木漏れ日の静かな宝蔵で、著名人の品々を発見!
宝蔵
木立に囲まれた、木漏れ日のゆれる静かな宝蔵。
一休禅師ゆかりの品が並んでいていいです。
スポンサードリンク
ビル6階、癒しの染め物体験。
染・清流館
ビル6階にあり、交通アクセスが良いです。
キレイな染め物に癒されます。
朱色の橋が映える、落ち着く場所。
清滝ギャラリーテラ
朱色の橋がキレイですね。
落ち着いた良い場所です😃
スポンサードリンク
大河内山荘の傳次郎に浸る喜び。
大河内傳次郎記念館
大河内山荘庭園の中に日曽利と佇む傳次郎さんの歴史を紹介したスポットです。
傳次郎の写真が、たくさん!
人通り多い個展に最適な小さなギャラリー。
ギャリエヤマシタ2号館
土地柄、仕方無いと思いますが賃料が少し高いです。
Super friendly Japanese artists and small but decent galleryとてもフレンドリーな...
Bico'sで楽しむ幻想的なネオン!
安彦哲男アトリエ
初めて伺いました。
Bico's Neonart Studio \u0026 Museumカッコ良く ネオンの明かりか心地よい 素敵なアトリエ工房です♪
秋の京都で味わう茶室の魅力。
太閤山荘
茶室に所蔵物が素晴らしい。
Very nice
春秋の珍寶展、特別な体験を!
霊宝館
靈寶館在每年春秋季會以固定主題展出兩組寺院珍寶,需要額外購票進入,裡面禁止拍照故只有拍門口。
北前船の歴史を感じる。
由良郷土資料館
北前船資料館を併設しています。
この地の方が多かったそうです。
北山駅から徒歩12分、個人の博物館。
京都ギリシャローマ美術館
行ってから分かったので、ショックです。
コロナで閉館してました(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
短歌と俳句の世界、無料短冊体験!
与謝野町立 江山文庫 (短歌と俳句の資料館)
短冊づくり体験が無料でできます。
短歌と俳句にフォーカスした小さな資料館、美術館。
古民家で出会うカタツムリの魅力。
かたつむりミュージアム ラセン館
カタツムリの博物館です。
古民家を改装して展示室に。
春の桜とジャズ、映画の夜。
森の学舎五ヶ荘(南丹市地域活性化センター)
ジャズコンサートあるようです。
校庭で映画が見られる素敵な場所です。
素晴らしい作品が生まれる場所!
アンティークしゃらく
いいのがつくれました!
夏のスイレン咲く静けさで、コーヒーを楽しむ時間。
野笹すいれん池
夏場綺麗なスイレンの花が咲きます。
花の数が随分と減りました。
国宝平等院の神秘体験。
平等院ミュージアム鳳翔館
車でも電車でもうかがえる立地です。
国宝平等院にある鳳翔館。
歴史を学ぶ、千本の人権資料。
ツラッティ千本(京都市人権資料展示施設)
興味深い展示物があり、とても勉強になりました。
旧楽只小学校に移転後、初めて訪問しました。
落花の赤に包まれる神社。
花尻の森
寂しい小さな神社!
椿の大木があり、境内は落花の赤に埋まることも。
古き良き日本映画の魅力。
映画文化館
日本の映画の歴史を知ることができて興味深い。
電視劇的發展歷史,有空的人可以慢慢看免費的古老電影(不過會去的人可能都沒空 XD還有導覽介紹時,一頂價值數萬的假髮。
狛犬が見守る美術館、古き良き魅力満載!
高津古文化会館
ぜひとも、行きタイです。
狛犬さんがいます。
竹と桜が織りなす静寂の時間。
竹の資料館
鑑賞には穴場スポットなのかもしれませんね。
観光雑誌にも載って居ない、お勧めの場所は?
オムロンの歴史、無料で体感!
オムロン コミュニケーションプラザ
色々とオムロンの歴史や現在の事がわかり良かったです。
意外と知らなかったオムロンの理念・歴史がよく理解出来ました。
京都のラテン色溢れるおもちゃ箱!
sacsac / cookie cutter museum
京都の文化遺産だと思う。
とてもラテンでブラジリアンな店主の素敵なおもちゃ箱!
タイガーマスクの歴史を感じる美術館!
プロレス美術館
プロレス愛がギッシリ詰まった素敵な美術館。
楽しく、懐かしい時間を過ごせました。
刀剣乱舞ファン必見の聖地!
藤森神社 宝物殿
そして、刀剣乱舞ファンの方、是非とも行ってみてください。
無料で入館できる!
松尾仏画館でゆったり休息。
ししゅう美術館
松尾のある仏画館とは関係ありますか。
ゆっくり休んで居れます。
周りが知らない隠れ家へ!
京都・仏画館
見つかったがお休みで周りの人もあまり知らず見ることはできるのかなあ購入はないけど。
心と向き合う時間、ここに。
こころの森美術館
「顔と心の講座」は自分の心と向き合う時間。
南米の遺物、無料で見放題!
京都外国語大学 国際文化資料館
日本では他にない、南米の遺物が見られるし、無料!
体育館とクラブボックスがメインという感じです。
栗田神社で静かに味わう宝物殿。
栗田神社 宝物殿
栗田神社内にあります。
無料で入れます🎵
銀色デザインとヤブツバキの魅力。
加悦椿文化資料館
千年椿凄かった。
入館料 200円で☕️付き 格安説明も親切。
鳥獣の剥製との出会い。
森の資料館「森遊館」
鳥獣の剥製がお出迎え奥に綺麗なトイレがあります。
広隆寺で仏像と躑躅の美。
広隆寺 霊宝殿
広隆寺といえばここですね。
十二神将十二軀、十一面千手観世音立像、千手観音坐像、不動明王坐像、大日如来坐像等、国宝や重要文化財に指定されている多くの素晴らしい仏像が安置...
新進アーティストの作品も魅力。
Gallery PARC
落ち着いていて、いい雰囲気でした。
これからを担うアーティストの作品が見られます。
稲盛和夫の人生哲学に触れる場。
稲盛ライブラリー
稲盛さんの思想が一つでも実践できていれば、違うんだろうな。
直前にも関わらず、丁寧に受付対応を頂きました。
碧雲荘の美しい花菖蒲。
碧雲荘庭園
公開されていないのかGoogleマップで情報を見るまで普通の個人住宅?
エントランスの花菖蒲が満開です。
山科区で見つける!
京の田舎民具資料館
山科区小山小川町にあるのが京都周辺の人々の仕事や暮らしの用具を収集・展示している「京の田舎民具資料館」になります。
平日だとゆっくりと見る事ができます❗️
松尾大社神像館で涼しげな文化散策。
神像館
令和二年 7月24日 京都初夏の旅松尾大社 神像館撮影禁止です❗️夏場には1番涼しい場所です(^ ^)
神像3躯が重要文化財に指定されています。
永守さんの季節のオルゴール。
永守コレクションギャラリー
丁寧な説明と沢山のオルゴール演奏ありがとうございました。
ニィデック(元日本オルゴール製作会社サンキョウの永守さん)のコレクションはとても多く季節によってオルゴールも入れ替えされるようです。
本物の達磨、木戸忠太郎のコレクション!
達磨堂
木戸孝允の息子である木戸忠太郎の達磨コレクション。
京都市の「職員会館かもがわ」の敷地内にある。
スポンサードリンク
