象さんと運気アップ、楽しいお参り。
吉ゾウくんの長福寿寺
良くも悪くも古刹・名刹といった堅苦しさのないお寺サンでした。
帰りに長福寿寺さんへお参りさせていただいてます!
スポンサードリンク
鐘の音と優しさ、南無阿弥陀仏。
常福寺
南無阿弥陀仏のお寺です。
お寺の方がとても優しく丁寧。
長南町小沢にある稲荷神社。
稲荷神社
長南町小沢にある稲荷神社。
スポンサードリンク
笠森観音の参道で神々しい体験。
笠森熊野神社(笠森観音)
神仏習合の日本は素晴らしい。
今まで知らなかった笠森熊野神社お気に入り決定ミニ清水寺みたいでいいね駐車場から神社まで10分位の距離。
金運爆上がり!
長福寿寺
参拝する人がたくさん訪れています。
宝くじに当たりたくてわざわざ千葉まで来ました。
スポンサードリンク
歴史ある豊栄神社の静寂。
豊栄神社
社務所はありますが、閉まっていて無人でした。
他12柱、旧指定村社で静寂感ある神社です。
見事な彫刻と歴史のお話。
玉泉寺
境内建物綺麗でした。
本堂に見事な彫刻の欄間がありました。
スポンサードリンク
古墳巡り、杉並木の情緒。
能満寺
西に本堂、東に古墳があります。
修正れた形跡が見受けられます。
熊野神社の凛とした空気。
熊野神社
野見金公園へ向かう途中で見掛けての立ち寄り。
厳かで凛とした空気の場所でした。
名水100選の熊野の清水。
龍動寺
のんびり参拝できる、静かな場所にある。
日本の名水100選に選ばれているようです。
小さな神社で心安らぐひとときを。
天王社
小さな神社、階段も少しありますが苦ではないかと。
清掃が行き届く神社で心安らぐ。
八幡神社
相洲石橋山の戦いに敗れ、旧臣安西景益を頼り海路安房に逃れた。
そこに車を停めることはできます。
紫陽花が彩る、心安らぐ空間。
八幡神社
特に変わったことはなく…
入口の紫陽花が綺麗でした。
170段の歴史を感じる神社。
熊野神社
参拝させて頂きました。
地域の歴史ある神社です。
神々しい水、御神木の杉。
熊野神社
くまので無く「ゆや」神社だそうです。
水が神々しい^_^
七十段の石段、神社の静寂。
坂本神社
ひっそりとと静まり返る坂本地区鎮守の神社です。
七十段以上あるのでスロープの方からのほうがいいかもです。
表参道の神社へ険しい道を歩こう!
浅間神社
ロードバイクの練習コースの途中に表参道の石碑があります。
入口の写真だけですが。
深沢切割バス停近くの山神社。
山神神社
深沢切割バス停の近くにある神社。
長南町深沢にある山神社。
地理院地図の通り、南側から参拝。
地神社
地理院地図の通り、南側から参拝。
田園の丘で出会う鳥居の神秘。
皇産霊神社
一見小さい城跡か砦跡にも見えるような小さい丘の前に鳥居を発見。
たまたまだろうけど、結構草が生えてました。
大宮神社で草刈りされた美しい空間。
大宮神社
草刈りしてあって綺麗でした。
下小野田にある大宮神社。
明治維新の無格社、芝原神社。
八坂神社
由緒等不詳ですが明治維新後の近代社格制度において無格社に列格された芝原地区の鎮守神です。
100段の階段を登る、郷社の魅力!
四宮神社
郷社なのでしょう。
階段が100段以上あるので結構きついです。
急坂で出会う、自然の静けさ。
全應寺(百体観音)
佛徳山全應寺 曹洞宗寺院。
小さい車ではなかなか大変。
春は桜、秋は銀杏の長久寺。
長久寺
この長久寺が最初に出てくるんですよね。
谷の奥にある大きなお寺。
長閑な場所で皆で草刈りを!
寶泉寺
長閑な所です。
私は、だんかさん、お盆です、草刈り、皆さんでやりました。
神秘なる須佐之男命、伝承の神社へ。
八雲神社
須佐之男命を御祭神とする神社で、由緒は不明です。
水東山の阿弥陀如来に心安らぐ。
本願寺
問題なく参拝出来ました。
阿弥陀如来を御本尊とする浄土宗の寺院で、開山は寛永11(1634)年に千葉氏重臣・高城胤吉の三男である照譽了學上人とされ、龍澤山玄忠院大巌寺...
コンパクトさが魅力の店!
仁王堂
特に変わった様子はありません。
コンパクトで凄い!
ゴルフ場近くの月詠命神社。
月讀(つきよみ)神社
行き止まりの道の途中に、変わった屋根の社殿が見えてきます。
珍しい月詠命をお祭りした神社です。
歴史を感じる妙覚寺鋳銅鰐口。
妙覚寺
本堂の前の南国風な樹はなんだろう?
長南町有形文化財に指定されている『妙覚寺鋳銅鰐口』が保存されており、応安7(1374)年9月24日に、下総国松沢庄志高村(香取郡山田町)の檀...
階段を登れば見える、本殿の素晴らしい彫刻。
白山神社
立派な建物だと思います。
その階段の手入れも、余りされていないので、ひるんでしまいそうになるけど、頑張って登れば、登っただけの甲斐はある程、本殿の彫刻が素晴らしい。
岩撫の諏訪神社で心満たす。
諏訪神社
岩撫にある諏訪神社。
お助け観音様で目立つ魅力!
相川寺
お助け観音様は、この辺では結構目立ちますね。
由緒ある万蔵寺で心安らぐひとときを。
万蔵寺
寺号を万蔵寺と号する天台宗の寺院で、由緒等不詳です。
歴史の息吹感じる慶長創建寺院。
妙詮寺
常立院日然上人(慶安2(1649)年寂)が開山となり慶長年間(1596~1615年)に創建、藻原寺末寺とされます。
夢の橋と白井鳥酔の墓。
正善寺
綺麗に整備されてました。
松露庵柳居の門に入り当寺院内に庵を結んだ江戸中期の俳人である白井鳥酔の分骨を埋葬した墓があり、『白井鳥酔ノ墓』として千葉県の史跡に指定されて...
地蔵菩薩観音の癒し体験。
光照寺
地蔵菩薩観音がお薦めです。
天台宗のお寺さんですね。
百体観音堂横の隠れ参道。
秋葉神社
百体観音堂の左手にひっそりと参道の入り口があります。
蔵持の秋葉神社。
一条の滝と小さな社で癒される。
不動堂
一条の滝、水音が👍
小さな社があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク