ひっそり山奥で感性を磨く。
ロンド美術館クラブ
ひっそり山奥での美術作品との時間‼️なんだか感性が研ぎ澄まされた気になりました。
スポンサードリンク
観覧無料!
ベベタビト人形館
予約開館制で館内は観覧無料です。
新聞広告でお見かけしたので来店しました。
趣がある魅力的な空間。
犬童球渓記念館
趣がある所です。
スポンサードリンク
毎週土曜、清々しい座禅体験。
肥後国分寺跡
禅 体験毎週土曜日9時〜(1時間)予約不要で座禅体験ができます料金は1000円(お堂のお賽銭箱へ)初めて座禅の体験をさせていただきましたがお...
曹洞宗の現国分寺です。
方保田東原遺跡の甕に魅了!
山鹿市出土文化財管理センター
方保田東原遺跡から出土した甕などが展示されています。
方保田東原遺跡の中に有る、出土品の展示及び保管施設。
スポンサードリンク
隈研吾設計の国宝で隠れ里体験。
青井の杜 国宝記念館
司馬遼󠄁太郎が「日本で最も豊かな隠れ里」と称えた、球磨地方。
隈研吾氏が設計した国宝記念館です。
コーヒーと絵、美しい演奏会。
橋本二郎記念 たまな創生館
絵が見られてコーヒーが飲める。
今日はステキな演奏会が有りました。
スポンサードリンク
大人も楽しむ手びねり陶芸体験。
菊鹿特産工芸村あんずの丘 伝承工芸館
手びねりで陶芸体験。
大人も満喫できる!
相良藩700年の歴史を感じる。
多良木町文化財等センター 古代の風黒の蔵
アニメ通リズムで、おじゃましました。
駐車場ちょっと待ち会わせに、使いました。
原道館跡で美しき桜を。
林桜園の原道館跡
河上彦斎、太田黒伴雄、加屋霽堅諸先生が学んだ場所ですね💞
サクラご毎年キレイです。
荒尾の歴史を感じる古民家。
東京第二陸軍造兵廠 荒尾製造所 平和資料館
今も二造の跡地が多く残る荒尾ですが残しておかなくてはならない歴史が詰まっていますので是非興味がある方は行って欲しいところです。
普通の古民家ですよ。
桜満開の穴場で、体験を楽しむ!
熊本県博物館ネットワークセンター
ウォーキングで利用させてもろとります。
月曜日休館外から見たら建物内が暗く閉まってるのかと思った。
圧巻の所蔵図書25万冊!
来民文庫
所蔵図書25万冊も圧巻なのに、民具将又!
昭和の文豪たちと過ごす、後藤是山の世界!
後藤是山記念館
隣に住んでた家が保存されてて昭和の古民家って感じでした。
一句詠みたき想い至り 心に委すまま 連句至りました。
売店の奥に広がるノスタルジーな酒蔵。
酒造り史料館
売店の奥にあるノスタルジーな空間。
美味しい酒蔵。
網田焼きの魅力、館長の丁寧な案内!
宇土市網田焼の里資料館
日曜日、祭日しか空いていません‼️陶芸に興味のある人オススメです😄
昭和初期の農機具の世界!
昭和おもいで博物館
昭和.初期の農機具が所狭しに並んでました。
入館料100円.
桜満開、春の訪れを感じて。
川のとっとっと館
2020年の豪雨災害で発電所と共に水没。
桜は4月3日です。
セルフでの飲み物も置いてありました宇土細川家のパネ...
歴史資料博物館
セルフでの飲み物も置いてありました宇土細川家のパネルや甲冑がありました。
無料入場!
轟泉資料館
【月 日】2021年5月30日【駐車場】有り【トイレ】有り🔷宇土市宮庄町の轟泉資料館に寄りました。
横綱不知火諾右衛門のこと、また宇土藩の細川家の系図などを見て学ぶことができた。
神聖な空気が満ちる、道の駅波野へ!
神楽館
空気が神聖‼️
初めて訪れました。
金栗四三と田中城の歴史。
田中城ミニミュージアム
無料で展示品を閲覧することができます。
入館料は無料でしたとても丁寧に説明してくれます毎年お祭りがあるみたいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
