不明豊受大神宮の隣で参拝体験。
八柱神社(伊勢市小俣町)
小俣神社に隣接する神社です。
今日参拝に行きました。
スポンサードリンク
地元に愛される赤い鳥居。
稲荷神社
意外に広い神社だった。
日曜日に参拝させて頂きました。
神社本殿へ続く神秘の岩。
奉納「力石」
とても雰囲気のある岩です神社本殿に行く階段の途中にあります。
スポンサードリンク
月讀宮、一院の陽の力。
皇大神宮別宮 月讀荒御魂宮
陰陽があるとしたらこちらは陽のほうのつきよみだと教えてもらいました。
同帳成立の延暦23年(804)以前から存在していたと伝えられています。
安心のセキュリティが魅力。
滝川龍神神社
ものすごく固くガードされている。
自然に囲まれた飛鳥寺の近くで。
三吉稲荷神社
辺りは自然に囲まれて桑名北高校があったり飛鳥寺があったりします。
飛鳥寺境内東の参道を登ったところに鎮座。
高茶屋で蝉採り、懐かしのひととき。
水分神社
三重県津市高茶屋の神社です。
子供の頃に蝉採りしてた場所で懐かしくふらり♪
川原神社で古の旅人に。
川原神社
古を旅する旅人になったように錯覚する。
川原(かわら)神社皇大神宮(内宮)摂社27社のうち20位。
長田の隠れ石段、秘密の祠へ。
長田の祠
自転車や徒歩じゃないと気づかない所にあります。
上って行くと鳥居の奥に常夜燈と祠があります。
神聖な空気漂う大馬神社。
大馬神社 里宮
大馬神社の里宮さんはとても神聖な空気が流れていて癒やされます。
氏神さまへの新年のご挨拶。
果樹園隣のかわいじんじゃへ。
川併神社(小野辺町)
かわいじんじゃ。
集落の中の果樹園脇にありました。
初めての訪問、天照大神のお店!
長深御厨神明社
主は天照大神とされています。
地元でも初めての訪問いい所だ。
紀州犬と共に初詣を!
折山神社
初詣に行って来ました!
紀州犬発祥地 さかもと創始は不明。
地元に愛される不思議な八大龍神社。
八大龍神社
八大龍神社(はちだいりゅうじんしゃ)不思議な社でした。
本殿は、家?
小さな丘の神社で素敵な景観を。
安部神社
口コミの通り、荒れています。
参道の模様がいいなぁと思いました。
江戸時代の歴史を感じる神社参拝!
新宮社
天津根彦命と天目一箇命の幸御魂がお祀りされています。
神馬舎の近くにある。
式内社高岡神社を訪れよう!
高岡神社
足を延ばしました。
式内社高岡神社。
大浜龍神の絶品料理、心を満たす。
大浜龍神
大浜龍神(おおはま りゅうじん)
富田駅近!
吉玉稲荷神社
ひっそりと佇む稲荷神社です。
鳥居がいっぱいでまぁすごい。
御朱印とお札、心を込めて。
神宮司庁 月讀宮宿衛屋
三重/伊勢🌸ツキヨミ宮。
御朱印、御札の取り扱いをされています。
深い伊佐波登美命の魅力。
秋葉堂・庚申堂
伊佐波登美命…この辺りは深い。
以前はきっと力強さを感じる姿で有ったと思わせる。
太い木々の間に輝く御朱印。
宿衛屋
ここで御朱印いただけます。
伊勢内宮から程遠い、瀧原宮でやっと参拝できました。
神楽殿で御祈祷、厳かなひと時を!
多度大社 神楽殿
神聖で厳かな感じがしてていい。
御祈祷や御神楽が勤められる建物です。
木津川沿いの神秘、石の社で心静まるひととき。
八大龍王水神
木津川沿いに祀られている石の社。
地域の氏神様、お参りも満喫!
大木神社
神社の世話人にお会いし説明をして頂きありがとうございます。
地域の氏神様ですね。
神武天皇ゆかりの飛鳥神社。
阿田和神社
神武天皇が東征の折に陣をしいた場所と言われている。
ご祭神:天兒屋根命,譽田別命,速玉男命,事解男命,秋葉神,菅原道眞公,金刀毘羅神明治42年,大字阿田和鎮座の飛鳥神社,及びその境内社秋葉神社...
ヤマトタケル伝説の神社で。
采女八幡社
地元の氏神様です。
堀川2年(1188)創建。
笠松町の静けさに包まれた神社。
八雲神社(笠松町)
松阪市三雲町の笠松の集落の北西に有る神社です。
公民館が同じ敷地内にある神社でした。
巨樹に囲まれたたけはらじんじゃ。
竹原神社
境内に巨樹がある。
たけはらじんじゃ。
神社町内で毎日参拝を!
瀬古泉神社
この神社町内ですか初めての参拝。
毎日!
桃太郎岩で岡山の魅力発見!
桃太郎岩
敢國(あえくに)神社境内にある桃太郎岩桃太郎と言えば岡山県(吉備國)に関係します。
なぜ桃太郎?
毎年の初詣、きれいな神社で。
稲葉神社
毎年、初詣でお参りさせてもらっています。
私が参拝した時は、きれいな神社でした。
迫力の龍と清々しい境内。
豊地神社
伊豆速振命、豊受大神、速玉男命、伊弉册命相殿神は事解男命、軻遇突智命、大日孁命、五男三女神、大山祗命、波迩安姫命明治41年1月17日に近隣の...
近くに住んでるよと、お宅まで案内してくださり、会ったことがなかった遠い親戚に無事会うことができました。
見上げると感謝溢れる空間。
高塚池 弁財天の社
2月14日🙏🙏🙏ありがとうございました。
よくわかりませんが見上げると…
閑静な三社殿で神々しいひととき。
倭白山比咩神社
閑静で神々しい所でした✌️
165号線から倭という信号🚥を左折した時に目に入った案内に導かれて行ってきました。
三重県最古の算額とご神木!
神明神社
ここの神社は算額がある。
本殿脇にご神木あり!
大迫力の鳥居とご神木、伊賀の魅力!
鞆田神社
鳥居のご神木が大迫力でした。
三重県伊賀市中友田に鎮座する「鞆田神社ともだじんじゃ」です。
静かな街道沿い、相生神社へ。
相生神社
朝熊町相生に鎮座されていた3つの神社を合祀し相生神社として明治政府に届を出した。
たまたま前を通り気になって寄らせて頂きました。
小さいけれど美しい店内。
天白神社
小さな、ちさな神社です。
小さいながらも綺麗にされてます。
大杉と鎮守の杜で心和む。
比々岐神社
大変ありがたい(・人・)
カシやケヤキ、ヒノキなど自然のままの鎮守の杜がある。
スポンサードリンク
