歴史ある小山の天文台!
旧旭川市天文台
二十年ほど前まで現役だった天文台です。
2005年まで使われていた。
スポンサードリンク
赤岩バックでインスタ映え!
小樽フォトフレーム
2024年8月下旬日曜日早朝。
小樽市推薦のフォトスポットです。
サクラマスの新しい発見!
開拓移住者上陸第一歩の地
サクラマスぅー。
良くも悪くもない!
スポンサードリンク
太鼓山遊歩道の響き、心に残る音。
太鼓山
良く響く場所がありました。
石原裕次郎のメモリアル。
Contessa III
石原裕次郎記念館の残り香。
石原裕次郎記念館あったときに行きました!
スポンサードリンク
朝ドラなつぞらのロケ地。
なつぞら柴田牧場のサイロ
何年か前の朝ドラなつぞらのロケ地で陸別町の酪農場から赤いサイロをこちらに移設したそうです。
アーケードスタート地で噴水とコラボ!
手の噴水
アーケードのスタート地です。
噴水枯れてました。
スポンサードリンク
夜のホヤ岩、幻想的な美。
ホヤ石
いわれてみたらホヤっぽいです!
どれがホヤ岩なのか判らなかったよぉ(ToT)
雨の中でも釣れる!
かもめドーム
雨しのぎながら釣りができましたw夏は日差ししのげるのかも〜w赤たんアブラコと遊べました…
名称がかもめドームってゆうのを知りませんでした❗
秋の紅葉とひまわり畑、最高のフォトジェニック体験!
黒田農場
綺麗でした❗
黒田農場長こんな素晴らしい景色有り難う。
大混雑!
F-LINE㈱ 北海道支店・札幌物流センター
もう〜大混雑で大変なんです、、、
可積載は、なくなったけどね、検品仕分けは、今も、運転手に、丸投げ。
県道沿いに立つ、魅力のスポット!
義經神社 表参道鳥居
県道沿いに立っています。
めむろーど1Fで芽室マルシェ体験!
めむろまちの駅 (芽室町観光物産協会)
暗くて良く解らなかった。
まずここの場所には無くめむろーどの中にありますのでよう注意です名前は芽室前プラザです定員さんは丁寧に品物のの説明をしてもらいとても気分良く買...
町にひっそり歴史、100年の電柱。
日本最古のコンクリート電柱
形が四角くて面白い。
使用されているのがすごいですね。
樽前の歴史、ヒグマの謎。
ヒグマ / ㈱苫小牧解体建設産業 廃棄物処分場案内
このくまは昔ジョイランド樽前って名前の動物園にあった物です。
このヒグマの像はもしかして 昔あった樽前ハイランドにあったシロクマに色を塗ったものではないのかなと頭によぎりました場所的にも近いし 2018...
函館の文化財、旧佐田邸を体感!
プレイリーハウス
北海道の建築家田上義也の設計師事したライトの影響が強く見られる内部を見学できないのはもったいない。
国の重要文化財・函館市の景観形成指定建築物です。
明治23年創業、静かな軍艦のセメント工場。
太平洋セメント㈱
昔工事で出っ張りの先端まで歩いて行ったが遠かったー作業用の軽トラが中を走る事が有るので乗せてくれよと思った事が思い出す。
新幹線の車窓から見ると、まるで軍艦。
野生のイルカとシャチに出会う!
アルラン3世乗船場
出海賞 鷹 鯨。
アルランのクジラwatchingに参加しました。
竹鶴政孝の足跡感じるリタハウス。
リタハウス(旧研究室)
余市蒸餾所工場見學參觀以竹鶴政孝妻子Rita命名的舊研究室,內部沒有開放參觀。
リタハウス(旧研究室)があります。
恵庭市の道の駅隣接、週末イベント満載ガーデン。
花の拠点 はなふる
道の駅に隣接したちょっとしたガーデン 北海道のそれとしてはこじんまりとしているが 綺麗です。
裏の芝生は広くて週末にはイベントが多い場所です!
見逃し厳禁!
黒滝(北斗市)
かなり寂しい滝だったさらに峠方面に進んだところにある出会いの滝は水量豊富だったが…
こちらはそこそこ水量ありました。
染井吉野と南殿、感動の夫婦桜。
夫婦桜
染井吉野と南殿が一本の幹に寄り添う美しい桜。
2024年4月29日初訪問です。
国道279号沿いの急坂発見!
南部坂
二段目からの傾斜角がとてもキツイです。
国道279号線沿いにある函館市地域交流まちづくりセンターの東側が坂下。
神恵内村の熊映えスポット!
キス熊岩
2024-08-16
よくわからないどの角度が正解なんだろ。
函館の海辺にひっそり、マーライオン。
マーライオン函館
函館港の守護神なんですかーなんか寂しそうな風景の中に佇んでおられました。
お風呂の裏に有るよ
せっかくのマーライオンさびれちゃたね。
坂の上から眺める絶景。
常盤坂
和洋折衷の特徴を持つ民家も多数建ち並ぶと見て行ってみましたが坂の上から見た景色は綺麗でした。
素晴らしい景色。
高架下の小さな赤い稲荷神社。
稲荷小路
路地裏にある小さな赤い神社。
突き当たりに「稲荷神社」があったことからこのの名が付いた。
天気のいい日にぴったり!
岬みち歌集記念碑
天氣好到極!
唯一無二のアロニアソフトでゆったり。
トーテムポールの丘
大きな公園かな?
9月はもう人気もなく静かにのんびり過ごせました。
釧路星座のレリーフ、意味が知りたい!
釧路星座のレリーフ
釧路星座のレリーフ。
釧路駅前に幾つかあるオブジェの一つですが何を意味しているかわかりません。
箱館戦争の激戦地、歴史を感じる。
稲倉石古戦場跡 碧血碑
もともとは今の鶉ダムの底にあったようです。
子熊がいるので注意です。
いきよいのある盆踊り大会!
北海盆踊り櫓
田舎のお祭りですが、やぐらも有り、催し物もなかなかです!
さすが盆歌発祥の地、いきよいのある盆踊り大会です。
小樽の最大斜度24%、励ましの坂へ。
励ましの坂
冬は行きたくないW
最大斜度24%の片側1斜線の道路です。
芽室マルシェでキャラクターカードを!
めむろまちの駅 (芽室町観光物産協会)
暗くて良く解らなかった。
まずここの場所には無くめむろーどの中にありますのでよう注意です名前は芽室前プラザです定員さんは丁寧に品物のの説明をしてもらいとても気分良く買...
見応えあるなよろひまわり畑!
なよろひまわり畑
ちょっと小さ目だけど、そこが又素敵でした✨
道立サンピラーの付近になよろひまわり畑がありますひまわり畑のある場所は高い場所にありますが車でひまわり畑会場入口付近まで行けます会場入口付近...
函館山を背に美しい一本道。
八幡坂
かつて坂の上に「函館八幡宮」があったことからこの名がついています。
普通に車の通る道路です。
函館空港から志苔館へ。
志苔館あずまや
続日本100名城スタンプNo101志苔館(24h)
タクシーのおじちゃんにお願いした。
沓座石と旭橋の歴史旅。
旭橋の沓座石
昭和7年当時の部材。
旭橋を望む石狩川の堤防にあるかつて旭橋に使われていた沓座石。
札幌駅西口で妙無の黒い石を体感!
黒い妙夢
妙無の黒く着色されたものです。
脱穀の魅力、体験できます!
収穫室及び脱桴室
穀類の脱穀などを行う機械作業場である。
穀物庫と渡り廊下で繋がっています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
