小さな神社で感じるワクワク感。
日野目天神社
かなり行きにくい場所の小さな神社です。
初めて訪れる場所は期待感でワクワクするものです!
スポンサードリンク
小学校裏の坂道を登れ!
田代金刀比羅宮
小学校の裏、細いコンクリートの坂道を登っていかます。
三瓶山道で八幡宮へ。
角井八幡宮
切妻造妻入り 一間✕一間桁行二間。
八幡宮誉田別命・息長足姫命・武内宿禰命・面足命。
スポンサードリンク
自然の中にひっそり佇む、隠れ家的なスポット。
愛宕神社
入口付近は笹や低木等の藪になっており中までは行きませんでした。
地域で盛り上がる!
柿本神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 階隠水平 土台建ち。
2024.3.10 [つぬさんぽ]という街歩きイベントは地元の若者が出店者を募ったりスタッフを募ったりして年配者が一緒になって頑張って盛り上...
スポンサードリンク
勢溜交差点すぐの隠れ家店舗。
恵美須神社
一番最初の左折路を100m弱進むと南側に見えてきます。
切妻造りの一間一間、歴史を感じる角柱の魅力。
厳島神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 礎石建ち。
スポンサードリンク
神社の歴史、感じる場所。
城山天満宮
神社自体は解体されてありませんでした。
神秘の森に包まれる、八重垣神社の魅力!
佐久佐女の森
神域に入る。
八重垣神社奥の院の「鏡の池」の周囲の神秘的な森。
急な階段を登れば神社⛩️の静寂。
妙見神社
急な階段を登った先にある神社⛩️
田んぼの中に佇む美しい神社。
飯田八幡宮
鳥居も建物も、とても綺麗な神社です。
切妻造妻入り 一間×一間慶應三年建立の古い鳥居が大切に残されています。
神楽殿のある国分寺、安らぎの杜。
延喜式内・國分寺霹靂神社
小さな神社かと思ったが、普通の大きさがあり、神楽殿もある。
こくぶんじかんたけじんじゃ。
流造の側面一間、背面二間!
栃木金岡八幡宮
流造 側面一間 背面二間。
山奥にある無人の神社。
長い参道が誘う癒しの散策。
奈須神社
いい雰囲気の長い参道を歩きます。
山の神秘、苔に包まれて。
山辺八代姫命神社
気持ちが安らぐ。
山の中で厳かな雰囲気(2022年11月)■アクセス︰大江高山飯谷山コース登山口から徒歩30分程度。
由緒ある神社の名前、気になる!
中野大歳神社跡地・大三輪神社
名前が気になります。
過酷な山道、磐座の神秘。
朝間神社
磐座あり平成28年7月 参拝。
祠はまだ新しいのですが山道は半端なく過酷です。
湯元湯の川の神社で癒しを。
八上姫神社
クチコミ忘れましたが、温泉に伺った際に、寄せて頂きました。
旅館「湯元湯の川」の敷地内にある神社です。
片江湾を見下ろす神社。
木野山神社・宇塚神社(方結神社 御鎮座古跡地)
かつては湾内に浮かぶ小島だった地に鎮座しています。
神社よりローカルな湊と漁村を見下ろす。
須我神社と義綱神社、歴史探訪へ。
御祖神社
須我神社へ来たのでせっかくなので。
この山は菅氏の菅城跡でもあります。
源頼朝寄進の経堂、時空を超えた体験!
六角経堂
神社境内にある、源頼朝が寄進したという経堂だそうです。
タイムカプセルのようなもの。
覆屋に包まれた大社造の魅力。
八重山神社
手摺のない急な階段が続きます。
覆屋に囲われて詳細不明だが大社造の可能性が高い。
姫路の広峰神社の息吹。
廣峰神社
神社名から姫路の広峰神社より勧請されたお社と想定されますので、素戔嗚尊を主祭神とするものと思われます。
桜並木と共に楽しむ。
高原神社
参道の横には桜と思われるが木が植えられていました。
文政七年の歴史を感じる鳥居。
嵩神社
大社造 一間✕一間山の頂上付近に位置する鳥居は文政七年(1824)建立。
美穂津姫ゆかりの地でお参り。
天王社
美保神社の境内外末社の一つで、美保神社六社の一社。
最近建て直しされたようです。
中野美保町の恵比寿で、神社の風を感じよう。
美保神社
全国の「中野美保」さんが注目する中野美保町。
美保関の恵比寿🚚がはこばれた。
流造瓦葺、現代の美を。
大元神社
流造 瓦葺 現代風。
小さな無人の神社で心静まるひととき。
津摩神社
小さな無人の神社。
港隣接、静かな神社の魅力。
恵美須神社
普段は寂れた状態ですが。
特に何にもない神社と言えるのか。
細い道を進むと、隠れた宝。
伏見稲荷神社(伏見稲荷大社の分霊)
狭い道路の袋小路となっている場所にあります。
ちょっとした飲み屋の間にある細い道を真っ直ぐ進んでいくとあります。
天保六年建立!
天満宮
切妻造妻入り 幣殿直結 一間✕一間鳥居は天保六年建立。
天満宮
菅原道眞神。
麓の鳥居からの挑戦!
愛宕神社
かなりきつい登り坂でした。
太鼓橋渡り中海の神社。
住吉神社
切妻造妻入り 一間×一間 礎石建ち。
狭い道を通って行きます。
間近で感じる牛突きの迫力!
上西神社外苑牛突き場
迫力ありました。
間近で牛突きが見られます。
秋のイチョウ、桜とツツジの彩り。
王子八幡宮
ツツジの季節もより😍💓💓
階段が急勾配です。
須我神社で山の絶景を体感!
義綱神社
急傾斜の参拝する道。
須我神社の境内の端から、山に登れる道があります。
木々に囲まれた静寂、出雲日御碕の神社。
日御碕神社
実際も木々に囲まれてひっそりと佇んで鎮座しています。
出雲日御碕信仰の系列。
江島大橋を望む新しい神社へ!
うなぎ神社
この辺りから江島大橋を見れる。
橋を見に来たら見つけられれる新しい神社ですよ。
狛犬の可愛い祈りの場。
恵美須神社
開けた場所にあります。
一文橋付近に鎮座されたのが始まりですが、その後、延宝3年(1675)に現在地に遷座しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
