近くに山頂があってめっちゃ景色良かった。
聖ヶ峰
近くに山頂があってめっちゃ景色良かった。
スポンサードリンク
鮎帰りの滝 道標
鮎帰りの滝への入口です🌿Googleマップで鮎帰りの滝を目的地にすると違う道が案内されるようです💦滝まではかなり道が狭く離合が難しいので運転...
蛇骨橋は国道一号の道路橋です。
蛇骨橋
蛇骨橋は国道一号の道路橋です。
スポンサードリンク
ひまわりのカーブミラーに出会う。
「ひまわり」ミラー
カーブミラーが「ひまわり」になっています。
神社に行こうとしたら主張が有りすぎて気になりました...
伊万里焼の夫婦鶏像
神社に行こうとしたら主張が有りすぎて気になりました。
瀬田神社の下を流れる水量豊富な小川の横に手製の案内...
上井手川(疎水百選)
瀬田神社の下を流れる水量豊富な小川の横に手製の案内板がありました。
冬至の日の出「美土里の和」さんのイベントに参加しま...
陰陽石
冬至の日の出「美土里の和」さんのイベントに参加しました。
隠れた人気スポットです。
センタープロムナード
隠れた人気スポットです。
駐車場から展望台への遊歩道のそばにあります。
阿波野青畝・下村梅子句碑
駐車場から展望台への遊歩道のそばにあります。
東海汽船のカトレア丸の鐘です。
かとれあ丸の鐘
東海汽船のカトレア丸の鐘です。
豊凶を占う五穀の種池。
五穀の種池
鯉が泳ぐ小さな池。
その浮き沈みによって豊凶を占った池。
渓谷の中の神社、静かで景色のいい所です。
川上渓谷
渓谷の中の神社、静かで景色のいい所です。
みんぱくのスケールに負けない大きなモニュメント。
水のモニュメント
みんぱくのスケールに負けない大きなモニュメント。
看板等はなかった。
ホタルの里(天野の里)
看板等はなかった。
天神坂
坂の途中にある坂標より江戸時代までこの坂の近くに天神様(現在月岡神社に合祀)があったため「天神坂」と呼ばれるようになった。
風が通り抜けて気持ちいいです。
川上ダム
風が通り抜けて気持ちいいです。
樹高30mと記された案内板がありますがかなり大きい...
二段田のひがん桜
樹高30mと記された案内板がありますがかなり大きい桜で枝振りも樹勢も良く見応えがあります。
距離近すぎて良い意味でびびる。
やぎ舎
距離近すぎて良い意味でびびる。
こんなところに手押しポンプの井戸だと思ってハンドル...
ポンプ式井戸
こんなところに手押しポンプの井戸だと思ってハンドルを動かすと現役でした 懐かしいものに出会えました。
“く”の字型の時計塔です。
アクアピットの塔
“く”の字型の時計塔です。
本宿の紫陽花
いいや。
『恋人の聖地』としても選定されていました✨2階の球...
幸せの鐘
『恋人の聖地』としても選定されていました✨2階の球泉洞テラスの一角に幸せの鐘🔔があります。
境内に川が流れている小さな神社。
頭集音無神社
境内に川が流れている小さな神社。
お庭を高いところから見渡すことができます。
聴松軒
お庭を高いところから見渡すことができます。
約1.3km続くハナミズキ並木が素敵です。
みずきの街
約1.3km続くハナミズキ並木が素敵です。
王寺町の本町交差点近くの像を探そう!
みちびきの像
王寺町の本町一丁目交差点近くにある像です。
桜の謂れについて記した説明版が建っているのと大きな...
表の桜
桜の謂れについて記した説明版が建っているのと大きな石置き場?
ベンチもあるのでお弁当やオヤツを用意して穏やかな海...
野坂の浦(万葉集歌碑)
ベンチもあるのでお弁当やオヤツを用意して穏やかな海を観ているだけで幸せになれる良い所。
この地形の説明がありました。
二瀬
この地形の説明がありました🧐
宇多津駅前の広場です特別ないけど。
平和の塔
宇多津駅前の広場です特別ないけど。
母の山で遊ぶ原生林体験。
しづも清水
温帯と帯の植物が温を一〇。
阿南市を一躍有名にしたナカちゃんでした。
ナカちゃん追憶の碑 ナカちゃんの墓
阿南市を一躍有名にしたナカちゃんでした。
全35基からなる古墳群の中で最大のものであったよう...
1号墳復原古墳
全35基からなる古墳群の中で最大のものであったようです。
花桃と鯉のぼり、絶景の里で!
旧鯉のぼりの里駐車場
鯉のぼりの里として花桃の咲く頃に沢山の鯉のぼりが棚引いていました。
樹齢約250年のしだれ桜。
龍光寺の枝垂桜
樹齢約250年のしだれ桜。
棚田百選の栃又棚田(とちまた)(手前側)、尾戸の口...
川登棚田 展望所
棚田百選の栃又棚田(とちまた)(手前側)、尾戸の口棚田(おどのくち)(向こう側)が一望でき、最高のロケーションです。
以前から幻の滝と言われた滝です。
安居不動の滝
以前から幻の滝と言われた滝です。
月山を望む特別な瞬間。
十王峠 展望
月山を望めます。
スポンサードリンク
