珍魚を間近に楽しむ剥製ミュージアム。
海とくらしの史料館
水木しげる記念館と同じくらい期待していたのだが期待外れだった。
あまり近くで見ることの無い魚をゆっくり間近で見られる。
スポンサードリンク
現代工芸美術館
長瀬高浜遺跡の驚き体験。
羽合歴史民俗資料館
こんなに素晴らしい発掘されたものがこんなに身近で接することができしかももんの気持ちの料金で肌で感じる事ができる資料館、最高!
弥生時代から中世にかけての巨大複合遺跡である長瀬高浜遺跡と橋津古墳群からの出土品を展示。
スポンサードリンク
無料で楽しむ弥生時代のひととき。
弥生の館むきばんだ
入館料無料です。
展示品は多くないですが、わかりやすくて良いです。
美保基地でブルーインパルスを間近に!
美保基地資料館
基地見学予約してないと入れません。
本日、4年ぶりに美保基地航空祭でブルーインパルス展示飛行。
スポンサードリンク
無心で楽しむアートの展覧会。
くらよしアートミュージアム 無心
無心 ローカルに根付いた 素晴らしいアーティスト 展示が 開かれています。
一般社団法人 米子青年会議所
100年の歴史を感じる、ノンビリカフェ。
塩谷定好写真記念館
元廻船問屋の建物が素晴らしい!
中は写真館になってます。
渡辺美術館で甲冑に触れる!
渡辺美術館
前から気になっていた美術館です。
色々なものが展示されています。
打吹公園で心温まる特別展。
倉吉博物館
なんと!
新聞に大御堂廃寺展をこちらでやっているということで行く所を探していたのでわざわざ広島県からオートバイをとばしてやって来ました。
和紙体験で心豊かに。
あおや和紙工房
葉っぱ切り絵展を観に行きました。
子供の頃に和紙作りを体験してから2度目の日置訪問でした。
海沿いの寺院で冷麺を!
日韓友好資料館
勉強になりました❗。
無料のわりには見応えあります。
ふるさと歴史館
国宝と仏像、三仏寺の魅力。
三佛寺 宝物殿
蝉の声だけが聞こえてました。
サクッと見せて頂きました。
緑豊かな打吹公園で、芸術に触れる。
倉吉博物館
新聞に大御堂廃寺展をこちらでやっているということで行く所を探していたのでわざわざ広島県からオートバイをとばしてやって来ました。
久々に行ってみした。
安徳天皇の歴史を学ぶ場。
安徳天皇資料館
姫路公園内に安徳天皇の肖像画・壇ノ浦海戦屏風・図書関係。
安徳天皇と姫路にまつわる興味深い蔵物が収められてます。
大山寺の古き仏像、心に響く。
大山寺 霊宝閣
大山寺の参拝料(300円)を支払うと入場券が付いてきます。
小さいながらも,お寺の創建がかなり古いことを裏付ける物証となった白鳳時代の仏像(重要文化財)が展示されている等,見応えのある宝物庫。
広大な敷地で静かなひととき。
山陰伯耆国米子アジア博物館
施設の老朽化はありますが清潔感は保たれています。
日曜の昼過ぎに伺いました。
歴史を学ぶ、若桜の宝庫。
若桜郷土文化の里
若狭鬼が城が見える場所。
若桜の歴史を垣間見ることができる。
歴史感じるお不動の門前、地産の山菜おこわ。
かちべ伝承館
森林浴に最高ですね~
歴史を感じる「お不動」さんの門前にあり落ち着きを感じます!
公民館の趣を感じる特別な見学。
日野町歴史民俗資料館(旧根雨公会堂)
見学希望は教育委員会へ連絡要。
特に見る場所は無い。
SLが目立つ、懐かしい風景。
倉吉線鉄道記念館
協三5t移動車 鉄道記念館に展示されていました。
扉を開けた途端目に飛び込んでくる真ん中に佇む機動車両の存在感が半端ないです。
光に映える梅模様、和傘の魅力。
淀江和傘伝承館
組み上げたあとに独特の糸飾りを一本一本施して仕上げるらしいのですが、光の当たり具合で色目が変化して模様が一層美しく見えました作業は70行程、...
建物が普通の公民館みたいで、分かり辛いかな。
米子市埋蔵文化財センター
東郷池を望む絶景穴場。
ハワイ風土記館
24年9月 眺めが良かったです。
雪残る月曜日に訪問しました休館日でした、駐車場無料です。
無料で学ぶ大山の歴史と魅力✨
鳥取県立大山自然歴史館
本などもありました😉
無料の施設としては充分な展示内容だと思います。
たくみの館
昭和レトロ満載の癒し空間。
昭和おもちゃ館
軒下で買ったばかりの駄菓子を食べながら瓶コーラを飲む!
建物は明治時代だそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク