八朔祭りの巨大くまモン。
八朔祭り 大造り物
風雨に晒されてるので、ぼろっとなってます。
なかなかに出来のいい作り物。
スポンサードリンク
水前寺菜が育つ、可愛い庭。
水前寺菜栽培地
水前寺菜とはキク科の多年草だそうです。
説明板があります。
健軍神社で神様に感謝!
健軍神社 楼門
健軍神社に左側に多くの神様が祀られていてそれらも参拝されると何重にもご利益があるみたいですよ~🙏
歴史のある神社です。
スポンサードリンク
林の中の静かな山道でのひととき。
熊本市水道の森
単なる林の中の山道です。
干潮時にハクセンシオマネキ群生!
永浦干潟
時間帯ではハクセンシオマネキがみれます。
干潮時に見える、ハクセンシオマネキの群生地です。
スポンサードリンク
波あらしの穴場海岸。
茂串海岸
穴場的海岸。
今日の海岸は波があらかった。
楮畑川の滝、苔の美が魅力!
楮畑川の滝
苔が綺麗でした。
幅はそこそこあります。
スポンサードリンク
感動必至!
グラニットボール(パル玉)
パル球(パルキュウ)と読んでいたのは私だけでしょうか?
感動しました。
竜神様宿る本渡のお万が池。
大蛇池
行ったことはありません。
神の使い龍神様だそうです。
熊本の湧水と元気な魚。
御手洗水源
道路脇を見下すと コンクリートに囲まれた小さな湧水がありました静かに湧き出す水の中には 元気一杯の魚たちがいました。
コンコンと湧き出る湧水、熊本〜って感じでいい感じです。
御所浦港近くで化石採取体験!
トリゴニア砂岩化石採集場
博物館でチケットを買うと、発掘体験が出来る。
御所浦港から子どもと歩いて10分以内に着くところです。
遠方野辺のもえ草、心に留める静けさ。
宗不旱歌碑
山に居れば 遠方野辺の もえ草を 心に留めて 高きより見る(歌碑)
なべ滝の看板を目指して!
なべ滝(群)
いろんなの滝を見れる所です…
なべ滝の看板から下ること数分。
幻想的なライトアップ体験。
毎床大桜
ライトアップがすごい素敵でした。
震災前の美しい風景、もう一度。
平左衛門丸長櫓
震災前に旅行で見学した時の写真です。
在りし日の画像を投稿させて頂きます。
250年以上続く八朔祭の圧巻の大造り物!
下市連合組八朔祭大造り物小屋
造り込みが凄い!
毎年開催されている八朔祭‼️江戸中期より250年以上続くお祭りのメインともいえる大造り物は圧巻です☺️👍️
涼しくて気持ち良い、最高のロケーション!
遊水の郷
昔、1回だけ利用したキャンプ場です。
涼しくて気持ち良かった。
目の前で舞うホタルの美しさ。
ホタルの里
終わってました。
ホタルの数がすごかったです目の前を飛んできてくれました。
見る角度で変わる山の表情。
久島山
見る角度によっては変わった山容の山。
阿蘇下田城の縁結び石。
縁結びの石
輪っかの中で握手🤝して来たこれからも仲良く過ごせますように🤩
元々は阿蘇観光ホテルにあったものをここに移設したとのこと良い縁がありますよーに❗️
かっぱ滝の美しさ、自然の奇跡。
出合いの滝
なだらかな滝※看板には「出会いの滝」とある。
周辺の自然景観と川の水の綺麗さなど、とても素晴らしい場所。
熊本城と桜の絶景散策路。
行幸坂
車椅子で登ると、結構な坂です。
2023年4月工事していたけど、桜並木でとても綺麗だった。
石室探検、未知の道へ!
鬼のいわや古墳
石室の中に入ることができます。
本当にこの道でいいの?
広大な溜池と静寂のオアシス。
蒲生の池(湯ノ口)
冬だからでしょうか、水が抜かれていました。
駐車場が広く、東屋、神社があります。
化石発見の岩場、不思議な魅力!
スフェノセラムスの壁
なんだかよくわからない岩の壁です。
素人には分かりにくい、というのが正直なところ。
歴史感じる住宅での不思議体験。
桑原家住宅
義母の実家ですよ~
誰も居ない、何か霊が居そうな雰囲気。
阿蘇神社近く、日本一のポスト!
日本一のポスト
阿蘇神社のすぐ脇にあり訪れやすかった。
夏目漱石『草枕』の舞台、驚きの風呂。
前田家別邸
夏目漱石の小説『草枕』の舞台となった場所。
風呂はコンクリート製で当時としては最先端の技術だったそうです。
金峰山湧き水で癒し体験。
五丁(上古閑)の妙見さん
五丁の妙見さん【ごちょう(うえんこが)のみょうけんさん】少々寄らせて頂きました。
水がとても綺麗で癒されます。
迫間橋で四季の美を満喫。
迫間橋
地元石工の伊助さん達による立派な石橋。
観光地としての知名度は皆無に等しいが非常に綺麗な景観が広がってます。
満開の芝桜、産神社近くで!
狩尾のシバザクラ
地域の方の努力の結晶。
とても綺麗だった。
おじさんの隠れ家、来るまで待ってる!
(有)パールライン観光
有りますので気をつけて下さいね。
昨日、天草5橋巡りに乗りました。
夏目漱石ゆかりの文學散歩。
夏目漱石句碑
熊本縣、愛媛縣以及愛知縣。
しめ縄や 春の水湧く 水前寺。
夏目漱石の舞台、明治の温泉宿跡。
前田家別邸
夏目漱石の小説『草枕』の舞台となった場所。
風呂はコンクリート製で当時としては最先端の技術だったそうです。
大野窟古墳近の美しい観音堂!
迫観音堂
大野窟古墳の近くにある観音堂です。
恐ろしく急な坂道の上にあります。
水源地近くでドライブ会議!
杉井川水源(いがわさん)
近くに水源地があるのは知りませんでした。
誉れが丘公園で自然散策。
誉ヶ丘公園池沿い遊歩道
溜池をただ回れるだけの遊歩道ですね。
誉れが丘公園のため池を半周する遊歩道です。
巨大クジラと共に味わう体験。
クジラ岩
巨大なクジラのように見える。
河俣川の涼しい湧水池。
清水堂の湧水
石垣から突然 川が始っているような不思義な水源でした 炎天下でも涼しいですが 蚊が多いので 虫よけを準備すると良いかと思います 道がかなり狭...
氷川の支流である河俣川のほとりにある清水堂という小さなお堂のそばにある湧水池。
透き通る海でキス釣り体験!
高戸海水浴場
地元民の何も無い海水浴場です。
小規模な海水浴場です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
