新築拝殿とイチョウ並木、心和むひととき。
問詰神明神社
イチョウ並木があり気持ちの良い所です。
令和2.11/18 初めて神明神社に来ました。
スポンサードリンク
村松の氏子に愛される稲荷神社。
稲荷神社
稲荷神社(いなりじんじゃ)鎮座地 袋井市村松2239-1訪問日 2023/12/25村松の氏子に崇拝されている稲荷神社です。
ジャンボ宝くじ参拝の聖地!
廣富稲荷神社
またいつかジャンボ宝くじ購入後に参拝してみたい。
神社まで登るのが、けっこう大変です。
スポンサードリンク
狭小神社で感じる御大朝様の神秘。
津島神社
津島神社(御大朝様)鎮座地 袋井市上山梨御祭神 御大朝様訪問日 2024/1/16県道脇に鎮座する超狭小神社です。
おばあちゃんと行く、お大師さんの小堂。
野田 弘法大師
お大師さん(弘法大師)が祀られている小さなお堂。
わたしはここに小さな頃、よく来てました祖母と共に。
杉とヒノキの坂部の桜祭り。
坂部神社
一番茶の季節です。
バレンタインの余波で桜祭りに参加することができます...花の全範囲が美しく広がります...寺院も古代の外観に魅了されています。
バカでかい鳥居を抜けて桜ヶ池へ。
桜ヶ池 大鳥居
何事もでかい方がいい。
このバカでかい鳥居を抜け、直進すれば桜ヶ池だ。
掛川市幡鎌の稲荷大明神で心安らぐ。
稲荷大明神
鎮座される稲荷社です。
格式高い神社で御祭神に感謝を。
四柱神社
ありがとうございました。
素戔嗚尊、大国主命、金山彦命、大山祇命の四柱を祀ります。
崖の上の特別なひととき。
白山大権現神社
道路沿いの崖の上に鎮座している。
南側道路からの便利なアクセス。
御社守稲荷
南側の道路からアクセスします。
旧堀之内軽便鉄道へ。
金比羅神社
一見鳥居に加工が一部剥がされた感じがったので引越後と思われたが鳥居が一部破損の補修で補強がなされていた。
この神社横の道らしき道を辿ってくと旧堀之内軽便鉄道 佐栗谷隧道へ行ける。
地域の愛で育まれたお店!
水神様
地域の方々の寄付で建てられたようです。
磐田市の十七夜観音堂で心癒される。
金刀比羅神社
金刀比羅神社鎮座地 磐田市西貝塚1835訪問日 2023/11/14十七夜観音堂の境内に鎮座する神社です。
心落ち着く静寂の神社へ。
葛山天王神社
静かな神社です。
下田港からの赤い鳥居の魅力。
祀島神
中々趣のある姿をしています。
なんでこんな場所にと不思議に思いました。
焼肉どんどん西隣の境内で。
山神社
県道172号線沿い焼き肉どんどんの西隣にあります境内は広いです。
焼肉どんどんの西隣。
由緒ある長野神社へ、扁額発見!
長野神社
長野神社の由来はわかりませんでした。
由緒ある神社ですが、扁額が下に置いてありました。
三光堂で光に包まれる。
三光堂
月、星の光を指す仏教用語であり、この三光堂では、大日天転輪聖王、大月天王、大明星天王を祀る。
片町・南町 道祖神の灯。
道祖神
鳥居の奥に玉垣に囲まれた道祖神が鎮座している。
富塚地区の神社で心の清めを。
八王子神社
富塚地区の山間にある神社で地元住民の方々がよく参拝に来られているようです。
毎月、参拝しています。
江川氏が築いた素敵な神社。
御嶽神社
素敵な神社です。
地元の豪農でもある江川氏によって建立されたらしい。
1705年再建の小島陣屋、歴史を感じる!
諏訪大明神
小島藩家老矢島源五右衛門により再建されたとされる。
瑞雲院の門をくぐり、特別な休憩を。
駒形稲荷大明神
隣の瑞雲院の門から入って、左に少し登ります。
休憩所がある。
神秘的な雰囲気が漂う空間。
猿田彦神社
神秘的な雰囲気です。
秋葉山常夜燈へ、神の出会いを。
天満天神宮と秋葉堂
菅原道真を祭神神とし、神ヶ谷町東にある。
神ヶ谷町東、東林寺の西にひっそりとあります。
神社参拝と河津桜の静寂。
水神社
神社の前の河津桜がとても綺麗です。
川が横に流れていて落ちつきます。
ひっそり町を守る隠れ家。
天満宮
ひっそり町を守ってる感じ。
ありがとうございました!
福王寺背後の神秘的神社。
森本産生神社
森本神社鎮座地 磐田市森本275-2訪問日 2023/7/21福王寺の背後に鎮座される神社です。
浜松祭りの集合地、歴史と共に。
日枝神社
明神鳥居のある神社。
浜松祭りの時に集合していました。
NTN磐田製作所内の神社、神秘のひととき。
稲荷神社
稲荷神社鎮座地 磐田市東貝塚(NTN磐田製作所内)訪問日 2023/10/28NTN磐田製作所の中に鎮座する神社です。
神木の大木が魅せる空間へ。
八幡宮
神木らしき大木が切られていた。
地元の小ぢんまり神社で遊ぼう!
堀込若宮八幡宮
鳥居の裏反対側にも細い道があります。
地元の方特に、小学生の遊び場になってるみたいです。
草が倒れない静けさ、幸浦の神社。
風宮神社
おそらく幸浦地区最南端にある神社。
2021/04/19。
新しい社と手すりの温もり。
天神社
とても大事にされていることが分かる。
雨の後に緑が深くなる。
小坂熊野神社
あまり手入れが届いてないので少し重い気が流れていたように感じる。
昨夜の雨のせいか、緑が濃い。
浜松の穏やか神社、心安らぐ場所。
六所神社
くせけは穏やかか!
地元に根付いた神社です。
鳥居の上部に神々しき祀り。
谷津山 駿州来宮神社
鳥居の上部が祀られていました。
竹林にひっそり佇む癒しの空間。
武田稲荷
竹林の中にひっそり。
地域の集会所で新しい出会い!
諏訪神社
地域の集会所が敷地内にありますが、駐車場はありません。
スポンサードリンク
