心落ち着く紫陽花寺、見応えあり!
日蓮宗本山 正東山日本寺
まだ早かったけど、大きなあじさいの木が生え揃っていましたよ。
近所のアジサイ祭りが開かれたときに訪ねました。
スポンサードリンク
静寂包まれた坂東稲荷の広い境内。
松崎神社(坂東稲荷宮)
頼朝や家康が社殿を寄進し、光圀が参拝したという。
明治2(1869)年に社号を『坂東稲荷宮』から『松崎神社』に改号し、明治6年(1873年)郷社に指定されました。
多古町の鎮守神社、彫刻の美。
大宮大神(天照山)
カスミ多古町店から徒歩6分程の距離。
祀神天照大神で由緒は不詳と記されています。
スポンサードリンク
静かな時間を過ごせる日蓮宗。
妙光寺
この日はとても暑く階段がきつそうで八十歳近い私たちは諦めました。
2021年のぐるぐるかとり デジタルスタンプラリー実施中に訪問。
四百五十年の歴史、癒しの観音様。
曹洞宗 福泉寺
約450年以上の歴史があるお寺。
地域のお寺です。
スポンサードリンク
扇の二軒で静かなひととき。
日蓮宗 勝栄山 能満寺
銅板瓦棒葺の四脚門で扇の二軒、妻飾りは虹梁蟇股式である。
鐘楼門(門の上に鐘楼が存在している)がある.非常に希有であると思います.
三十番神とともに守護。
三十番神
毎日交替で国家や国民などを守護するとされた30柱の神々のこと。
交替して守護するとされる三十の神で、神仏融合思想に基づいた法華経守護の三十神が著名である。
スポンサードリンク
伊弉諾尊と伊弉册尊が見守る静謐な神社。
六所大神
参道と本殿がとても美しいです。
静かで自然の中の神社です。
地形と景色が織り成す神社。
丸山神社
興味深い地形をしています。
地域の鎮守様的な神社ですが社はかなり廃れてします参道は蜘蛛の巣だらけ。
香取市大倉の魅力、長徳3年の歴史。
側高神社
長徳3(997)年創建、旧久我村村社。
此処はそこの支社と思われます。
金木犀香る優しい弁財天堂。
辯才天
ここの場所は、何だかんだと、思いでが、あるなあ!
金木犀のいい香りがする、優しい雰囲気の弁財天堂です。
紫陽花が彩る静寂の空間。
西徳寺
山門から本堂までが落ち着いて最高。
紫陽花がきれい。
胡桃の樹に囲まれた静寂の神社。
八幡大神
公衆トイレ、公園等整備済であるが、訪れる人もなく静かです。
由緒を記した文書は残されておりません。
土塁に囲まれた散策の魅力。
妙見社
近年、散策コースが整備され、案内標識が随所にある。
12/30🌂あがり松飾りしました。
車で本堂直行、真言宗の聖地へ。
千手院
真言宗 智山派です。
車で本堂まで上がれます。
白いツツジ咲く、静かな迷路の寺。
成等山正覚寺
良いお寺です。
白いツツジがきれい。
立派な大杉に癒される日蓮宗寺院。
日蓮宗 妙光寺
なかなか立派な大杉。
日蓮宗寺院。
明治十二年の神社でBスポ体験!
五所神社
社殿四尺に三尺、拝殿三間に二間半、境内五十六坪、氏子四十一戸、周囲山林五〇四坪」とのこと。
なかなかのBスポ。
侘び寂びを感じる空間。
日蓮宗 妙立寺
侘び寂びが感じられる。
八坂神社で楽しむしいかご舞。
八坂神社(天王様)
社前の仮設舞台で奉納される舞が「しいかご舞」である。
毎年7月25日と26日にお祭りがあります。
岡田稲荷の狐が待つ。
豊田稲荷大明神
右側の狐さんしか居なかったです。
夫婦でいらっしゃる岡田稲荷様と同様左側にだけ狐様がいます。
心落ち着く20年の場所!
日蓮宗 法王山 顕実寺
とても心が落ち着いた場所でしたね‼️
かれこれ20年位毎年通っていました。
寂しさの中の神秘的な空間。
天満大神
火災により由緒が失われたため定かではありません。
本殿、拝殿が逆なのか、本殿側に入れて、そこでお参りできるようになっています。
1300年の歴史に触れる静寂。
日蓮宗 正峯山 妙興寺
有名な日蓮宗日本寺の近くにあるお寺です。
静寂な安らぐ場所。
落ち着く空間、隠れ家の美。
日蓮宗 法眼寺
よく手入れされていてきれいです。
今は行けないのですが、凄く落ち着く場所です。
中津市の惣態神社、未知の魅力発見!
惣態神社
千葉県内で聞いたことがありません。
綿積命を祭る荘厳な空間。
住吉社
祭神は綿積(わだつみ)命、勧請年月不明。
あじさい館から徒歩圏内の魅力。
天神社
時間があったので立ち寄ってみました。
Google Map上にこんなに写真がアップされて...
三輪神社
Google Map上にこんなに写真がアップされている事に驚きました。
境内には三峯神社もあります。
宇賀神社
境内には三峯神社もあります。
険しい階段を登れば、本堂の彫刻が待つ!
三社神社
それだけの価値はある、本堂の彫刻です。
深緑の中で夫婦円満を祈願。
岡田稲荷大明神
日本寺の本堂から更に奥にあります。
日本寺に入って行って本堂の左奥にあります。
妙見七面宮で心を整える。
妙見七面宮
日本寺の境内にある妙見宮は「妙見七面宮」と呼ばれています。
法華経の守護神とし全国各地で祀られ信仰されています。
石塔に刻まれたオーラを感じて。
妙見神社(妙見菩薩)
石塔に「妙法師了運院日了位 戌ノ七月二十一日 師浄心院日合位 申ノ六月十二日」と刻まれているとのこと。
オーラあります。
1500年の歴史、清掃された牛尾城下。
密蔵寺
勝又のお墓だらけ1500年頃の牛尾の名が仏像にあるらしいが、文字が崩れて詳細は不明。
地域の神社での賑やかな日!
足尾神社
近隣神社にも地区の人が集まり賑やかでした。
静かな景色と心癒すお寺。
福現寺
静かな、景色の良いお寺です❗️
歴史刻む石造り手洗い。
春日神社
本殿前の石造り手洗いには「奉納 明治三十三年旧九月十九日 中村北中 大木伝蔵」石段には「明治三十二年大陰暦正月吉日」と刻まれているとのこと。
全 38 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク