越中一ノ宮で干支参拝!
拝殿
越中って一ノ宮が4つもあるじゃないですか!
落ち着いた感じがしました。
スポンサードリンク
桜と共に過ごす特別なひととき。
皇高社
桜が見えたので寄ってみた。
新しい立派な社殿で特別な時間を。
上高善寺神明社
新しい立派な社殿です。
かも無し府かも無し。
スポンサードリンク
応神天皇を主祭神としてる神社です。
八幡社(富山市金屋町)
応神天皇を主祭神としてる神社です。
円山登山で布勢神社へ!
布勢神社
階段はかなりきついですが円山登山と思い頑張って登りましょう!
凄い 階段(急な坂)を 上ります(゜〇゜;)?
大門曳山まつりと夕日、心和むひととき。
大門神社
小さな神社ですがお手入れ行き届いてて気持ちよく参拝出来ましたここからの夕日とても美しかったです。
昇殿参拝のような雰囲気を味わいながら拝礼できるのが良い。
高岡関野神社の氏地にもあたる。
高岡皇大神宮
高岡関野神社の氏地にもあたる。
エネルギー満ちる御朱印の神社。
越中宇佐八幡宮
エネルギーを感じる場所だった。
綺麗に管理されている神社でした。
気軽なハイキング、33℃の汗!
熱実山神社
気温33℃くらいで参拝したら汗だくになりました。
日本武尊10月の三連休中日に参拝。
八尾の風の盆で特別な体験!
若宮八幡社 蚕養宮
八尾に来たらこちらもおすすめです。
渋すぎる。
八尾布谷の小山で絶景体験。
紫野社
田園風景が素晴らしい八尾布谷の小山に佇む。
魚取社
良。
神通川の河口、左岸にある神社です。
神明社
神通川の河口、左岸にある神社です。
五百石のお祭り、活気あふれる場所!
天満宮
五百石のお祭りで賑わうところです。
各町内に有るお社。
一日の仕事を終えた帰りによく参拝に伺います。
水島神明宮
一日の仕事を終えた帰りによく参拝に伺います。
こぢんまりとした神社。
村社 八幡社
こぢんまりとした神社。
日枝神社の境内社巡りを楽しもう!
稲荷社・水天宮・春日社
日枝神社の境内社が並んでいます。
(19/04/22)参拝しました。
岩瀬の金比羅様でポケモンバトル!
琴平社(金刀毘羅社)
船の航行の安全を祈願するために建立された神社です。
ポケモンのジムになってます。
雨上がりの朝二重ブリッジ。
魚取社
雨上がりの朝二重ブリッジ。
小さなお稲荷さんで心和む。
稲荷社
稲荷社は遊歩道と繋がっており鳥居をくぐり階段を登り社の前に立つと右手にあります。
小さなお稲荷さんです。
建御名方神の祭礼体験を!
諏訪神社
ありがとうございます。
建御名方神 大山咋神 事代主神たてもん祭りはこちらの祭礼。
石谷神社は、訪れる人々を魅了する隠れた名所です。
石谷神社
石谷神社は、訪れる人々を魅了する隠れた名所です。
手水で涼しさ満喫のひととき。
日枝神社 手水舎
山王祭で訪れました。
大きな手水できれいな水が使えます🎵
地元の神社です。
稗田神社(上市町)
地元の神社です。
静かな井波の歴史を感じる。
井波八幡宮
階段ちょっとヌルヌルでコワカッタなぁ。
近くの瑞泉寺とは違って人も少なく静かでした。
境内に杉の大木が一本あり、砺波市の保存樹木になって...
三合神社
境内に杉の大木が一本あり、砺波市の保存樹木になってます。
庄川サイクリング後の御参拝。
金屋八幡宮(旧小川原八幡宮)
不審火でなくなっちゃいました。
地味ですが、良き大木です。
鳥居の横に杉の大木があります。
西赤尾八幡社
鳥居の横に杉の大木があります。
子供が喜ぶ神社で特別な時間。
須久那彦名神社
何となく子供が喜びそうな神社。
ここは自分の家と同じです見る所あまり有りませが夏に来ました一息休むのに最高です。
無住ですが、管理がきちんとされてます。
天満宮
無住ですが、管理がきちんとされてます。
秋の祭礼には子供神輿も‼️
日吉社合殿熊野社
秋の祭礼には子供神輿も‼️
国分天満社
社格は村社。
スッキリとした爽快感を体験。
父宮神社
スッキリする。
佐野神社
主祭神は天照大御神(アマテラスオオミカミ)【ご利益】国土安泰(こくどあんたい)・福徳・開運・勝運あらゆる神徳を発揮するとされています。
蜆ヶ森の遺跡で遊ぼう!
白鬚神社
神社です。
良く遊びに行きました~蜆ヶ森の遺跡だね~(^-^)
駐車場 隣接公民館に10台弱
植物少なめ 梅。
守山神社
駐車場 隣接公民館に10台弱
植物少なめ 梅。
少名彦神社の秋季例祭時には日名田の獅子舞が行われま...
日名田少彦名社
少名彦神社の秋季例祭時には日名田の獅子舞が行われます獅子舞の様子は▶一期一会的 少名彦神社 獅子舞◀🔎youtube検索するとご覧になれます...
《瀬織津姫神》…
早川八幡社
《瀬織津姫神》…🙏
駐車スペースは、3台ぶんくらい目の前にありました。
物部神社
駐車スペースは、3台ぶんくらい目の前にありました。
呉羽山麓の美しい村社。
八幡社
呉羽山の麓にある村社。
良。
スポンサードリンク
