有名なカニ飴で特別なひととき!
あいの土山 四季彩とやまびこの郷 やまうち
カニ飴、有名らしい⁉️
スポンサードリンク
巨大な岩から北湖を望む!
巨石見晴らし台
見晴らしはかなりよく北湖も望めます。
大きな石の上から下田方面(おそらく)が見はらせます。
蛍舞う清水の地蔵堂。
若草清水
蛍がたくさん飛んでいました!
道が細く駐車場もないので車では行きにくい場所です。
スポンサードリンク
雨乞岳の稜線近くの池。
水舟の池
ゴールデンウィークに雨乞岳経由で、登りました。
ゴメンなさい、普通の池です。
裏参道からの大鳥居へ。
胡宮神社 大鳥居
大通りの307号線からは逆だけどこっちが表参道大鳥居。
大鳥居まではずっと参道を降ってくることになります。
スポンサードリンク
遊歩道の四季、絶景の旅へ。
和合の郷
季節ごとに綺麗な景色を見せてくれます。
琵琶湖の神様が釣りした岩。
魚釣岩
この岩の上から神様が釣りをしていたそうです。
こんな高いところまで昔は琵琶湖の水があったなんてビックリです。
スポンサードリンク
標高305mからの絶景を楽しむ。
笠鉾山
標高305mだそうです。
見た目がとても美しい空間。
長田の郷 石碑
Muito bonito
琵琶湖と星空の絶景。
連状台
行くことができませんでした。
琵琶湖も一望できます。
芭蕉のひびき、時を超えた出会い。
芭蕉句碑
はがれたる 身にはきぬたの ひびきかな 芭蕉当時の芭蕉の姿を思いおこさせる。
冷たくてキレイな水、どうぞ!
奥伊吹の親水
そのまま飲むのはやめたほうが良いと思います。
冷たくてキレイな水です。
格好良い紋が揃う曳山蔵。
松原町曳山蔵
曳山蔵はそれぞれ紋があり、なかなか格好が良い。
毎年楽しみにする桜並木。
野洲市高木の桜並木
毎年ここの桜並木を楽しみにしております。
大杉の陰で池遊び、思い出の場所。
八大龍王
家の前の所で ちっちゃい時から遊んでた場所。
立派な大杉があり、その奥に池がある。
次男や三男の村、ここに誕生!
開村二百年記念碑
周辺地域の次男や三男が入植して村が始まりました。
周辺地域の次男や三男が入植して村が始まりました。
虎明神から虎神殿へ、伝説のひととき。
虎神殿
令和五年九月、阪神優勝前に、やってきました。
虎明神から虎神殿に名前が変わっています。
豊臣秀次像が語る歴史の真実。
豊臣秀次像
桐原新橋にも豊臣秀次像があります。
Google先生を信じてはいけません。
岩根東区の桜並木、ライトアップが美しい。
岩根東の思川桜並木
写真及びビデオを撮った。
桜並木川沿いに植えられた桜並木川沿い樹齢35年の桜LEDのライトアップで綺麗です。
多賀大社駅舎での丁寧な案内!
叶 多賀門
ただのオブジェです。
多賀地獄巡りの開始場所多賀大社駅舎内の案内所で丁寧に説明して頂きました。
走井橋に寝そべる杉の魅力。
走井杉
重要文化財、走井橋に寝そべるように真横に伸びる杉。
巨大な木彫刻、他では見られない!
オシドリの里「かやはら」
かなり大きくて、他では見た事無い。
銅鐸の歴史に迫る、野洲市の魅力!
銅鐸出土跡碑
シンプルですが、勉強に成ります。
隣接の野洲市歴史民族博物館に展示されている銅鐸の出土跡。
近江八幡駅ロータリーの魅力!
近江商人発祥の地
近江八幡駅のロータリーにあります。
向山の暮色へ、気軽にハイキング!
向山
気軽に上れるハイキングコースです。
野洲八景に「向山の暮色」が選ばれています。
標高324mからの絶景体験。
奥津山
標高324mだそうです。
隠れ家のような満足、もう一日ずらそう!
大久保のセツブンソウ自生地
1日づらしたのがよかったと感じ、満足できました。
近所の人に聞いてみよう。
王之浜山で見つけるスゴいお宝!
王浜山
王之浜山にも、スゴいお宝があります。
標高245mだそうです。
春の桜、圧巻の美しさ!
野洲川 桜道
綺麗けど、荒れてる…桜守さんがいないのかな。
春はかなり綺麗です!
大きなケヤキの木の下で。
下丹生のケヤキ
大きなケヤキの木があります。
窯元の近くの案内版。
窯場坂休憩所
窯元の近くの案内版。
見事な桜並木が出迎える。
御呂戸川の桜
毎年、見事な桜並木を見せてくれます。
わたむきグリーンロードで特別なひととき。
わたむきグリーンロード
わたむきグリーンロード。
むかしは農業が中心でした。
うし神
むかしは農業が中心でした。
桜咲く遊歩道で問う千円畑。
千円畑
桜が綺麗に咲いている遊歩道があります。
なぜ千円畑なのかは?
白鳳時代の瓦窯跡、歴史を感じる。
榿木原遺跡
白鳳時代に創られた瓦窯跡。
山に重なる軒の松
宗祇松
かげすずし 山に重なる 軒の松。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
