苔むした庭の石仏群。
来迎寺
山門に至る階段の踊り場両側にひっそりと並んでいる石仏群も良い雰囲気ですよ。
五輪塔群がとてもいい感じでした。
スポンサードリンク
天誅組本陣の歴史を感じて。
櫻井寺
天誅組で有名なお寺です。
天誅組が代官を討って本陣にした寺だが思ったより敷地はひろくない。
美しい屋根と静けさ、神秘の聖天堂。
寶山寺 聖天堂 拝殿
祈ることができる大きくて美しい神社。
大好きな、焼酎の名前とおんなじ~?
スポンサードリンク
由緒ある倭姫の神社で厳かなひととき。
四社神社
伊勢本街道を昔歩いた人が必ず立ち寄った神社です。
境内に杉の巨樹がある。
橿原神宮の絶景でリフレッシュ!
休憩所
The pond is astonishing!
景色良し✨適当に‼️用事を済ませましょう😁
生駒高台で静かなお寺巡り。
長福寺
とても静かでいいお寺でした。
静かで地元の人だけですよ‼️見晴らしもいいです🎶
ひっそりと輝く沙羅の寺。
安楽寺
閑散としてます。
今年の沙羅双樹(夏椿)は少し遅めのようです。
静寂の境内、伊勢本街道の神社。
御井神社
鳥居を潜って進むと静かな境内です。
宇陀から伊勢本街道(国道369号線)を曽爾村の方へ向かう途中にある神社。
談山神社の巨大鳥居で歴史体験。
談山神社 大鳥居
山の裾野にぽつりと佇んでます談山神社はまだまだ山の上なのにこんなところから鳥居があるんですね道が狭いので路上駐車は大きな車はキツいかも。
初めて伺いまし(2022.8.5)大鳥居はかなり下に有ります。
聖徳太子の腰掛け石で驚き体験。
飽波神社
また明るいうちに訪れてみたいと思います。
斑鳩宮と飛鳥の小墾田宮(おはりだのみや)を結ぶ道を太子道と呼び、その道沿いに飽波神社があります、境内には太子腰掛け石があり、人形(案山子)賀...
美しい波動の羽ばたき、池中の神社。
八雲神社
池に囲まれ、参道がとても美しい神社です。
修理中でした 由緒がありそう?
立派なお社が癒す、春日造三間社。
本殿
春日造三間社。
三輪さんの摂社小さい神社ですが癒されます。
江戸時代の建物で見る絶景。
湯屋
동대사 보고 나와서 바로 왼쪽으로 고고씽. 한적하게 뷰볼만해요
お粥炊いてるおくどさんがあります。
田園から眺める美しい三重塔。
三重塔
未来に残すために建てられた塔。
田園風景からのぞむ塔が美しい。
鎌倉時代の歴史を感じる、アジサイ美しき場所。
本誓寺
本覚院と号し、もと八幡町に 公は五千石をもって当地を領し、教行寺退去の跡へ 正保4年(1647) 代長勝公が今の位置に移して 菩提寺とした。
旗本 平野氏の菩提寺‼️殿さんの御霊屋がある❗「観光寺院ではない❗」との事で御位牌にはお参り出来ない❗
美しい風景に包まれて、底筒男命へ祈願を!
本殿
手向山八幡宮の末社です。
美しい風景!
歴史を感じる小さな神社、池田神社へ。
池田神社
本当に小さなお社です。
2017.11.24.(金) 12:15 初参拝 (奈良斑鳩人)神武天皇陵にお参り後に 橿原神宮に向かう道中の 神宮北参道を散策途中に池...
静かな坂道の大渕池魅力。
龍王神社
こじんまりとしています。
たまたま見つけたので参拝させて頂きました。
狭井神社の手水舎で心を清めよう。
手水舎
狭井神社の手水舎です。
狭井神社の手水舎。
山道を歩いて神社へ。
華籠神社
ラーメン食べに行ったついでに寄りました。
神社の駐車場らしき場所はありません。
のどかな森の中の皇子神命。
皇子神命神社
小杜神社さんよりお参りしました。
御祭神 皇子神命姫皇子神社と対になる神社と言われています。
新薬師寺の歴史、ビデオで深く理解。
新薬師寺 庫裡
拝観の前後どちらかをお勧めします。
拝見させて頂くと、より一層理解を深める事が出来るかと思います。
非公開の塔頭、静かな歴史を探訪。
龍松院
非公開の塔頭。
今は非公開のお堂なので、外観しか見れません。
趣ある道を辿る神社参拝。
春日社(法華寺町)
海龍王寺の鎮守社。
社までの道は趣があっていいです。
中金堂再建に貢献!
勧進所
多個御朱印…
こちらで各種御朱印をいただきました追記 令和3年10月。
久米御縣神社で神様導く。
久米御縣神社
久米御縣神社、奈良県橿原市久米町。
ここへ 行きたいではなくて 歩いていると 神様が導いて下さった様に想いました👏ほんわかとした ⛩️です😌
神野山の弁財天、池の奥で待つ。
弁財天
ひっそりと池の奥にあるのが良い。
池の奥のほうに弁天様を祀っています。
深山幽谷の静謐、安寧天皇神社。
安寧天皇神社
なかなか見つけにくいかもしれません。
深山幽谷の静かな山中におありになっていらっしゃいます。
椚神社でかわいい波動体験。
椚神社
道路をはみ出す形で社が祀られていたので、(これはなにか由緒ある神社だな)とすぐわかりました。
かわいい波動。
如意輪観音に心癒される。
観音堂
中には如意輪観音様が。
橘寺の中の観音堂。
田原本駅近く 心のよりどころ。
浄照寺
祖母の初盆で参りました。
奈良県文化財に指定されています。
清掃行き届く下市御坊。
至心山 下市御坊 願行寺
木鼻のバク。
奈良県下市町にあります浄土真宗本願寺派下市御坊願行寺を訪問致しました。
階段を上れば別世界!
八阪神社(大神神社末社)・大峯社・賃長社・金比羅社
古びた拝殿の奥に、立派な本殿があります。
ちょっとのぼります。
高御産霊大神の神聖なひととき。
井栗神社
高御産霊大神。
御祭神は高御産霊(たかみむすび)神です。
元興寺小子房でお茶会を!
小子房
明日10月28日 10時から3時世界遺産 元興寺内 少子房にてお茶会を開催致します。
元興寺小子房。
心に響くお経、感謝の絆。
専念寺
前住職には、大変お世話になっております。
お葬式の事前相談に伺いました。
宇賀神社の由緒ある境内。
宇賀神社
とても綺麗にされてます。
宇賀神社(うか)祭神:宇迦斯神魂旧『宇陀野町史』には以下のように記されています。
大岩の上に春日造、本殿の美。
六所神社
御神体であった岩の上に春日造りの本殿があります。
神社に辿り着くまでの道がとても狭く対向できないため少し不安でした。
重文の仏像が魅せる、静謐な空間。
南明寺
公衆トイレをお借りいたしました。
正門の隣りに公衆トイレが設置されている。
荘厳な気配を感じる神社。
熊野神社
ええ感じの神社です。
住吉神社、春日神社、天照大神、厳島神社、稲荷神社 静かで落ち着きます。
スポンサードリンク
