空気が綺麗な鶴松館で歴史探訪。
宮崎市佐土原歴史資料館
佐土原城二の丸跡に造られた居館・鶴松館です。
前回の九州旅行が平日だったため断念したのでリベンジしました。
スポンサードリンク
無料とは思えない素晴らしい空間。
森の空想ミュージアム
叔母の教会での結婚式 1960年6月12日(大安)
外は銀杏やもみじが紅葉していてとてもきれいでした。
春のキャンプ限定Tシャツ販売中!
油津カープ館
カープが大好きで立ち寄りましたが活気がなく寂しかったですが展示物は興味深かったです。
春のキャンプには限定Tシャツが発売されます。
スポンサードリンク
木の香り漂う、音響の小ホール。
サル・マンジャー
とても、音響のよいホールです。
素晴らしいホールです。
おいしい料理が勢揃い。
宮崎県出の山淡水魚展示館
いいと思います。
自然がいっぱい、鶯巣の魅力!
鶯巣関番所
自然がいっぱいでいいとこですよ。
鶯巣地区に入ってすぐの場所にあります。
堀川運河沿いで寅さんの世界へ。
HORIKAWA LOUNGE (旧堀川資料館)
風情のある建物でした。
年始で休み。
鍛冶屋の工房で花とネジ。
村のかじや工芸館
お墓参りの花とネジを買いました。
鍛冶屋さんの工房です。
鬼の洗濯板を望む展望台。
巾着島灯台
灯台の周りは展望台になっていて鬼の洗濯板がよく見えます。
2018/10/16ここにアクセス(原文)2018/10/16 到此一遊。
チワワも喜ぶ、ブルーベリー体験!
宮崎大学農学部附属農業博物館
普段行かない場所でしたので、興味深く拝見致しました。
街中キャンパス公開講座でブルーベリーを採取し沢山いただきました。
埋蔵文化財を無料で体感!
宮崎県埋蔵文化財センター 分館
埋蔵文化財の調査等を行う部屋がガラス越しに見学出来る。
発掘したものを修復・復元する作業についての展示が少しあります。
菊池氏の歴史を体感!
菊池記念館
展示内容はちょっとした博物館並み。
西米良でもご活躍されていたことを知りました。
野口雨情歌碑を訪れ、心に響く童謡に触れる。
野口雨情の歌碑
和田越です。
童謡「七つの子」の作詞者として知られる野口雨情の歌碑がある。
子供の頃の自然体験、山奥の秘境!
ツリーハウスの森
現在は活発な活動は無いみたいです。
お金を払ってでも行きたい場所♩
ウナギと火星の不思議展示。
国際うなぎラボ
小学校跡地で鰻と火星に関する展示をしています。
行われているものと期待していましたが、ここでは、展示のみで、ほかの場所で研究されているようです。
美術館のような竹細工体験。
日之影町竹細工資料館
繊細な竹細工、 先人の工夫した農具や歴史が理解できます。
素晴らしい竹細工で美術館と言うべきだと思います。
江戸の味噌・醤油体験、旧阪本家!
商家資料館 旧阪本家
管理されている方が丁寧に案内、説明をしてくださいます。
江戸時代から続いた味噌・醤油醸造を営む商家「旧阪本家」を保存した施設。
明治42年の迫力、トトロの家!
宮﨑神宮徴古館
保管する建物だそうですが迫力がありました。
明治42年、木造二階建ての建築です。
博物館3階で黒米ランチ休憩。
展望&ラウンジ 眺(ビュー)
黒米のランチ700円がとても美味しいです!
とても見晴らしが良くてゆっくり休憩出来ました。
舞鶴神社の水琴窟で癒しの時。
萬歳亭はなれ
水の音色がとても癒されました。
2018.3.18 舞鶴神社の参拝ついでに見学しました。
霧島酒造の歴史を感じる。
霧島創業記念館 吉助(「焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン」内)
霧島酒造の創業者の名前を冠したミュージアムです。
霧島酒造の敷地内にある記念館です。
地元の偉人の所蔵品、歴史の宝庫!
西米良村歴史民俗資料館
地元の偉人の寄贈品なのか、やたら勲章とか所蔵品があった。
歴史ある良いとこです🎵
元旦は深夜から地元の人で賑わいます。
景行天皇高屋宮伝承地
元旦は深夜から地元の人で賑わいます。
霧島の焼酎、絶品ビールと共に。
霧の蔵ミュージアム(「焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン」内)
全てにおいてクオリティが高い、行って良かったです。
料理も旨かったです。
杉安井堰の歴史を体感。
西都市 土地改良歴史資料館
219号線杉安橋から1kmほど下流に位置しています。
杉安地区の土地改良の歴史を知ることができました。
珍百景で発見!
木のミステリーサークル
珍百景でみました。
記事をヒントにgoogle MAPで探してみました。
比叡山の壮大な岩を体感!
比叡山および矢筈岳 道
最高のロケーション。
素晴らしい壁を楽しめます。
雨でも楽しむカヌー体験!
リバーパル五ヶ瀬川
甥っ子の付き添いで行きました。
大雨の体験も出来て子供の体験施設としてオススメです。
1500年前の銀象嵌大太刀、発見の旅。
えびの市歴史民俗資料館
小林駅からバスで京町待合所行きに乗り特別展を観てきました。
出土品の状態がよいです。
スポンサードリンク
