175年の歴史を感じる神社。
高江神社
ここらへんでは1番好きな神社です。
灯籠に天保十三年(1842年)とあり少なくとも175年前からあるみたいです。
スポンサードリンク
何度でも通いたくなる場所。
樋口神社
訪れたことはあるが、数多く参ったことはない。
立派な切妻造妻入りの幣殿直結。
諏訪神社
切妻造妻入り 二間✕二間 幣殿直結大きく立派。
スポンサードリンク
川越蓮馨寺の歴史を感じて。
寿覚院
興味深い話もいろいろ聞けて非常に楽しい時間を過ごせました。
若桜鬼ヶ城城主山崎家治の母が帰依しこの寺の開基となってこの寺を創建したとのこと。
弁慶の石と霊場巡り。
清洞寺地蔵
ここに群立する巨石は以前中海に浮かぶ岩島で亀島と呼ばれていた又清洞寺岩と言われる大きな石が数個あり、そのうち一つが弁慶が出雲から投げた石で昔...
米子城主の墓、供養塔があります。
スポンサードリンク
参勤交代の歴史を感じる神社。
大守社児守社
参勤交代の一行が日野川を渡って隊列を整え直した場所だと言われています。
宮司さんの心温まる御神楽。
霞神社社務所
宮司さんに丁寧に対応していただきました。
宮司さんが声をかけてくださり、御神楽をしていただけました。
スポンサードリンク
年に一度の花まつり、心温まるご縁。
退休寺
花まつりが開催される4月29日に年に一度だけ開門します。
伯耆観音霊場巡りで訪問御朱印はスタンプだった。
最高のスポットで良い時間を!
白髭神社
Good Spot!
秋の御幸祭で心躍る体験を。
諏訪神社
諏訪神社の、秋の御幸祭が最高です。
静かなとても良い神社です❗八橋の町並みを一望できる展望台もとても良いですよ。
米子市博労町の静寂、春月詩碑の優雅さ。
曹洞宗 要津山 法城寺
我が家のお墓があります。
菩提寺も随分綺麗になりました。
威厳ある門をくぐって、新たな出会いを!
瑞仙寺
副住職です。
駐車場、増えました。
伯耆33番札所で心静かに。
常立庵
徳林寺の庵寺として始まったものであろう本泉の富裕な信徒を擁して栄えた歴史もありそうである終戦後までは30俵の宛口米がはいっていたが、農地解放...
徳林寺の庵寺として始まったものであろう
本泉の富裕な信徒を擁して栄えた歴史もありそうである
終戦後までは30俵の宛口米がはいっていたが、...
千代川の巨木に囲まれたイヤシロチ。
温江神社
温江神社山からの清らかな山水の流れる袂に巨木の茂る境内 イヤシロチ。
社左には杉の巨樹、右には杉の巨木の切り株かなり大きなものではなかったかと思われます。
因幡志の氏神八幡宮、里の神社の静けさ。
網代神社
往古、日比谷村(大谷地区)に在り。
22/6/22 👍👍👍
車で参拝、切妻造に出会う。
押平神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 階隠瓦葺水平 土台建ち。
駐車場があり、車での参拝が出来ます。
切妻造・角柱が魅せる一間の魅力。
下郷神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 土台建ち。
集落の神社さまの静寂。
田内神社
集落の、神社さま。
350年の歴史を誇る大石寺。
日蓮正宗 妙囿山 日香寺
日蓮正宗総本山大石寺 第20世 日典上人の開基。
350年の歴史あるお寺です。
永本冬森先生の涅槃図と歌声喫茶。
吉祥院
世界的に有名なボールペン画家の永本冬森先生の涅槃図があります。
ぶらりと立寄りました。
知られざる神社、発見しよう!
城南神社
普通だと絶対に気付かない神社❗名前すらもわからないだろう❗由来すらもわからない❗
美しいお花とマリア像、感動の再会。
カトリック倉吉教会
美しいお花とマリア像が有りますね。
50年ぶりに上がってくる。
八百谷冷泉画伯の襖絵、歴史を感じる寺。
長通寺
八百谷冷泉画伯の襖絵が見事です。
坐禅会をはじめ節目(彼岸やお盆)ごとに色々な事をしていてとても楽しいお寺です。
住宅地に佇む歴史ある弁財天。
的場神社
本殿の周りが四角ではなく円形でした。
ちょっと荒れ気味。
瓦葺大明神で心安らぐ。
椎谷神社
山裾に摩尼寺道の途上に鎮座しています。
瓦葺大明神ともいわれるらしい。
宇倍神社の隣で祭神たちと出会う。
國府神社
中郷にあった六社を合祀したので祭神が10もいらっしゃるという。
宇倍神社の奥にある摂社です。
静かに佇む鳥居と、隠れたお社。
雲山八幡宮
鳥居の横で八幡宮の幟が風に翻っています。
展望が閉ざされているのではと感じました。
落ち着いた教会でパイプオルガンの調べ。
米子聖ニコラス教会
クリスマスのミサで伺いました。
パイプオルガンのある落ち着いた教会です。
住宅街に埋もれた神社の魅力。
蝉丸神社
住宅街の中にひっそり佇む神社ですね。
人生の道しるべ、浄土真宗の教え。
妙円寺
お世話になります。
浄土真宗本願寺派。
門構えが素敵なお寺で心癒される。
本教寺
こじんまりしたお寺です。
門構えがすきですね〜!
深相寺での仏前結婚式。
深相寺
祖父の葬儀からお付き合いがあります。
「深相寺」は浄土真宗のお寺です。
先祖代々の神社で心静まる。
塩見神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 土台建ち鳥居は寛政七年(1795)建立。
通りがかりにちょっと参拝。
"歴史を感じる記念碑巡り"
御崎神社(河岡城伝承地)
記念碑がいくつかあり、歴史を知ることができます。
伯耶観音霊場で心安らぐ。
梅翁寺
綺麗に手入れされているお寺さんです。
伯耆観音霊場 五番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
八角柱の魅力、切妻造妻入り。
山口神社
切妻造妻入り 一間×一間 八角柱 斜行幣殿接続 土台建ち。
日曜10時の癒し、友との出会い。
末日聖徒イエス・キリスト教会 米子ワード
たくさんの良い友人と毎週会って楽しい時間を過ごすことができています。
心が疲れている時にここに来ると癒されます。
ぶらりと立ち寄る魅力。
愛宕神社跡
愛宕神社「跡」でした…
ぶらりと立ち寄りました。
許野乃兵主神社で平安の息吹を感じよう。
許野乃兵主神社
平安時代の延喜式神名帳に記載されている式内社です。
岩美町役場に駐車して参道に。
信条と共に刻まれる、根雨の霊場。
曹洞宗 長傳山 延暦寺
我が家の菩提寺です。
伯耆観音霊場 十一番札所 曹洞宗 准てい観音菩薩。
スポンサードリンク
スポンサードリンク