掃除が行き届いたお寺の境内へ。
浄蓮寺
地元のお寺です。
掃除が行き届いている境内。
スポンサードリンク
木曽義仲公所縁の浄土宗、桜舞う参道で。
龍洞山 宝蔵寺 本坊
桜の散るころお伺いしました。
道向かいの駐車場に車を停めて。
八角形の太鼓楼、思わず撮影!
圓光寺
思わず停車、パチリと撮影しました。
御朱印は書きおいたものですが。
スポンサードリンク
真田相伝六神社巡りへ、集会所駐車場完備!
北赤井神社 本宮
集会所が駐車場になってました。
真田相伝六神社巡りの一社。
除夜の鐘、生の声を一緒に。
法蔵寺
伊勢社の隣、広く綺麗です。
建物立派です。
スポンサードリンク
歴史と癒し、御朱印の旅。
運松寺
中部49薬師の札所としてお伺いしました。
癒されます。
江戸時代からの諏訪観音霊場で御朱印を。
宗湖寺
ご多忙のなか、御朱印丁寧に対応頂きました。
諏訪観音霊場 4番札所。
巨木が迎える、斗女神社の魅力。
更級斗女神社
元歴元年(1184)斗女郷の冨部(戸部)三郎家俊の氏神として頭訪大明神が祀られていたとされる。
この巨木は見る価値あり。
男根石と道祖神の力、神秘が待つ場所!
男石神社
多くの立派な男根石が鎮座されてました。
男性の神様龍宮神社と一緒に参拝。
歴史深い苔寺で静かなひと時。
前山寺
苔寺です 本当に素晴らしい雰囲気。
『ぜんざんじ』と読みます。
33体の観音像と遊歩道。
善徳寺
御朱印頂きました。
朝のトレーニングコースです。
心穏やかに六地蔵の魅力を感じて。
六地蔵さま
オンカカカビサンマエイソワカ。
立派な六地蔵。
上山田温泉町の旅、信仰深い名所巡り!
豊川稲荷・薬師如来・太子堂・毘沙門天
明治期から多くの商売が行われ旅行客を招き入れてきました。
太子堂、子育て地蔵尊、毘沙門天などもあります。
歴代管長の石碑、歴史を感じる場所。
御嶽教歴代管長霊神碑
名前の通り歴代の管長さんの石碑が有るのかな?
知久平諏訪神社でさくらんぼ狩り!
御射山社(知久平諏訪社摂社)
知久平諏訪神社の社です。
さくらんぼ🍒狩りで甘~いさくらんぼをたくさん食べました。
真言宗智山派の歴史を感じるお寺。
宗吽寺
お昼どきに訪れると可愛らしい小坊主さんのお出迎え😅。
規模は大きくはないけれど、雰囲気のいいお寺でした。
秋祭りで神楽奉納、氏神様と共に。
槻井泉神社
秋祭りで二体の神楽の奉納がありました。
古い神社駐車場はない。
夕暮れの小さな神社で神秘体験!
熊野神社
雰囲気から怖さを感じ、下から見上げる程度で退散しました。
村の小さな神社です。
諏訪神社
椚原豊守神社で心が落ち着く。
椚原豊守神社
椚原豊守(くぬぎはらとよもり)神社。
近くに、保育所と小学校がある。
狛犬と鳩舞う神聖な空間。
守田廼神社
狛犬が一杯いました。
神聖なる場所。
33年前の思い出、諏訪大社で再び!
諏訪神社
諏訪大社♥️
たくさん遊ばせていただきお世話になりました。
伊那十二薬師で御朱印を頂こう!
阿羅多堂
伊那十二薬師 第4番札所伊那新四国八十八所霊場 第54番札所伊那十二薬師の御開帳で参拝及び御朱印を頂きました。
伊那十二薬師 第4番札所
伊那新四国八十八所霊場 第54番札所
伊那十二薬師の御開帳で参拝及び御朱印を頂きました。
塩川市乃町神社
市乃町砦跡 平山城(502m/22m)郭城主:真田氏上田市塩川字市の町。
市の町砦跡神社になっている。
山宮社の御柱で祈願!
生島足島神社 山宮社
瀬織津姫命様へ日頃の感謝と私の夢のお願いをして来ました。
御柱は山宮社のある山林から切り出されている。
楽しい住職と法事を。
真光寺
法事のため伺いました。
住職は…気さくで楽しい方です。
えらいこっちゃな静けさ、イチョウの木の境内。
天用寺
駐車場は狭かったかな。
相変わらず、綺麗なお寺です。
仁王門の存在感、信濃国分寺の歴史を感じて。
信濃国分寺仁王門
国道端にあります。
現在の国分寺の仁王門が道路わきに建っています。
鉄橋の音色と共に、風情あふれる場所。
稲荷神社
電車の鉄橋を渡る音や警笛が聞けて楽しい。
鉄橋横にあり、風情がかもし出ている神社です。
日吉神社
延喜式内社の厳かな空間。
治田神社 上の宮
北東約1㎞離れた同市稲荷山に下の宮「下社」がある。
平安時代の初期、四宮庄の豪族四宮氏によって、現在地の北にそびえる篠山の支脈治田山に創建されたということです。
りっぱな鳥居に導かれて、迷いにくい道へ。
大島神社
道には迷いまくりましたスマホのGoogleナビとかで確認したり、最後は自分の勘でなんとか辿り着けました、ナビで案内した場所が正反対ということ...
ほぼ廃墟でした。
諏訪神社巡りで心癒される。
壬生沢諏訪神社
佐原御手形諏訪神社、戸中諏訪神社そしてこの壬生沢諏訪神社と4つの諏訪神社があります。
正満寺の美しい本堂、御朱印をいただこう!
浄土宗 正満寺
正満寺さんの看板有るにも関わらず気にしていないと通り過ぎてしまいます。
御朱印いただきました。
荘厳な大寺で心を癒す。
法運寺
サービス満点。
49日の供養にもよろしくお願いいたします。
のどかな山里の古寺、石の釣鐘。
称名寺
鐘が石で石が鐘で。
ほんとにのどかなところです。
長野の静かな神社へ、知られざる魅力発見。
南方富神社
近くに行き近所の方に聞きました。
昔からある静かな神社です。
不動明王の美しさ、歴史と共に。
長江寺
小さくて風情がないお寺。
切妻造り平入桟瓦葺本尊 大日如来坐像東沢田の古墳の北側平地(小林竹茂所有)通俗寺屋敷にあり、永禄元年(1558)6月創立後、慶長15年(16...
心あたたまる氏神様でのひととき。
山之神社
こじんまりとした氏神様です。
年末年始の氷の器、心休まる灯火。
神護原神社
心休まります。
年末年始は氷の器に入った灯火がずらりと並び大変混み合います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク