藤田菅原神社と猿田彦大社へ。
菅原神社
藤田菅原神社。
隣には池があり猿田彦大社と石塔にありました🎵
スポンサードリンク
天気が良い日、地元の氏神へ。
黒石日吉神社
天気が良くて良かったです。
昔からある地元の氏神さまです。
県道6沿い、山鹿の三差路で発見!
下津原阿蘇神社
県道6を山鹿へ向かい途中三差路の右から集落へ入る。
スポンサードリンク
龍神様の魅力、あなたに!
龍神社
龍神様です。
こさで川近くの田んぼの外周で地元民しか通らない道沿いです軽自動車でさえすれ違えない道ですので地元車(農耕車含め)優先でお願い致します神社脇に...
神楽の神社、由緒ある祭りの地。
立神熊野座神社
平家の一族が社殿を造営した。
事解男神旧社格:不明社伝によると、景行天皇十三年(743年)に創建されたとされる古社。
スポンサードリンク
阿蘇神社系の地元の神社!
砥川神社
由緒の割には御神木らしいものがなかった。
地元の神社です!
猿田彦群の神秘、静かな参拝を。
猿田彦群
鳥居の脇の青面金剛様の碑もみおとさぬように…
【月 日】2021年6月2日【駐車場】有り【トイレ】不明🔷山鹿市山鹿の大宮神社の本殿裏手に有る猿田彦群に参拝しました。
スポンサードリンク
菊池川段丘に息づくロマン。
日置金凝神社
日置と言う地名に残る古代日置氏…ロマンをかき立てられる神社です。
小さな神社ですが、ロマンを感じる神社。
お大師さまのお社で心癒される。
桜井硯の池
お大師さまを祭る神社として普通のスポットかと。
熊本地震から復興した美しい神社。
熊野坐神社
地域の方々の力添えで立派になっていました。
熊本地震で被災した神社です⛩今は綺麗になってます。
史蹟も一緒に体験しよう!
虎口菅原神社
付近の史蹟も紹介します。
塩井神社近くの田辺道。
塩井神社 鳥居
塩井神社から少し離れた田の傍の道に建っている。
ほんむらくまのざじんじゃで神秘体験。
本村熊野座神社
感じが良いところ。
「ほんむらくまのざじんじゃ」と呼びます。
小高い丘の上の落ち着き神社。
東山若宮神社
【月 日】2021年6月2日【駐車場】有り【トイレ】無し🔷山鹿市寺島の東山若宮神社に参拝しました。
2022.01.03初詣で参拝 結構大きな山門と神社だった。
女姉妹の参拝、こえいはちまんぐうで。
肥猪八幡宮(熊野座神社)
感じ良く、雰囲気が良い所です。
女姉妹で参拝しまさた。
畑に囲まれた静けさ、心安らぐひと時。
津志田八幡宮
周りは畑や住宅地がありました。
国道445からの神社探訪。
五日町若宮神社
若宮神社国道445沿い道路より北側に表参道がありますがその参道がただの路地にしか見えず奥の方に僅かに鳥居が確認できます国道から本殿お社まで1...
祭神は八幡神と菊池氏の霊。
山を歩いてたどり着く、至福の味。
倶利伽羅不動
駐車場からこの場所にたどり着くまでに山を15分ほど歩きます。
小原天満宮近くの坂道沿い、イチイガシの観光も楽しめ...
正一位稲荷大明神
小原天満宮から御神木のイチイガシを右手に見て坂道を登った先にあります。
清和文楽邑からの早朝参拝。
大川阿蘇神社
阿蘇総本社より摂社の方に良くお参りさせてもらってます。
令和3年12月30日参拝御朱印あり祭神:健磐龍命旧社格:不明清和文楽で有名な神社。
赤い連続鳥居の魅力。
新山稲荷神社
正一位の新山お稲荷様は非常に格が高いです。
新山稲荷神社正一位稲荷神社さんです国道445号線で徳丸(建材店さん)さんの反対側の路地を入って行き坂を少し登って行った右側に赤い連続鳥居が見...
阿蘇の力、龍脈の恵み!
正一位稲荷大明神(八代市大島町)
この山自体も凄い力があります。
大島町のお稲荷様です!
秋の銀杏、色づく絶景。
片俣阿蘇神社(旧郷社)
秋は銀杏の黄葉が綺麗です。
阿蘇大明神こと健磐龍命の嫡孫御降誕の地。
小田温泉近くの杉に会いに!
吉原大神宮
集落の中ほどを山側に方向へ上ると道路沿い右側に神社はある。
私の名字と同じ神社に来れましたm(_ _)m
凛とした空間で心を満たす。
阿蘇神社
凛としてます。
狭い道の小さな天狗、見つけて!
天狗神社
なかなか奥の方、狭い道沿いです。
転回して帰ろうと思ったら車体の底をこすりました。
威厳漂う閑静な神社へ。
大鳥居菅原神社
なかなか威厳がある神社です?
閑静な場所です。
三角定規とコンパスの天子神社。
天子神社
三角定規とコンパスになる天子神社です。
小学校横の神社で心温まるひととき。
白鳥神社
小学校の横にある神社です。
大鳥居へ続く小さな神社。
岡神社
小さな神社。
ずっと下ったところに大鳥居があります。
川を渡った高台の神社で心を磨く。
中原歳弥神社
地域道の川を渡ると右側の少し高台に神社はある。
どこで手を合わせれば良いのかわからない…^^;
無くし物発見の神社!
万楽寺菅原神社
無くし物が見つかるという神社です。
南関町最古の神社で参拝を!
萬里森(まてのもり)神社
御祭神が天之御中主大神様なので行きました。
南関町では最古の神社です。
珍しい子連れ狛犬が魅力!
大野下八幡宮
狛犬は珍しい。
子連れ狛犬が特徴的ですね。
大きなイチョウ樹の下で特別なひとときを。
築地天満宮
大きなイチョウの木があります。
南関一難関の山頂神社へ。
二城山神社
山頂にある閑静な神社。
学校の行事で登ってるの見た事ありますね。
凛々しい両部鳥居が魅力。
菅原神社
鳥居は珍しい両部鳥居です。
横一直線のしめ縄がかかった赤と黒の木製の鳥居が凛々しい。
鮎の瀬大橋を渡る新たな発見。
囲天満宮
県道153を左に向かうと道路沿いに神社は鎮出している。
地元の神様、田んぼの恵み。
あさぎり神社
名称不明神社多分水関係か田んぼの神様ではないかと思われますが地元の方の情報修正をお願いいたします m(_ _)m
白蛇神社そばの地蔵尊。
子安地蔵尊
白蛇神社の一角にある地蔵尊。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
