し登っていきます。
栃尾
八重垣神社からもう少し登っていきます。
自治会館&児童公園で遊ぼう!
神明宮(宝来)
自治会館と児童公園が併設されています。
当社を知り、参拝しました。
ポータルの中心で新発見!
五社社
ポータルになってます!
桑山八幡宮一ノ鳥居から参拝を!
桑山八幡宮 一の鳥居
ここから参拝しましょう。
桑山八幡宮一ノ鳥居。
岩の苔が良いと思います。
石神神社 大星大神
岩の苔が良いと思います。
須佐之男尊をまつる神社。
八坂神社
祓いの神)【由緒】当社は須佐之男尊をまつり牛頭天王宮と称せられ創起由緒不詳旧村社である。
河内神社(かわちじんじゃ)の境内社です。
山ノ神神社
河内神社(かわちじんじゃ)の境内社です。
公会堂の敷地内にある神社八雲神社と並んで佇んでいる...
弘法大師堂
公会堂の敷地内にある神社八雲神社と並んで佇んでいる小さめの場所です。
外れにある建物。
太鼓楼
外れにある建物。
貴重な旧御神木、神社の魅力。
熊野神社
旧御神木の大きな樅の根がある貴重な神社です。
調べずに通ってしまいました。
玉祖神社 御神田碑
調べずに通ってしまいました。
歴史を感じる井戸のある場所。
姿見の井戸(信太森神社境内)
歴史由緒ある井戸ですな。
個人の方の敷地にあるようで、前に車が止まっていまし...
毘沙門天王
個人の方の敷地にあるようで、前に車が止まっていました。
Mar'24.2021 幸稲荷神社参拝のため。
幸稲荷神社 赤鳥居
Mar'24.2021 幸稲荷神社参拝のため。
二柱神社で直筆御朱印300円。
産土神社
御朱印は二柱神社でいただけます直筆300円。
安倍宗任ではなく奈良県の安倍氏であるとの説も有力ら...
阿部神社
安倍宗任ではなく奈良県の安倍氏であるとの説も有力らしいですすなわち東征将軍の大毘古命の子孫の安倍氏であるとの説ですいずれにしても訪う人もまれ...
廣瀬神社のひっそりとした佇まい。
水分神社(廣瀬大社境外摂社)
廣瀬神社の境内外摂社。
御祭神:水分神廣瀬大社の西方にひっそりと鎮座していました。
ちょうど神札所の向かい側に「丸木舟」と呼ばれる舟が...
丸木舟
ちょうど神札所の向かい側に「丸木舟」と呼ばれる舟があります。
北秋田市の歴史的な神社、明治六に列す!
李岱八幡神社
明治六、村社に列す。
北秋田市李岱上岱に鎮座します。
神社までが長い‼️ かろうじて見えています。
天満宮 一の鳥居
神社までが長い‼️ かろうじて見えています😁
小学生の神楽、年始のハーモニー。
住吉神社
年始に、近隣の小学生による山の神の行事をおこなっています。
手入れはされているようですが、石段が崩れそうです。
伝説の泉、八幡宮の清水!
桑山八幡宮の清水「尊水」
いったんは湧き出なくなったという伝説のある泉です。
八幡宮の清水 但し水は採取できません。
紅葉が美しい新しい場所。
神楽殿(国登録文化財)
比較的新しそうです。
紅葉が綺麗。
広島東照宮の手水舎で心満たす。
手水舎
素敵な場所でした。
広島東照宮の手水舎広島駅近くにある東照宮の手水舎です。
近くで見ると近代的な社務所です。
社務所
近くで見ると近代的な社務所です。
小さな神社です。
若宮神社 二の鳥居
小さな神社です。
金毘羅宮の境内、少し高いところにあります。
三徳稲荷大明神(三鬼大権現)
金毘羅宮の境内、少し高いところにあります。
八大神社を守る静かな場所で。
常磐稲荷神社(ときわいなり じんじゃ)(摂社)
八大神社の境内から階段を登ったところに鎮座します。
本社の東側を守るようにひっそりと佇んでいます。
参拝車道からの新しい鳥居。
火男火売神社 中宮 鳥居
車で入って大丈夫です。
参拝車道が作られて、新たに建立された鳥居です。
香椎宮の社務所の南東の小高い丘の上に鎮座している境...
早辻神社(境内末社)
香椎宮の社務所の南東の小高い丘の上に鎮座している境内社です。
国道461号を通る際に石柱が見えて気になっていた。
呑龍山
国道461号を通る際に石柱が見えて気になっていた。
磯崎神社で地域の守り神に会おう。
地神社
小さな神社です。
当地区は東築留地区の西と西築留地区の一部25戸が磯崎神社氏子地区。
スポンサードリンク
