650年の歴史、利家とまつの山門。
正覚寺(浄土宗 太西山 安養院 正覚寺)
兎に角、立派なお寺さんです。
真前にありましたので立ち寄りました。
スポンサードリンク
不動の滝と白い薬師如来。
深山 飯盛寺
深山飯盛寺(しんざんはんじょうじ)といい高野山真言宗のお寺になります。
2022.6 飯盛寺の境内にある不動の滝を観に訪れました。
曹洞宗大本山の紅葉、心身癒す絶景。
永平寺
全部回るのに結構な時間がかかります天井の装飾は有名なだけあって、見る価値ありの絶景秋口は龍門から山門にかけての紅葉と、法堂前は赤や黄の色味が...
福井県立恐竜博物館から30分ほどのところにあります。
安産の神様、三之宮へ参拝。
三之宮
御祭神 栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)機織りの神様ですがここでは安産の神様のようです。
白山平泉寺神社の三之宮。
迫力の仁王像、霊泉寺の魅力。
霊泉寺(曹洞宗 瑞龍山 霊泉寺)
想像より大きい大仏さまの迫力に圧倒されました😳
弟義廉と斯波氏の相続を争って越前に下ったといわれる斯波義敏が文明10年(1484)に出家して興してと伝えられています。
スポンサードリンク
ひかわ神社で心和む瞬間。
簸川神社
ひかわ神社と読むそうです。
数年前に参拝させていただきました。
足羽山公園の後に訪れたい、西光寺の歴史。
西光寺
柴田勝家の菩提寺。
北ノ庄城の鬼瓦や、柴田勝家とお市の方のお墓があります。
敦賀城の歴史、深い法話。
来迎寺
天狗党関連史跡巡りで訪問。
敦賀城の中門が移築されている。
自然の芸術品、荘厳な空間で心落ち着くひととき。
横根大杉権現
奇妙に曲がった杉が特徴的で根本には山水が流れ落ちてました。
水💦の音に包まれた神聖な空間。
宝円寺の歴史を体感!
宝円寺
宝円寺の北側にある微笑延命地蔵尊(歯痛地蔵)は左手で頬を押さえようとしている仕草をしています。
お寺好きにはいいかも。
真柄十郎左衛門の御朱印を。
興徳寺(時宗 生蓮山 宝池院 興徳寺)
初めて参拝させていただき御朱印と絵馬をいただきました。
生蓮山 興徳寺時宗本尊 阿弥陀如来開基 他阿(真教)真柄十郎左衛門直隆 菩提寺。
神聖な霊気漂う、ブナ林散策。
岡太神社・大滝神社の奥ノ院
何も考えず入り込んでしまいました。
危険なため参拝はご遠慮下さい」との立て看板がありましたので、断念しました。
裏通りの静かな枝垂れ桜。
安養寺
枝垂れ桜が綺麗で静かでした。
浄土宗のお寺です。
高野山真言宗でホノボノ写経。
天王山 安楽寺
宿坊として利用させていただきました。
綺麗な境内も良いです、左から不動明王、薬師如来、弘法大師様、ありがたや〜です。
二十八所大明神、願いが叶う神社。
彌美神社
近くまで車で来れます建て直して綺麗な神社です大きな木達に圧巻でした御竜印書き置きあり(午後6時まで)
二十八所大明神と呼ばれています 参拝すればすべての神社の御神徳を頂ける すべての願いが叶うとされています。
神聖度高まる街中の厳かなお社。
松阜神社
鳥居 三基あるんですね👀鳥居をくぐるごとに神聖度が高まります。
車で行くのに少し迷いますが着きます。
毎年初詣、商売繁盛の神様。
朝日山 不動寺
訪れて、あなた様の身体で感じて貰いたいです。
いいお寺様です。
心を洗う、余白の時間。
玄性寺
お寺へと足を運ぶ度に自分の成長を知れる、そんな日々でした。
「何もしないをする。
西本願寺で仏心を学ぼう。
吉崎寺
嫁威肉付面が拝観料500円で観れます。
蓮如上人を学ぶならココです!
紅葉と神話の白石神社。
白石神社
ここから熊川城に登れます。
熊川宿にある神社。
美しい紅葉と松木神社の風情。
松木神社
綺麗に手入れされていて水の音が心地よかったです。
熊川宿に昭和8年に小浜藩の庄屋である松木庄左衛門を祀る神社。
桜満開、静寂の社。
阿奈志神社
狛犬の配置が本殿と並びというか、やや後方なのが珍しい。
駐車場が分かりづらく車で来られる際は途中通行止めもありますのでご注意を御竜印書き置きあり。
独特の文化を感じる加茂神社。
加茂神社
陰陽の里巡りで立ち寄りました。
と聞きなれない名前があったので調べたところ善積川上大神:土御門家祖神 泰山府君大神:中国の泰山に住むという神、道教では人の生死をつかさどる神...
永平寺直轄の趣ある曹洞宗。
臥龍院
山門の中には極彩色鮮やかな四天王が祀られています。
とても趣のある曹洞宗の寺院です。
桜咲く闇見神社のエネルギー。
闇見神社
闇見神社(くらみじんじゃ)は福井県三方上中郡若狭町成願寺の三十三間山の北西側山麓に鎮座する神社です。
桜の季節や初詣の時に多く利用される神社です。
神秘的な足羽川花月橋の八幡様。
湊八幡神社
足羽川花月橋の袂に鎮座する湊八幡神社。
しっとりと落ち着いた八幡様です。
福井大仏で豆まき体験!
光照寺(福井大仏)
ここの節分祭には子どもの頃は歩いて行ってました。
立派な、大仏さんです。
曹洞宗の菩提寺で心洗われる。
発心寺
曹洞宗の修行道場、若狭武田氏の菩提寺らしいです。
犬の『れん』が、かわいらしかった❗
小浜最古の廣嶺神社で神輿体験!
廣嶺神社
四角造りの神輿に牛頭天王、四角造りの神輿に八王子、八角造りの神輿に稲田姫(尼御前)をお遷しし、6月7日に、稲田姫、八王子、牛頭天王の順に出御...
立派なお社です。
圧倒される歴史、専照寺の本堂。
専照寺
路面電車で訪問しました。
如導上人が仏法興隆のため現在の福井市大町の地に一宇を建立し寺号を専修寺と称したところからはじまります。
平泉寺の旧参道、森林浴の宝庫。
中宮平泉寺参道
本当に人がおらず、森林を静寂が包んでいます。
霊峰白山に続く3つ(加賀、越前、美濃)の越前禅定道にあたり、白山の美濃入口は長瀧白山神社白山長瀧寺、加賀は白山比咩神社、越前はここ平泉寺白山...
小浜最古の廣嶺神社、神輿の魅力。
廣嶺神社
四角造りの神輿に牛頭天王、四角造りの神輿に八王子、八角造りの神輿に稲田姫(尼御前)をお遷しし、6月7日に、稲田姫、八王子、牛頭天王の順に出御...
立派なお社です。
瓜破の滝で心洗う、静かな癒し。
寶篋山 天德寺
若狭観音巡礼でお参りしました。
北陸観音霊場三十三 6番。
福井城の再現部屋と萩。
瑞源寺
萩を見に行きました。
ご住職さんの親しみやすさと親切が印象的。
樹齢150年のしだれ桜、春の訪れを感じて。
西雲寺
桜はもちろん様々な花が咲き乱れ、桜の絨毯も敷き詰められていて、全て素敵でした☀️
静かなお寺でした。
良縁の樹で結ぶ、あなたの運命。
春日神社
社務所にてお願いしていただきました。
今回彼女と固く結ばれるように。
自然に包まれた金津神社。
金津神社
御朱印は書き置きのみです。
令和入ってからコロナで全然祭り的なのは無かったんですが今年はやっとやりました。
鯖江のすり鉢灸、祈りのひととき。
中道院
となたもいらっしゃらず静まりかえっていました。
ガンザンダイシの名称ですり鉢やいとで有名です。
仏の尾に巨樹の力、神秘の森へ。
信主神社
村里の奧に仏の尾という山がある。
道に迷い導かれる様にやってきました。
黄金の観音像と苔庭で安らぎを。
金剛院
とても氣が良く、境内も入れて落ち着きます。
ふらっと寄りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク