歴史香る、癒しのお寺。
正覚寺
2月4日、桜🌸らしき花が7分咲きくらいでした。
梵鐘が立派、この辺りは寺院が多い歴史が豊かなのか、近くに塩田がある、
スポンサードリンク
中村公園近くの犬散歩コース。
下中八幡宮
中村公園バスセンターの近くにあります。
内の犬の、散歩コース‼️(笑)~🎵
御霊水で姿を正し、無病息災へ。
真清田神社 神水舎
「御鏡に心を写し姿を正しましょう」「悠久の昔から明神様は御霊水と井戸の信仰子供も大人も家族揃って無病息災」 とありました水面に顔が...
お水はペットボトルに入れて持ち帰る事が可能です。
スポンサードリンク
神秘的な厳かな空間へ。
西光寺
とても居心地がいい所です。
神っぽいなそれ。
大久保忠茂公の神社で初詣。
稲荷神社
以外に大きな神社でした。
実家の氏神様なので初詣で伺います。
古墳の高台に佇む由緒ある神社。
浅間神社(姫小川神社)
安城ね。
前方後円墳の円墳部分の頂きに社を構える神社。
歴史感じる鐘と手水舎。
藤岡神社
趣きがあります手水舎はご神水のようでなみなみと流れております。
歴史を感じる雰囲気がある。
眼病治癒の神社、星の宮。
河原神社
一の鳥居が1km近く南方の新川と県道67号の橋のたもとにある。
毎月1日に月次祭が行われご朱印が書置きですがいただけます。
電車と歴史が息づく村木砦の地。
八剣神社
時折、電車を見る事が出来ます。
いつしか場所がわからなくなってしまいました。
1569年創建の箕輪神明神社で、夏の盆踊りを楽しも...
箕輪神明神社
ちょっとした遊具もありますが、地元民だけですね。
202301 妻と初詣をしてきました😊また仕事が始まったらお参りにきます。
まむしの神様がお待ち!
波限神社(ナギサ-ジンジャ)
愛知機械の 隣にある小さな神社。
まむしの神社。
明治の社で春の花咲く。
六社神社
不動尊、阿多古之大神、三宝荒神、天白波ノ大神、が祀られている。
今の社は明治時代に作られたもの。
300円で御朱印ゲット!
日輪寺
仏像彫刻の教室やってました。
住職さんが腰の低い方なので好感が持てます。
綺麗なお釈迦様と共に。
牛頭山 長福寺
我が家の大事な家族 わんちゃん の葬儀をして頂きました。
モダンなお寺。
美しい女狐のお梅が祀る神社。
御林稲荷社
お梅という美しい女狐が祀られた神社。
お稲荷様がかわいいよね〜横の奥に見えるのは山車の倉庫みたい中を見たいな〜
源頼朝生誕地で歴史巡り!
誓願寺
9月28日に行きました。
じょうがんじ、と読みます。
お地蔵さんと灯籠の静寂。
愛知専門尼僧堂 正法寺
灯籠を置いていただいております。
静かな場所でおちつきます。
立派なお寺で御朱印マッサージ。
秋月院
ひょんな事で偶然知ったこのお寺。
マッサージ屋さんが営業してます❗
岡崎の隠れパワースポット。
晴明神社
こんなところで晴明とは、何かもうけた気になりました。
その時はコロナ禍で書置きだったので改めてお詣りして直書きでご朱印を授かりました。
足利氏ゆかりの美しい庭園。
円福寺
剛好路過,但大門已深鎖,探頭望去庭院很美,不免好奇全貌。
庭が整備されて良い雰囲気です‼️
公園散策後の木庭参拝。
木庭八幡社
公園の散策中に参拝。
2023/1/29に加木屋に居たら呼ばれた感したから訪問💡何か言ってたが聞き取れんかった😵
熊野神社横の小ぢんまり仏堂。
観音寺
隣の熊野神社に比べて目立ちませんけど観音寺の一つです個人的にはこの周辺が整備された時に移転してきた切支丹灯籠が皮肉を感じさせます。
今日初めて巡礼に伺いました!
笠寺観音でご開帳体験。
玉照堂(玉照姫・兼平公御夫妻の堂)
8年に一度のご開帳していました、隣接する玉照姫社もご開帳で玉照姫様を拝む事が出来ました。
本堂前にあるお堂。
豊橋下地町の芭蕉句碑で心静まるひととき。
聖眼寺
芭蕉の句碑で有名です。
芭蕉翁の松葉塚碑があります。
木賀町の大切なお宮、1,000年の歴史。
伊賀々原神社
仲哀天皇、乎止与命、祓戸四柱大神摂社 高座社。
1,000年以上も前から由緒あり。
専超寺の天然記念物ケヤキ!
専超寺
いつもいい感じです。
専超寺のケヤキは天然記念物に指定されています。
源頼朝公ゆかりの亀井水へ。
龍泉寺
外見は街中の普通のお寺ですけど源頼朝公ゆかりの場所で産湯の泉と伝わる亀井の泉が門前にありますこの辺りは藤原師長公ゆかりの場所でもありますので...
趣きのあるお寺さんです。
ブラジル寄進の玉垣が出迎え。
伊福部神社
ブラジルに移民した方が寄進した玉垣がある。
境内が南北に長い。
木漏れ日の中で願掛け。
笠寺稲荷
笠寺観音の放生池の東側に笠寺稲荷は祀られている。
ちょっと裏道も素晴らしいです。
運気上昇の熱田神宮参拝。
事代主社(末社)
えびすさんで有名🖐️【御神徳】商壳繁昌大漁満足家内安全福徳円満。
末社の事代主社。
歴史を感じるブッダ・テンプル。
聖運寺
11月22日散策がてら寄ってみました。
西尾歴史公園の北側にある寺院街にあるブッダ・テンプル。
犬山の街中、小さな神社で心を整えよう。
三宅社
犬山 針綱神社の分社。
街中の小さな神社です。
心鎮まる神社の静寂。
素盞鳴神社
よく手入れされた気持ちの良い神社と感じました。
神社としての、規模や設備などは、標準的です🎵(*^O^*)/おみくじや、御守りを売ってるのか、わかりません…売店?
弘法山展望台で心の安らぎ。
龍洞院
全ての武器を楽器に。
龍洞院の裏山に有る、お地蔵さまが88体有る展望台に行って来ました。
金山駅近く、観聴寺で直書き御朱印!
観聴寺
間違ってたらすみません今 出張中でこちら近辺にきてますが 大好きだった岡田有希子さんの告別式が行われたとこでしょうか?
Googleマップを頼りに地元の寺社にお参りさせていただこうと訪れました。
歴史感じる杉の木と舞台。
六所神社(下宮)
杉の木が立派です。
誰も居ない・・・何も感じない・・・
さあ、ここからが本番の登山!
大宮浅間神社中宮
奥宮へは、ここからが本番です。
悪ふざけや遊び半分で登ると怪我するから止めてもらいたい。
街中の雰囲気漂う7世紀神社。
楉埜神社
落ち着いた神社布袋さんいます。
この神社はここ数年前より御利益がある事で0時00分を回ってからの初詣をする方が多くなっています。
緑に囲まれた高台の神社。
八劔社
いろいろな種類のおみくじがありました。
緑に囲まれたとても居心地のよい神社です。
毎月17日、千手観音様の御開帳で高野巻を。
呑海山 法住寺
毎月17日は、千手観音様の御開帳の日。
ここはコロナになってからは久し振りに行きました毎月17日に出店が出て高野巻を買いに行きました仏様のお墓と仏壇にお供えします夏は花が痛みますの...
スポンサードリンク
