七面山の頂で叫ぶ思い出。
七面山
下にいる先輩に聞こえなかったらまた降りて、登りを繰り返してるのを見てました。
スポンサードリンク
松江市竹屋町の充実した稲荷神社。
稲荷神社
切妻造妻入り 一間×一間 桁行二間 礎石建ち。
中身が充実した稲荷神社です。
安政五年の鳥居と歴史。
八幡宮
一間社流造 随身門あり 鳥居は安政五年(1858)建立 本殿は明治期か。
手前の田畑を守っているのかわからない感じです。
スポンサードリンク
歴史が語る、地域を見守る。
川方稲荷神社
見守ってきていることが伝わってきます。
平成29年6月21日 参拝。
恵比寿社と魚見山社の隣に。
笠浦の美保神社
向かって右が恵比寿社、左か魚見山社。
スポンサードリンク
踏み込んで見つける、鉄の魅力。
左鐙潮山八幡宮
鐙=足踏み。
静かな渓谷で心安らぐひととき。
王子権現
道路から20〜30m入った場所にある小さな渓谷。
スポンサードリンク
神に捧げる農の力を体感!
斐代神社
初めて参拝させて貰いました。
神に犠牲を捧げる:叔母は人生で高くなければならない(原文)祭神:阿遅須枳高日子命。
大社造本殿で心聖なる参拝。
須多神社
小規模ながら二間×二間の大社造本殿。
八束水臣津野命【住所】島根県松江市東出雲町須田523-1【備考】式内社・湏多神社に比定稲荷神社あり平成28年5月19日 参拝。
不思議な顔のお稲荷さん!
高城稲荷
稲荷神社ですが不思議な顔の…
ごく普通のお稲荷さん!
印象深い二本木の神社。
坂本神社
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 礎石建ち。
正面にそそり立つ二本木が印象的です。
山中の静寂、神社の魅力。
大三島神社
流造 二間✕二間。
県道34号 浜田美都線から少し入った所にあります。
出雲大社近くの隠れた神社。
秋葉神社
縁のある神社ですので出雲でも参拝させていただきました。
国道431号線から西に隘路を進んだ先に南面して鎮座する神社です。
古事記の神々が集う、出雲大社の摂社。
氏社
造りが凝ってますね。
古事記を写しましたのでしょう?
昭和の風合い、蘇る鳥居。
水上神社
鳥居がきれいでした。
風合いが有って新しさを感じませんでした。
愛宕山公園の神社で心安らぐ参拝を!
消防神社
愛宕山公園内にあるのが消防神社(秋葉神社)になります。
愛宕権現が祀られています。
結構な山道を越えて、天狗さまの御神体へ!
秋葉山大権現
結構な山道です。
御神体は天狗さま。
神秘的な拝殿と本殿、左右に神社あり。
若林神社(浜田市)
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 土台建ち 瓦葺。
右に大元神社があります。
ひっそりと佇む由緒ある神社。
沖洲天満宮
ひっそりとしたお社ですね
祭神にのみのすくねの命に菅原道真公を祭る由緒ある神社です。
野見宿弥命・菅原道真公平成28年1月5日 参拝。
山陰本線沿いの立派な彫り物社!
客神社
山陰本線からも見えます。
お社の彫り物もなかなか立派です。
黒住教の神社で心安らぐ。
黒目宗忠神社
黒住教の神社です。
静かな集落と奴奈弥神社。
奴奈彌神社
切妻造妻入り 一間×一間 礎石建ち屋根は貴重なとち葺。
集落の方が、参道周りの草刈りをされた直後でした。
日和城跡本丸の切妻造りが魅力!
金刀比羅神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 幣殿接続 瓦葺。
日和城跡の本丸に建つ。
子孫繁栄の神社、珍しいお社を探索。
出雲玉造 珍宝石さん
路肩にあるので停車するにも難儀するバイクや自転車で行くのをお勧めする男性器を象ったシンボルが多いが、雨風に晒されていて劣化が激しい中にはボロ...
脇道の非常に素晴らしい神社。
歴史と魅力が交差する、ゴシップ宮殿へ!
三部八幡宮
創建は鎌倉時代ぐらいのようです。
気気・・、ガオリャングユ稲荷神社あり2009年7月9日、29日(原文)三部八幡宮誉田別尊・足伸彦尊・気長足姫尊・高良玉垂稲荷神社あり平成29...
八面神社
狭い住宅地にある神社。
切妻造妻入り 側面板壁に覆われ見えないが恐らく一間×一間 幣殿接続。
静かな集落に佇む社の魅力。
大草八幡宮
民家の少ない集落の中に佇む社がいいですね。
民家の少ない集落の中に佇む社がいいですね。
巌根山の巨岩と奥宮、心を洗う旅。
鎌倉神社奥宮
鎌倉神社奥宮 巌根山鎌倉神社より巌根山を見上げると まんまるとした10mを超える見事な巨岩が見える, 本来は武御名方命 を祀っていたが 中世...
まさにヤバい険しい滑舐を登る所ですから用具があっても登らないほうがよくまだ入れません。
新宮党館跡で感じる国久一族の歴史。
太夫神社
敬久を含む新宮党一族を祀っています本殿は小さな神明造で、本殿横には国久、誠久、敬久の墓と伝わる墓石があります。
唐川神楽と獅子舞の祭。
韓竈神社遥拝社
韓竈神社例祭では唐川獅子舞、唐川神楽が奉納されます。
駐車場がありません。
心を癒す大呂神社の参拝体験。
大呂神社
駐車場はありません。
大呂神社
誉田別命・日本武命・五十猛命・綿津見命
稲荷神社あり
平成29年7月18日 参拝。
寛延元年建立、山の鳥居へ!
王子神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠なし 脇障子付 二間繁垂木拝殿がない鳥居は寛延元年(1748)建立。
ohji shrine
国道9号から県道284号へ入り
ひたすら山へ向けて南下して行く
途中に鎮座されています。
天上岡八幡宮で祭りと神楽のひととき。
日脚八幡宮
山陰本線の踏み切りをわたるとすぐに境内です。
日脚町の天上岡(テンジョウガオカ)八幡宮です。
小高い場所で絶景満喫!
狗賓神社
眺めの良い小高い場所に鎮座されています。
地球一の宮で特別な体験を!
宇宙神道惟神道産土会世界大神宮
自称「地球一の宮」。
神道系の新宗教。
何度も行きたくなる御朱印の場所。
社務所
平日の16時頃でしたがこちらで直書きの御朱印を頂戴できました。
何度も行きたくなる場所。
風情漂う大邑の石段。
山中神社
石段の草がちょっと... でもそれがまた風情があっていいかも。
yamanaka shrine
現在は県道56号から北へ向かって
大邑広域農道がこちらの神社付近まで
つながっています。
神邉神社で春を感じよう!
神邉神社
2020年 神邉(かんべ)神社に🌸春が来たぁ〜!
ちょっとばかしわかりにくい場所にありますがストリートビューで目の前まで行けるので到着出来ると思います。
浜田城へ続く道沿いの魅力!
秋葉神社
💮浜田城🏯に向かっている時に見つけました❗
浜田城ゆかりの神社が合祀されてます。
秋の例大祭で神楽舞う、木積八幡宮!
千原八幡宮
マニアックです。
秋の例大祭では地元の神楽団による奉納神楽が舞われます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
