秀逸な欄間で魅せる石橋の風情。
大願寺
可愛らしい石橋です。
欄間が秀逸。
スポンサードリンク
多くの鳥居と小さな拝殿。
正一位稲荷大明神
鳥居は多かったのですが、中の拝殿はあまり大きくなかったです。
学問の神を祀る静謐な神社。
南嶋菅原神社
熊本県山鹿市にある菅原道真公を祀る神社です。
御祭神は菅原道真公この一年の不幸がすべて嘘[うそ]として吉事に変わることを願う「うそがえ神事」が行われます。
スポンサードリンク
寺の壁面を彩る小手絵。
仏誓寺
お世話になりましたー。
「小手絵」(レリーフ)が素敵です。
水俣市長野の隠れ家、山奥の宝。
長野鳶山の滝 不動明王院
水俣市長野の山奥にあります。
地元の方の信仰の対象となっていると思われる。
スポンサードリンク
光尊寺と紅葉が織りなす絶景!
光尊寺
上井出用水にかかる光尊寺と紅葉の景色が素敵です。
一度来店すれば分かる!
海福山 泰陽寺
わかりにくい。
天照大御神様を祀る、特別な空間。
立石大神宮
御祭神は天照大御神様です。
霊験あらたか、相良観音巡り。
中尾観音堂
観音様は、イケメンですよ!
相良三十三観音の2番です。
街の中心で素敵な住職に出会える。
真教寺
住職さんがとても素敵です😊
街の真中にあります。
お世話になっているお寺で心静かに。
光蓮寺
お世話になっているお寺です。
違う、大聖総業㈱です。
お寺で心温まる食事体験。
長慶寺(浄土真宗本願寺派)
息子さんにお世話になってます。
行ってみるべし‼️
若宮神社で感じる増永城の歴史。
砂田若宮神社
若宮神社…ここは中世において菊池十八外城のひとつの増永城の址です。
室園年禰神社
菊池川北岸の八幡様で新年参拝!
片角八幡宮
片角の八幡様は、菊池川の北岸に鎮座されています。
氏子総代の皆さんと、新年の参拝をしました。
涼を呼ぶ手水鉢の神社。
立石稲荷社
小さな神社です。
絶えない手水鉢のところの湧き水が、涼をもたらしてくれる。
下南部で魅力発見、B級観光地!
下南部公民館ー七森神社
下南部にあるB級観光地。
どこでしょう?
千福寺 旧山鹿郡三十三観音霊場 第十番札所
放牛地蔵様とマリア像に出会う。
放牛地蔵(8体目A)
放牛地蔵様の事を知りこの度機会があったのでお会いしに行きました。
熊本市西区島崎の慈恵病院横の道路の墓地にあります。
白猫と出会う贅沢なひととき。
十五社宮
白猫が居ました。
丸島町の歴史を感じる祇園町の魅力。
丸嶋神社
もともとはもう少し海に近い祇園町にご鎮座なさっていたと思われる。
土地を寄進した人が顕彰されています。
相良三十三観音で心身を癒す。
土屋観音 相良三十三観音 第三十一番
相良三十三観音の31番です。
相良三十三観音堂の土屋観音様です。
歴史感じる風情、弘法大師のお祭り。
正覚寺
私の菩提寺です昨年本堂の瓦替えをして立派になりました3月21日に弘法大師様のお祭りがあります!
お寺の雰囲気は申し分なく風情があります🎵初めての人は道中少し迷いそうになるね😅
相良三十三観音 十番札所で心静かに。
観音院
曹洞宗で相良三十三観音の十番札所になります。
場所わかりにくかった。
平山温泉への道中、朱雀天皇の御神域。
石藤崎八幡宮
楼門も立派です。
フジの花満開奇麗コロナ収まってるのに飲食伴う飲食禁止だって。
R11から黒川の景色へ。
三の宮神社
R11から左側耕作地の中を通る地域道を進むと黒川へ流れる支流に会う。
夕方の踏切、モダンな神社の鳥居。
岩崎神社
モダンな神社(原文)Good modern shrine
Good modern shrine
整然とした雰囲気の神社へ。
高田阿蘇神社
整然とした雰囲気の神社です。
神社付近は落ち着いた雰囲気の通りで心惹かれます。
冬の夜に彩る美しいイルミネーション。
カトリック帯山教会
冬はイルミネーションが綺麗。
イチョウの根、町内交流の場。
若宮神社
イチョウの根の展示は良いことです。
時々町内会等の催しが行われているようです。
幽玄な空気漂う神社へ。
矢黒神社
交通量の多い道路のそばなのに、幽玄で不思議です。
行けば解るさ!
立派な銀杏が彩る癒しのひと時。
曲手神社
2本の銀杏が立派です。
静かに参拝、御朱印も魅力。
登立天満宮
平日はひっそりとしていい場所です。
静かな神社でした。
毎年1/17は猪喰い祭り!
滑石諏訪神社
毎年1/17猪喰い祭りがある。
毎年1/17猪喰い祭りがある。
1349年の歴史、鮮やかな銀杏の魅力。
江田熊野座神社
鮮やかな銀杏に惹きつけられて寄って参拝しました。
1349年、菊池武光公が勧請したとされます。
地元・八幡宮の御朱印、心に響く。
八幡宮社務所
地元の八幡宮です。
御朱印をいただきました。
八代の歴史と文化財、痔の神様に参拝。
宗教法人本成寺
八代の誇れる古寺で、文化財ですね。
令和5年1月28日参拝御首題あり本尊:大曼荼羅宗派:日蓮宗。
石水寺の海棠と聖観音。
石室観音 相良三十三観音 第七番札所
石水寺参拝の後でお詣りして来ました。
相良三十三観音の7番です。
住宅街の隠れ家的存在。
菅原神社
住宅街にポツンとありました。
山田日吉神社近くの毘沙門天。
山田毘沙門天
良かったですが、駐車場は無いです。
小さな神社ではあるものの良い感じのところでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク