朱塗り本堂で静かなひととき。
牛来寺
御朱印を頂きました、感じの良い対応でしたよ!
本堂がとても鮮やかなお寺です。
スポンサードリンク
春の桜と秋の紅葉、心安らぐお寺で。
大乗寺
年配者用に階段に手すりがあるといいなぁと思います。
中学生のときの恩師が眠る場所。
心温まる住職の説法。
万松寺
お彼岸に開催されたコンサートが素敵なひとときでした。
お庭が手入れされていてとても綺麗でした。
スポンサードリンク
広い境内の美しい桜。
磐裂根裂神社
建物の傷みがはげしいのが惜しまれる。
ここにはアップできない(;_;)
御堂の美しい天井絵、等持院の魅力。
等持院
御堂の中の天井絵が、とてもきれいでした。
御朱印をいただきました。
スポンサードリンク
地域の神様と銀杏拾い。
諏訪神社
令和5年5月5日(説明案内看板より)諏訪神社創建は天文年間(一五三二年~一五五五年)と伝われています。
先の方のコメント参考に。
日光口の隠れ紅葉名所!
天理教日光大教会
とても花も美しい環境で良いですよ。
日光口に在るだけに綺麗に行き届いてます。
公民館横の石仏と猫ちゃん。
温泉神社(北大和久)
公民館横に石仏、と写り込むネコチャン。
北大和久公民館の横にありました。
真言宗智山派で新人の安らぎ。
松原寺
祖父母、同年代だった従姉妹が、埋葬されています。
寺門をくぐると水堀が流れてて、境内にお堀?
高龗神社で星空を仰ぐ。
高靇神社
星空を仰いだり気分が落ち込んだ時に一人座り込んで過ごすのに丁度いい村社。
山の中にある神社です。
桃山時代の神秘、鷲神社の魅力。
鷲神社
不気味なため池が有りました。
無人の神社…かもふかもない…
法華宗本門流 瑞光寺で温もり体験。
瑞光寺
お寺の皆さんがとても優しく質問にも丁寧にこたえてくださいます。
法華宗のお寺で 住職も とても親切。
こんぴら神社から畑を抜けて。
こんぴら神社
個人宅の庭先に入ってしまう様な感じだったので、断念しました。
そこからのほうが楽にアクセスできそうです。
富士山の名所、急勾配の挑戦!
浅間神社
見晴らしは良いです。
標高93m結構な急勾配を登ってお参り。
田んぼの中の朱塗り鳥居、今が見頃!
椿稲荷
今が見頃です。
田んぼの中にある神社です。
心洗われる菩提寺、イケメン副住職の居場所。
法得寺
心洗われる場所です。
菩提寺です。
心やすらぐ住吉神社の静けさ。
住吉神社
こじんまりとした神社。
鹿沼市富岡の「道祖神 (男根型)」を見つけている最中に見つけた神社です。
さびれた鳥居の魅力、満喫しよう!
糺神社
鳥居のさびれた感じがいいね。
木々に包まれた厳かな神社。
一瓶塚稲荷神社
落ち着きがある神社。
二回目の訪問。
迫力の本殿、東宮神社の魅力。
東宮神社
趣深い神社で、地域密着の感じがします。
征夷大将軍坂上田村麻呂が奥州征伐の途上に戦勝祈願を行ったと云われています。
筑波山の眺めを楽しむ甘露寺の静けさ。
甘露寺
某アニメが流行る前に佐野方面への裏道でお寺の事自体は通っていたので知っていました。
親のはかに行きました。
田舎の普通のお寺で御朱印を。
福寿院
御朱印あり。
田舎の普通のお寺で特に何もありませをや。
楡木駅近くの厳かな神社。
楡木神社
毎年、初詣させていただいております。
厳かな雰囲気の中、近隣の方が迎えてくれます。
深い樹木のトンネル抜け八幡宮。
八幡宮本殿
森の奥にひっそりと佇む八幡宮本殿。
林の中にひっそりとたたずむ八幡宮。
富士山一望、山中の薬師堂。
東光寺
建立の古きお寺ですが現在は小さな薬師堂と池そして木の根元に泉が 富士山も見え関東平野一望。
山中の一軒寺。
穏やかな時間を過ごせる庭。
妙要寺(日蓮宗 経泉山 妙要寺)
御首題をいただきました。
父の法要で来させていただきました。
気さくな住職と共に。
長久寺
お世話になりました、住職は気さくな方で良かったです。
とても優しい住職さんでした。
住宅街の存在感、倉稲魂神のお祭り。
平松神社
毎年11月には十九夜様のお祭りを催しているようです。
住宅地でこの存在感。
平安時代の美、枝垂桜の神社。
大宮神社
境内に見事な枝垂桜があります。
拝殿額には「正一位大宮高龗大明神」とある。
大田原神社で受ける御朱印の清々しさ。
大田原神社社務所
春は鶯の鳴声が響いてます。
書置きのですが、御大礼の御朱印があります。
月に一度の清掃 清々しい神社。
稲荷神社
自分達が氏子として月に一度清掃をして綺麗にしていす。
特に特徴のない神社です。
心が休まる那須の観音寺院。
松慶寺(真言宗智山派 日光山 東光院 松慶寺)
大日如来を御本尊とする真言宗智山派の寺院で、天文11(1542)年に創建、寛文9(1669)年に当地に遷座と伝わり、如意輪観世音菩薩を御本尊...
蛙の鳴き声が響くお寺様、御朱印もいただきました。
田圃の中の神社、湯泉神社へ!
湯泉神社
くぐると、左側に、大正十二年(1923)十月十九日 刻の 湯泉神社碑。
杉林のなか静かな赴き、裏に、ひょっとしたら古墳?
高尾神社で心癒されるひととき。
高尾神社
高尾神社。
四季桜満開、立派なお寺。
本光寺
駐車場広いです。
落雷で枯れた杉の木を根元から伐採しないでお地蔵様が彫られていました。
秘仏 日限地蔵尊、50年に一度のご開帳!
宝勝寺
知り合いの方が駐車場を借りてくださりました。
交通量の多い通り沿いにありますが敷地内は静かで雰囲気がいいです。
立派な鳥居のお稲荷さん、御朱印もお待ちしてます。
伏見稲荷神社
賀茂神社から小俣駅まで歩いていて偶然出会ったお社。
西側が群馬県、東側が栃木県です。
極楽浄土へ誘う立派な屋根。
雲龍寺
住職御不在の為、私が極楽浄土へと誘います。
まるで鬘をかぶったような、特徴あるお寺ですね。
清水城の風格、心癒すお寺。
興聖寺
とても綺麗にしているお寺さんです✨
直書きの御朱印いただきました。
心落ち着く東廬山香積院。
成高寺
花や庭木が多いお寺。
曹洞宗。
スポンサードリンク
スポンサードリンク