春のしだれ桜、心洗う場所。
平泉寺
平清水の平泉寺はとても素晴らしい神社ですね。
県指定有形文化財 木造大日如来坐像が納められている大日堂へ続く道は厳粛な空気が流れ心が洗われる。
スポンサードリンク
紅葉と弁財天、心に残る鶴岡の神社。
日枝神社(下山王)
2024.5.3鶴岡地区最古の神社【お山王はん】とても小さい頃このあたりに住んでいたんだよって聞いたことあるような?
出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)草創以前にすでにあったと伝えられています。
悪縁切りの力、三重小塔へ。
華蔵院
右側に良いお寺さんが目に入り、お参りをして来たんだよ😃お参りを終え、右側を見ると、「重要文化財 三重小塔」との案内板が目に入り、周りを見渡...
古民家のようなたたずまいです。
スポンサードリンク
羽黒山石段後の絶品蕎麦。
お休み処 Zuisin門
とても美味しかったです😄玉こんも美味しく頂きました☺️
羽黒山2446段の石段往復後に入店。
歴史の息吹、信長公を感じる。
建勲神社
お社は趣きがあります。
すごいとしかい言えません。
スポンサードリンク
圧倒的迫力の三重塔。
慈恩寺三重塔
三重塔は山形県指定文化財。
五重塔に劣らない迫力がそこにはありました。
八合目からの絶景、心躍るミニハイキング。
月山神社 中之宮 御田原神社
ミダハラジンジャ。
庄内側から月山に登る際に参拝させていただきました。
苔むした石段が魅せる、歴史あるパワースポット。
永泉寺
もっと苔苔してると思ったけどあんまりしてなかった。
苔むした石段を進むことはできませんが、趣のあるお寺です。
緑の高台で出会う、歴史ある仏像たち。
慈恩寺
緑豊かな高台にある 由緒のあるお寺さん葺き直したばかりの大きな本堂 見事な細工が施された三重塔 静けさの中に佇んでいました。
散策は次回の楽しみにしました🤠
崖に建つ!
唐松観音(唐松山護国寺)
2023.07.23今年13回目を数えるみちのく一人旅は再三の訪問となる山形上山へ。
最上三十三観音唯一の崖にある御堂です。
不動明王と美しい庭園。
長岡観音 長念寺【山形永代供養墓園 】
目の前で拝見する事が出来、特に御本尊の不動明王さまは、順路を通って目の前まで見ることが出来る、とても解放された素晴らしい場所でした。
十一面観音、不動明王、大日如来などを拝観できます。
最上三十三観音のおかげさま。
庭月観音
住職さんは親切です。
鮭川は満々流れ、紫陽花が美しい境内は凛としていました。
金峯山の静謐、空気が変わる神社。
金峯神社
おごそかで、非常に良かったです。
御朱印を貰いに行ってきました。
湯田川温泉の巨樹と聖地。
由豆佐売神社
苔むした階段を登った先に佇む非常に雰囲気のある神社です。
湯田川温泉に鎮座する由緒ある神社。
山寺で猫と共に、300円で心安らぐ旅。
立石寺山門寺務所
山寺と紅花周遊スタンプラリーでチェック駐車場はふもとの土産物店など(500円位)スタンプは山道入口の事務所内(ラリーで訪問と言えば0円)せっ...
山寺の入り口ここで拝観料300円を支払い入山する帰りは事務所内を通り出口に至る土産物販売あり。
参道を彩る朱い鳥居の神社。
酢川温泉神社
朱い鳥居⛩️と雪洞ぼんぼりが素敵でした。
遅くとも9世紀頃にはあったようで、結構古い神社らしい。
赤い橋と滝の美景。
須賀の滝
どうやらこの滝を利用して滝行を行ってはいないようだ訪問日:2024/7/17
随神門から五重塔に行く途中にあります。
羽黒山荒澤寺、静寂の聖域。
羽黒山 荒澤寺(庄内三十三観音)
山号は羽黒山、寺号、院号は荒澤寺、宗派は羽黒山修験本宗、奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場、第十四番札所、庄内三十三観音霊場、首番札所本尊は聖...
羽黒山有料道路の直ぐ手前(100mぐらい)にあります。
風情豊かな即身仏の寺。
湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊に初参拝ですお祓いにお話しを聞き真如海上人をご拝謁しパワーを頂きました。
湯殿山大権現春日局が寄進した金剛界大日如来の御前立秘仏の御本尊は弘法大師空海が自ら彫刻したと伝えられる。
高畠町、猫の宮で愛猫を供養!
猫の宮
猫の宮です。
初めて行きました動物専用の火葬場有り駐車場広いです。
舞鶴橋で雪景色散歩。
表参道
米沢城跡の表参道です。
これはこれで良い雰囲気でした!
鳥海山の新山へ行く道。
鳥海山大物忌神社 山頂本社
鉾立登山口から外輪山周りで約6時間かかりました。
湯の台登山口より登山中に見える頂は七高山でそこから大きく下って鳥海山山頂へ向かうのだが最後のアスレチック感は結構スリルがあった。
国宝・羽黒山五重塔、壮大な眺望と癒しの空間へ。
出羽三山神社 社務所
初めて来ました。
ここで御注連をかけて石段を登り頂上の神社を目指します。
絶景の宝形造り、納経堂の神秘。
納経堂(山寺)
山寺を象徴する小さな堂。
奥の院妙法堂で写経された法華経を、奉納する建物といわれるため、この名で呼ばれている。
上山の朱色鳥居と静謐。
栗川稲荷神社
上山市にひっそりと佇む由緒ある神社⛩️です。
上山の町中に、静かに佇む神社です。
高畠町の犬神社、愛犬と共に。
犬の宮
犬の宮です。
初めて行きましたよちょっとだけ 歩きますよ石段です 中は見れませんでした。
静寂に包まれた新庄藩主の神社。
戸澤神社
長女の合格祈願致しました。
新庄駅で降りて立ち寄ってみました。
日本三大地蔵の猿羽根山、絶品十割そば!
猿羽根山地蔵堂
全てにおいてお勧めのパワースポットです♪本堂の脇に在る休憩所を改装して、堂主みずから打つ十割そばも絶品です。
予約はしたが到着順に着席するかたち。
甲子大黒天で数珠作りと御朱印。
甲子大黒天本山
まるで自分だけのオリジナルアイテムを作るワークショップのような楽しさに溢れていました!
小野川温泉を一望できる高台にある甲子大黒天本山。
山形の歴史、豊烈神社で御朱印!
豊烈神社
散歩の途中で参拝させて頂きました。
歴史のある神社でした。
歴史感じる瀬見温泉の湯。
喜至楼
自炊プランで本館に宿泊しました。
とても歴史のあるお宿です。
千段の石段を登り切る達成感。
立石寺 如法堂 奥之院
奥の院は正式には如法堂というそうです。
一般の人がいけるのは、この奥の院までです。
酒田駅近くの静かな八雲神社。
八雲神社
2年前の冬、旅行の際に訪れました。
R6.8.1酒田駅から歩いて行けるところにありました。
岩の中に佇む小さな三重塔。
立石寺三重小塔
参道から少し離れた所にあります。
1519年に建立された三重小塔。
鶴岡で出会う即身仏の神秘。
修行山 南岳寺(庄内三十三観音)
即身仏の拝観料400円146年前の即身仏庄内地方にある6体の即身仏のうち1番新しいとのこと。
または、おさなみとしえ、とも読むそうです。
荘厳な御朱印と美しい回廊。
出羽国分寺薬師堂
とても癒されます。
駐車場が分かりづらいかなと思いました😅境内は綺麗にしていて気持ちが良かったです✨✨御朱印は本堂内にて手書きで立派な文字で頂きました😊本堂内は...
歴史感じる羽黒山 黄金堂。
羽黒山 荒澤寺 正善院
無料の駐車場(砂利)が、門の横のスペースに数台分あります。
副住職さんが、女性でした。
安産祈願、歴史ある和合宮。
大宮子易両神社
神皇産霊神、国常立神、木花咲耶姫の五柱を祀り「産霊の力」(むすびのちから)を結集。
境内にあるこの「和合宮」もチンマン系炸裂です。
阿弥陀如来と共に、御朱印巡りを!
中性院
本尊は阿弥陀如来座像です。
立石寺の中には幾つかの寺院が存在します。
1000段以上の石段、絶景待ってる!
立石寺 山門
奥之院・大仏殿までの登山入口になりここの山門寺務所で入山料を納めます。
登山口から10分弱の平坦な道を進むと到着です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク