京阪電車が通う蝉丸神社。
関蝉丸神社下社
踏切を渡って参拝する、一風変わった神社です。
2022年7月には拝殿(幣殿)の梁が崩れて、内壁も剥がれ落ち、切羽詰まった状況とのこと。
スポンサードリンク
歴史感じる、石坐神社の虹。
石坐神社
晴れ間に見えた虹が、御神木にかかっておりました。
石坐(いわい)神社、御祭神は海神見神を主神とある。
ユニークな狛犬と絶景、願い叶う場所。
御嶽大権現
限界尾根に向けて裏手にまわりました。
日陰でくつろぐ。
スポンサードリンク
芸能の神様と出会える千代神社。
千代神社
境内は老若男女で賑わってました。
芸能の神様を奉っておられる神社サインや写真飾ってます。
小野氏の歴史を感じる神社。
小野神社
小野姓の氏神駐車場有り御朱印書置きでした。
備中にある朝廷方の小野家で、小野好古の後裔、小野小町(吉子)の後裔の家紋は同じ五三の桐です。
スポンサードリンク
藤棚の春、藤堂高虎の地。
在士八幡神社
藤の咲く頃に来るべき神社、今回も次こそはと誓った。
御祭神は応神天皇、神功皇后、比咩大神。
勝部の火まつりで感じる迫力!
勝部神社
建築について詳しいわけではないが本殿をみると「ほぉー」と思うほどに美しい屋根の勾配の曲線がいい!
毎年第二土曜日に勝部の火まつりが行われます。
名水百選、伊吹の湧水!
泉神社
駐車場は普通車のみの2、3台位。
古くから病気や怪我の平癒に御利益があるとか・・涼やかな雰囲気のとても良い所です。
清水山城守る神社、紅葉美し。
大荒比古神社
木々に囲まれた長い長い参道を抜けるとお社が鎮座してます。
鎮守の杜に囲まれた静かな神社。
瀬田川流れる神秘の社、祓戸四神の聖地。
佐久奈度神社
御祭神が瀬織津姫命の神社とのことで人気があるそうですが私が行った日は参拝客が少なく静かで清々しい神社でした。
琵琶湖から流れる瀬田川の辺りにある⛩。
瀬田駅すぐ北、古社の静謐。
萱野神社
瀬田駅のすぐ北側に鎮座する神社です。
JR線沿いの見所たくさんの神社です。
静かな皇子が丘公園の神社。
早尾神社
ひっそりと水の音だけがして1人で行きたい神社。
皇子が丘公園を抜け、国道バイパスの陸橋の先。
夫婦岩で再生体験を!
夫婦岩
【2024.12.1 訪問】階段地獄を登りきった先にある夫婦岩。
朝一詣りの特権で、静かでゆったり通らせて頂けました。
唯一無二の菌神社でリラックス。
菌神社
小さなお社ですが掃除が行き届いた気持ち良いお社です。
大変落ち着いた歴史を感じる素朴な神社です。
国宝・西本宮で神秘体験。
日吉大社 西本宮 本殿
国宝建築。
西本宮本殿(国宝)祭神は大己貴神。
1200年の歴史、神々が集う場所。
小椋神社
バラエティ豊かな境内、たくさんの境内社がある。
令和4年12月 参拝し御朱印帳に御朱印をいただきました。
勝運の神様、太郎坊でご利益を!
太郎坊宮(阿賀神社)
紅葉も進み素敵な神社でした。
鳥居をくぐってほぼ直線でナビなくても迷いません。
藤堂高虎ゆかりの神社、春の藤棚が美しい!
在士八幡神社
藤の咲く頃に来るべき神社、今回も次こそはと誓った。
御祭神は応神天皇、神功皇后、比咩大神。
朱色の楼門と神猿の魅力。
日吉大社西本宮楼門
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日西本宮楼門過度に華美じゃないのがまたなんとも♪注目は軒下四隅のお猿さん。
西本宮楼門(重要文化財) です。
鬼室神社で学問の神に両国の絆を。
鬼室神社
司馬遼太郎原作の「街道をゆく」(NHKスペシャル版)に出てきます。
この辺りに韓国系の神社があると聞いたことがあるくらいです。
凛々しい狛犬と大銀杏。
和田神社
しっかりと手入れされている神社でした。
とても大きな銀杏の木があります。
大宝神社で感じる静かなパワー。
大宝神社
栗東駅の近くにある神社です。
本日10/16は相撲祭(読み方忘れました。
琵琶湖を一望、夫婦神の聖地!
三宮神社
美しいです。
琵琶湖の絶景!
人里離れた国宝の神社。
大笹原神社
参道はそこそこ長くて雰囲気あり。
少し奥ばった場所にありますが、国宝級の社殿は一見するべし。
平安時代の蝉丸に逢う。
蝉丸神社
臨時駐車場からお店に向かう際に寄りました。
それで良しと思っている。
井伊家ゆかりの静かな神社、彦根城近く。
天満宮北野神社
彦根城付近を探索した時に参拝させて頂いた神社です。
隣の寺に寄った際に合わせて参拝。
春の桜、井伊家の神社で。
井伊神社
その日が参拝のお勧め日となる。
龍潭寺の横にある井伊家ゆかりの神社さん。
歴史と美が交差する水尾神社。
水尾神社
境内は広く庭園がある。
きれいな庭園が見られます。
豊臣秀吉公に運を祈る神社。
豊国神社
祈願させて頂き御朱印も頂いてきました。
豊臣秀吉公をお祀りする神社です。
猪が守る森の神社、日野祭り。
馬見岡綿向神社
24年05月 日野祭に行きました。
清浄でチリ一つおちていない。
1468年建立の風情ある神社。
伊砂砂神社
渋川城跡でもあるようです。
静かで雰囲気のある神社様です。
金咲稲荷でお金が咲く!
金咲稲荷神社
多賀大社の境内摂末社。
多賀大社の右奥にあります。
菅原道真祀る静かな処。
海津天神社
時間が合えば電車が見れます( ≧∀≦)ノ。
近くを通った際に大きな看板があり、立ち寄ってみた場所。
新幹線から見える神社、幻想的な鳥居。
八幡神社
今新幹線から見えました。
畦道の先にある、新幹線が見える神社。
旅の安全、御神木に癒やされて。
還来神社
駐車場が裏手にあります大きな銀杏の木が鳥居の近くにあります境内にも御神木があります。
神社前に駐車場がありました御朱印は本殿の横に設置されております。
草津の氏神様、小汐井神社。
小汐井神社(大路井城跡)
役員の方が拾って下さったとききました。
駅近にありながらひっそりと静寂な佇まいです。
秋の静寂、イチョウとモミジのコラボ。
新神社
高宮神社から歩いて40分ほどで到着。
人気無く、静かに参拝。
浮御堂と共に心静かに。
伊豆神社
浮御堂と共に参拝。
参拝者は誰もおらず、落ち着いて参拝出来ました。
美人の木と四脚門、勝運祈願の聖地。
旗神 豊満神社
気持ちが落ち着く場所。
身も心も美人になれる神社。
沖島の神社へ探検、癒しの旅路。
厳島神社
異空間を感じました。
港から1.6kmあるので20分くらいはかかりますね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク