第二駐車場そばの鳥居で待ってます!
伊弉諾神宮 西鳥居
第二駐車場の近くの鳥居になります。
スポンサードリンク
国重要文化財の二間社、静寂の中へ。
賀茂神社摂社貴布祢社若宮社本殿
国の重要文化財に指定されています。
地元の神社、大切な場所。
八幡神社
特に何も無い、地元神社という感じ。
スポンサードリンク
不思議な魅力があるお店!
稲荷大神
なんかわからんけど胡散臭い。
登山道入口の雰囲気ある神社。
山王神社
雰囲気のある神社。
登山道入口にある神社⛩
神社隣の休憩スポット、広々駐車場!
丹波福住住吉神社
広めの駐車場が神社のとなりにあり、休憩するには良い場所です。
主祭神 底筒男命 ソコツツオノミコト川原の住吉神社の御旅所でもある。
森会館横の小さな祠。
巌島神社
森会館横にある小さな祠です。
新たな鳥居で心躍る参拝体験。
岩代神社
鳥居や拝殿は補修、再建されています。
静寂の中、森の音を楽しむ。
五社八幡神社
誰かが壊したか、とにかく早く修理して欲しいですね。
朝の雰囲気が好きです、静寂の中で森の音がします。
庚申神社の美しさ、地元の誇り。
道祖神社
地元のでは、庚申神社と呼ばれています。
きれいに手入れされています。
王地山稲荷から清五郎の力、授かる。
小田中の清五郎稲荷神社(負けきらい稲荷)
祭神は稲荷大神 篠山に伝わる「負け嫌い稲荷」の1社。
王地山稲荷神社(まけきらい稲荷)の逸話に出てくる力士 小田中山清五郎(稲荷さんが力士に化けていた)…の清五郎さんの稲荷神社なのです。
灯篭が導く知恵の宮。
新宮神社
その後 王子・八王子神社を興したとあります。
入口から拝殿までの参道中は数多くの灯篭が迎えてくれます。
倉稲魂命が守る清々しい社。
松島神社
阪神大震災では大きな被害を受けたが復興され小さくはありますが清々しい御社殿と成っています、明治6年(1873年)に現在地に遷御される前はお茶...
天満宮の小さな社、心を癒す場所。
臂岡ゑびす社
天満宮内の小さな社です。
ピカピカの鳥居と社殿、心安らぐ参拝へ。
島山神社
最近整備されたようで、鳥居も社殿もピカピカでした。
しゃもじ祀る神社の魅力。
お玉大神
しゃもじを祀っている神社のようです。
妻入り本殿の神社で、地元の温もりを!
岸上 加都良神社 (間子 加都良神社御旅所)
バケットハットとリュック姿だったからかな?
この周辺だけなのかしらん?
歴史を感じる法華堂の魅力。
塩森大明神
場所的にはこの辺りなんですよね。
歴史上の有名人物の墓という噂もある。
隠れた魅力、神社参道探検!
當勝神社
参道が分かりにくい神社。
巨木が守る開けた神社。
熊野神社
開けた感じの神社です。
狛犬の前に巨木が2本、神社を守るかの如く立っています。
菅原道真公ゆかりの池。
菅公足洗之池
但し書きによると大宰府に左遷の時、大物港向かう途中立ちよった池。
菅公ゆかりの御神池です。
石の鳥居と藁ぶき社務所。
大歳神社
しっかりとした石の鳥居と藁ぶき屋根の社務所が残る神社。
山の麓で願いを込める。
西多田皇太神社
山の麓の小さな神社、なのに神宮の灯籠が。
人の気配がなくて昔ながらのところです願いごとをするのには気が散らず良い神社です。
夜中のお参りで灯る神社。
今津濱恵比須神社
住宅街にひっそりと佇む、こじんまりとした神社です。
夜中にお参りすると、灯りが自動的に点きます。
住宅街の隠れ家、散歩で発見!
福神社
住宅街の中にひっそりと鎮座しています。
散歩中に発見しました。
泊神社の隠れた魅力、末社の一社。
泊神社 境内社 住吉神社(国登録有形文化財)
泊神社本殿西側に鎮座する末社の内の一社です。
県道316号線沿いの休息所。
長谷大年神社
何故か「鳥居」がありません主祭神 大年大神 オオトシノオオカミ配祀神 素盞嗚命 スサノオノミコト。
県道316号線を走っていると見つけましたので休息かねて立ち寄りました。
幡路公民館の古いお稲荷さん。
幡路の稲荷大明神
田舎の何でもない所にポツンとあるお稲荷さん…と思われるな。
その先に古いお稲荷さんがある。
メダカ庵を曲がったら、すぐ目の前!
六社神社
メダカ庵を曲がるとすぐ。
表六甲の絶景、キレイキレイな神社!
白菊大善神 白髭稲荷大善神
頂上、丁字カ辻右折100メートルにある神社。
キレイキレイ😍
富気で感じるパワースポットの神社。
富気神社
所謂パワースポット的なモノなのかな?
分かり易く配置されている、整備されている神社。
静かな稲荷神社で桜を愛でる。
和坂稲荷神社
静かで、線路が見えて、穴場スポットな稲荷神社でした。
稲荷様と桜めっちゃ綺麗です。
宮脇公民館前で見つける楽しい場所。
荒神社
宮脇公民館の目の前にあります。
赤鳥居と石灯籠に心魅かれ!
松尾稲荷
赤鳥居と石灯籠の並びに心奪われます。
薬仙寺駐車場北側の祠へ!
薬仙寺 祠
ちなみに駐車場は将来、講堂建設予定。
駐車場なしでも楽しめる!
孫太郎稲荷大神
駐車場はありません。
小さな神社の静寂を体感しよう。
三宝荒神社
小さな神社です。
毘沙門天と延命地蔵の素敵な場所。
毘沙門天堂
駐車スペースがないので路上に停めないといけない場所です。
立派なお堂があります。
川のそばの素敵なお稲荷様。
大崎稲荷神社
とっても、素敵なお稲荷様です。
夏場は中に行く勇気はありません。
地区の方々に守られた鳥居とお堂。
神明神社
鳥居とお堂だけですが地区の方々に守られている様子。
スポンサードリンク
