一階で飲まないと二階は団体客の宴会場で賑やか過ぎる...
天満宮
一階で飲まないと二階は団体客の宴会場で賑やか過ぎるね(^^;
スポンサードリンク
龍神様の住む池で、心癒すひととき。
八大龍王
龍神様の住んでる池です。
大池の湖畔に建立された水神様です。
豊尾神社春季大祭で感激体験!
豊尾神社
R5年4月30日豊尾神社 春季大祭33年ぶりの還宮祭に立会え感激。
裏参道から車で社殿前まで行けます。
スポンサードリンク
雰囲気ある神社で最高の敬意を。
杵築神社
2023.05.29あまり手入れはされてないが雰囲気のある神社。
厳かな場所です。
扇風機のあるホタルの楽園。
阿蘇神社
扇風機が良い味出してる。
去年より早いようです。
スポンサードリンク
町中の小さな神社で心和む。
夷宮
町中にある小さな神社です。
高台からの絶景と朝日権現。
朝日神社
山の中腹にあった朝日権現が遷座した神社。
眺めのよい高台の神社です。
美しく整えられた境内で。
五十鈴神社
境内はきれいに管理されています。
天満社(大内浦)
荒歳神社
懐かしの神社で心温まるひととき。
天満社(藤河内)
この目の前の家に住み、この神社に行ってた頃を思い出します😃
泊神社
愛宕神社
白嵩神社で心が和む特別な時間。
白嵩社
白嵩(しらだけ)神社。
ブサイクな狛犬が待ってる!
稲荷神社
#狛犬ここの狛犬はかなりのブサイクです。
八坂社
祭神と共に巡る道、立ヶ峯坂。
天満神社
村道新洞線に入る。
一番奥まで入って行くとお宮がある。
天滿社
一番奥まで入って行くとお宮がある。
七ツ石温泉で心癒す。
正一位七ツ石稲荷神社
石垣原古戦場ですが温泉もあります。
石垣原合戦の後に白狐が現れるようになって近隣の人がここの七ツ石を拝むようになったみたいです!
徒歩で感じる中殿のご加護。
宇曽嶽神社 参道口
中殿への参道
徒歩で行くと有り難みもひとしおです!
神秘的な鷹鳥屋社へ再訪!
鷹鳥屋(たかどや)神社御旅所
椿原祭典場の右奥に「鷹鳥屋社」の御旅所があります。
鷹鳥屋社 すごくすごく山深いところにある山々の木々も誰も手をつけてない神秘な場所途中まで車で行き そこから徒歩でとても透き通った空気神聖な感...
鬼神社奥の院へ、伝承探索の旅。
鬼神社奥の院
日高見日下将軍、安倍頼時の正室(新羅乃前)の墓所とのこと。
鬼神社の奥の院鬼神社から200m程山道を登ると現れる小さな石社余り奥の院っぽくない。
美しさ際立つ、しだれ桜の魅力!
御祖神社のしだれ桜
樹形が綺麗なしだれ桜です。
とても綺麗なしだれ桜🌸ち~とばかし時期を逃したか。
寒田川源流の自然とともに。
観音淵
寒田川の源流部に位置する。
離合する場所が少ない県道41号線上判田付近車が一台停めれるスペースには霊地観音淵と彫られた石碑と小さな社に安置されている首なし石仏淵と云う割...
天満社
矢瀬稲荷大明神
尺間神社
78段の石段、参道を越えよう!
阿蘇神社
踏切を越えてました但し、駐車場は社殿近くにあります。
なにもないです。
花房姫のお墓へ、心静まる旅。
英山社
花房姫(英尊)のお墓。
八幡朝見神社 二の鳥居
R387をすすむ、田の奥の隠れ家。
副神社
R387を玖珠方面に左側,田の奥、山際から中に入っていく。
前に害獣対策用の門がありますので必ず施錠をお願いします。
やせうまと妙蓮寺の魅力!
天神社
やせうまに関連した神社です。
やせうま伝説の妙蓮寺さんの向かいにあります。
土岐屋神社
見逃せない小さなほこらの祖神様。
上鶴家七木宮
つい、見過ごしそうな小さなほこらの祖神様です。
県道六〇四号線より右手山側に四〇メートルほど入り込...
尺間神社
県道六〇四号線より右手山側に四〇メートルほど入り込んだ谷にある。
愛宕神社の境内社に熊野神社はあります。
熊野神社
愛宕神社の境内社に熊野神社はあります。
神主さんに確認が取れ次第更新いたします。
此花咲栄神社
神主さんに確認が取れ次第更新いたします。
恵美姿宮で海上安全祈願。
住吉神社
R213で武蔵川を渡るとすぐ左折すると川沿いの左側に神社は鎮座している。
もうひとつの鳥居には住吉社・恵美姿社の文字があります
境内にはもうひとつ賀来社の黄色の鳥居もある海上安全の神社です。
住宅街の氏神様、印鑰様へ!
大国社(おおくにしゃ)
印鑰様というのが気になって行ってみました!
住宅街のなかにある神社。
映える鳥居と美しいもみじ。
薦神社 頓宮
バスで『薦神社前』という停留所で降ります。
インスタなどでよく見かける、いわゆる映える鳥居があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク