美しき府中のあじさい寺で癒やされる!
神宮寺
道案内してくれました!
あじさい祭りに行きました。
スポンサードリンク
願いが叶う首無地蔵参拝。
首無地蔵
もう30年近く 年3回 参拝しています平日はひとっ気なくて 静かですが すごく落ち着きます次は秋の大祭11/18にお参りします。
線香買わなくても 奥に無料の線香蝋燭あります御利益ありますように。
府中八幡神社
お盆に参拝させて頂きました静かで 綺麗な神社です御朱印 社務所で頂けます 丁寧に手書きしてくださいました。
この神社から妙見社まで登ることができます。
スポンサードリンク
歴史感じる賀武奈備神社の魅力。
甘南備神社
書き置きで 日付けは自分で入れるスタイルです しかも、印刷みたいです。
歴史ある神社みたいですね。
神宮寺の脇にひっそり、霊験あらたかな神社。
南宮神社
想像以上に霊験あらたかな神社でした。
神仏習合の影響を残す神社です。
さつき寺で癒しのひととき。
安楽寺
ウグイスの鳴き声に、癒されます。
弁財天、庭園等があります本堂裏の墓地には戦没者を祀る忠魂碑、日清戦争戦没者慰霊碑、忠魂塔、伝書犬、伝書鳩、牛馬慰霊碑等の戦争関連石碑が建立さ...
青目寺で体感、17年のご開帳!
青目寺
子供の頃みた巨大な大蛇の頭を大人になって見たら意外と小さかったw
今年は17年目のご開帳でした。
瀬戸内観音霊場で心の平和を。
十輪院
瀬戸内三十三観音霊場で訪問。
紫燈護摩供養のご縁を頂いて無病息災を祈りました~
秋の神楽、静寂の中で。
北條神社
静かな場所。
石見、千代田、備中、備後など神楽団の舞があります。
六百年の歴史が息づく、立派なお寺。
保泉寺
年末年始の お参りに行きました。
鐘楼、山門、倉、石垣等立派な造りの伽藍です。
まじで最高の体験を!
大魔羅神社
まじで最高っす。
山奥に御チン座しています。
可愛い猫と紅葉の静けさ。
西山寺(法身院)
静かなるお寺です猫様が可愛かったです。
今、紅葉が綺麗ですよ。
住職の優しさに学ぶ、素晴らしい場所。
明浄寺
住職が優しい。
この、場所の表の言葉が、素晴らしい、毎日変わってます。
樹齢500年のケヤキが迎える神社。
階見八幡神社
元の本殿を拝殿にして神明造りの本殿を新設さたと思われる。
パワーを感じ、前向きな気持ちになりたい時に訪れたい神社。
静かにお参り、菊の花が迎える。
慶照寺
自分を見つめ直す場所です。
落ち着く場所ですね‼m(__)m
地元愛される日吉神社。
日吉神社
地元で愛される古くからある神社です。
地元で神社と言ったらこの日吉神社です。
高台の小さな天満宮で心安らぐ時間を。
三郎丸天満宮
地域の高台にある小さな天満宮。
駐車場はありません…
地域に愛される目の神様。
吉祥寺薬師堂
目の神様。
その 佇まいから地域の人から大切にされているだろう事が見て取れる。
坐禅堂で心を整えるひととき。
松林寺
坐禅堂、素晴らしい!
曹洞宗の歴史香る寺院で心安らぐ時間。
医光寺
異jBY部っっc
こちらは曹洞宗のお寺です。
備後国総社宮で御朱印を。
小野神社
小野神社備後国総社宮。
鳥居から少し坂を上ったあたり、境内の隣接地にありました。
世界初のドローンレース、楽しさ満載!
釈迦院
特に何も無いお寺です。
新しいこと(ドローンレース)に挑戦❗
江戸時代の面影、銀山街道の宿場町。
専教寺
江戸時代は天領だった。
小松宮彰仁親王揮毫の碑、歴史を感じる特別な場所。
栄明寺
山門横には皇族陸軍大将小松宮彰仁親王揮毫の征清記念碑があります。
日本最古の明神鳥居に似た古い鳥居。
日吉神社鳥居
日本最古の明神鳥居にも雰囲気(もちろん明神鳥居ほど重厚さはありません)が似ています。
大変古い神社の鳥居です。
手入れ行き届いた明るいお寺で心安らぐひととき。
玉泉寺
手入れの行き届いた日の差す明るいお寺。
小さい頃の思い出、神社で遊ぼう!
稲月神社
小さい頃よく遊んだ神社(笑)
広島の天然記念物、ケンポナシの木。
福泉寺
山門、鐘楼等の伽藍は新しく改築されています。
明るい住職が頼りに。
宗授寺
我が家のお墓があるお寺です☺️住職が明るくて頼りになります☺️
歴史を感じるしっかり神社。
諏訪神社
意外としっかりとした神社でした⛩
歴史を感じさせられました。
初めていきました。
駐車場はちょっと迷うけれど。
本覚寺
駐車場がちょっと解りづらかったです。
節分に絵馬奉納、源平合戦の歴史を感じる!
菅谷神社
賤ヶ岳七本槍などの方が多い。
節分に、お詣り。
知る人ぞ知るサクラの名所で、特別な一時を。
大山神社
知る人ぞ知るサクラの名所。
神楽殿のウネウネ梁が魅力!
羽黒神社
神楽殿の天井の梁がウネウネ。
田園と雪に包まれた神社。
天満神社
この時は積雪が凄かったです。
1325年の歴史、朱色の厳島神社。
矢野八幡神社
明治、大正年代の絵馬が多数奉納されています。
古き良き鎌倉1325年の神社。
矢多田八幡神社
鎌倉時代末期1325年創建と伝わる神社です細長い社務所は昭和中期以前の古い小学校校舎のような趣があります拝殿は三間社銅板葺入母屋造で本殿は神...
全 37 件
スポンサードリンク
