霜月祭で出会う静謐な空間。
熊野神社
霜月祭で行きましたがなんとも言えない雰囲気で勉強になりました。
ひっそりと静まり返ってます。
スポンサードリンク
通りがかりの魅力発見!
白山神社
通りました🖊️
昭和52年の響き、上久堅保育園跡地。
久堅神社
ここの社務所は昭和52年まで上久堅保育園でした。
今日通りました。
スポンサードリンク
余地ダム近くの神社で、心を洗う。
諏訪社(宮浦神社)
此処に神社が在るのを知ってはいましたがわざわざ立ち寄る事は在りませんでした。
千曲川そばの伊勢社再生。
末社:八幡社・金毘羅社
地元の信仰厚い氏子の手により造営された。
伊勢社境内南、堤防側になります。
スポンサードリンク
都波岐社で感じる静謐なひととき。
都波岐社
「都波岐社」と書いて「つばきしゃ」と読みます。
旅の途中に寄る安らぎの参拝。
若宮八幡宮
旅の途中で寄り参拝しました。
スポンサードリンク
辿り着けない秘密の場所。
石芝天満宮
Googleマップでは番地が無い場所の為に辿り着けない。
大姥山の鳥居で瞬間を。
大姥神社鳥居
立派な鳥居です。
大姥山の登山道途中にあります。
鳥居の前で気軽に立寄り。
大天白神社
短時間なら車は停められそうです。
飯田十社のひっそり駐車場。
琴平社
地域の駐車場になってますが、飯田10社のうちだそうです。
飯田十社のお宮です。
パワーを感じます。
厳島社
パワーを感じます。
古田 十五社
とりわけ中世から近世にかけては「諏訪大明神信仰」の北山浦地方の中心のお社との歴史を有している。
穂高神社斎館で身を清め、心新たに。
斎館
神職が神事や祈祷の前に身を清める場所として使われるそうです。
社務所と共に新しい建物です。
立石祝神
この集落には同じ立石祝神がもう一つ川を挟んだ高部温泉付近の民家に有り同じ立石でも先祖巻きが違うみたいです。
隠れた住宅街の神社、お稲荷様に会いに!
瀬戸原の稲荷神社
住宅街から少し離れた場所に位置するお稲荷様がいらっしゃる神社。
境内の斜面に咲くフクジュソウの花々
白張神社
境内わきの斜面にフクジュソウの大群落が花を開かせます。
小径の森陰に佇む、神秘の鳥居。
氏神社
普通の氏神社(水神社)です。
小径の脇の森陰にある小さな鳥居と小さな祠です。
貞観7年の神社、名立神へ。
名立神社
北信に廃社を含めて3社あり3社の内どこが貞観7年(865)従五位下に叙せられた神社か不詳。
御嶽大権現の側で造形を楽しむ。
御嶽大権現
御嶽大権現の横には山之神があります!
造形がよい。
下瀬の鎮守に癒されて。
山神社
下瀬の鎮守の神様です。
安曇野市〔諏訪神社〕に芭蕉句碑が建っている。
宮ノ下 諏訪神社
安曇野市〔諏訪神社〕に芭蕉句碑が建っている。
土口将軍塚古墳のパワー体感。
古大穴神社
パワースポット的な感じが、良かったよ。
土口将軍塚古墳、斎場山の登山口。
八坂社と秋葉社。
八坂神社 秋葉神社
八坂社と秋葉社。
最寄り駐車場すぐアクセス!
大山祇神社
最寄りの駐車場🅿️から歩いてすぐ。
笹賀 諏訪社
笹賀諏訪社。
明治の歴史、諏訪社で体感。
上野神社
明治のころ、天照大神(あまてらすおおみかみ)と伊邪那美尊(いざなみのみこと)を合祀したとある。
お札やお守りがここに!
御神符授与所
お札やお守りなどを授与いただけます。
諏訪湖を展望する高台斜面にあります。
武居恵比須社
諏訪湖を展望する高台斜面にあります。
山裾の小さな神社です。
御坂山神社
山裾の小さな神社です。
ここで断念230429
小菅神社 二の鳥居
ここで断念230429
大穴牟遅命(おおあなむじのみこと)ともいう。
御射宮司社
大穴牟遅命(おおあなむじのみこと)ともいう。
駐車場がない神社巡り。
高山神社
神社巡り#188駐車場がないのは毎度のこと。
鉾持(ほこじ)社。
鉾持社
鉾持(ほこじ)社。
山すその小さな神社です。
出早神社
山すその小さな神社です。
草ボーボーの静かな秘密基地。
梅ヶ久保神社
静かで落ち着ける場所です。
最近草ボーボーです。
中綱の春日大社で心寄せて。
氏神社(春日社)
中綱湖西岸を往く千国街道がようやく中綱の集落に入りかけた道脇(東側)に立っている小さな社殿が氏神社――春日大社を祀る――です。
鬼無里でツーリングの休憩を!
松原神社
市有形文化財。
鬼無里にあってツーリング立ち寄りにいいかも。
天照大御神が祀られる氷鉋諏訪神社。
氷鉋諏訪神社
氷鉋諏訪神社(ひがのすわじんじゃ)祭神:天照大御神社殿:拝殿・本殿(覆屋)末社:あり祀神は不明。
大吉原神社で歴史を感じて。
大吉原神社
東筑摩郡筑北村坂井松場の大吉原(おおよしはら)神社明治26年に今の名称になったがそれ以前は諏訪社だったという。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
