大きな蘇鉄が迎える日蓮宗の癒し。
東本徳寺
大きな蘇鉄!
日蓮宗でないと、御朱印は、頂けないようです。
スポンサードリンク
家族と共にお礼参拝。
天理教 吉永分教会
一時参拝していたこともあると聞いて、家族でお礼参拝させてもらいました。
奈良時代からの御祭神、八幡宮。
大鳥居八幡宮
その後、天正17年(安土桃山時代・1589年)徳川家伊那肥前守殿御書付を給わり、慶長2年(江戸時代・1649年)8月17日、御朱印高五石(十...
スポンサードリンク
青木の杜公園前、歴史ある神社へ!
青木神社
青木の杜公園の向いに昔から鎮座している神社です。
夏のホタルと鮎の塩焼き。
上小泉八幡宮
夏にはホタルが見られることもあるよ🎵(*^_^*)秋には地元のお祭りで賑わいます❗おすすめは🐟鮎の塩焼き 美味しい~⤴⤴防災訓練では炊き出し...
夏にはホタルが見られることもあるよ🎵(*^_^*)
秋には地元のお祭りで賑わいます❗
おすすめは🐟鮎の塩焼き 美味しい~⤴⤴
防災訓練では炊...
おみくじ付き自販機でお守りゲット!
津島神社
駐車場?
自動販売機でおみくじ有り 一定の割合でお守りが当たるユニークなシステムです。
車を停めて御参り、地元愛溢れるお諏訪様。
八幡諏訪神社
お諏訪様と呼ばれて地元では古くからある有名な神社です。
車を停めた場所から直ぐに御参りができます。
鬼子母神のお寺で、心安らぐ祈りを。
本立寺
日蓮宗のお寺で、鬼子母神が祀られています。
前の車もお祓い 今回もお祓い 十数年前に新築ための地鎮祭をお願いしたお寺。
美しい造りの長徳寺、静岡の心。
長徳寺
とても親切にしていただきました。
出入り口が分かりにくかったです。
富士交流プラザ横の美しい神社。
甲子神社
甲子神社。
いつも華麗に掃除されてます✨
除夜の鐘をつく、瑞雲寺のひととき。
瑞雲寺
聖観世音菩薩を本尊として祀ります。
自分の家のお墓があります!
猫ちゃんと可愛い置物、
新豊院で心和むひととき...
鷲渓山 新豊院
斜面に墓地がひろがります。
此方のお寺には猫ちゃんがいます(u003d^ェ^u003d)
長い階段の先に、迫力の滝!
大滝不動
駐車場から長い階段を登っていくと左側に滝が現れます。
この口コミを開いたアナタ(σ≧▽≦)σ半端なくマニアック。
ありがとうが響く、心温まる場所。
天白神社
ありがとうございました。
趣あるこじんまりした神社で心癒す。
湯塚稲荷神社
こじんまりしながらも趣のある神社である。
階段急坂、春日神社で心安らぐ。
春日神社
格好良くなると思う。
立ち寄りました。
地元ポケスポで冒険しよう!
淡嶋神社
「本当に」何もない。
地元のポケスポ❗️
美しき鏡の鳥居で参拝を。
曽我浅間神社
マイクロバスから降りるとピカピカの鳥居が目に入ります。
鏡の鳥居は緑が写り込みとてもきれいです。
防災和尚が教える安心の知恵。
瑞生寺
彼岸に行きました。
防災意識が高い和尚さんがいらっしゃいます。
亡き父と過ごす静寂の場所。
松源寺
ご住職が代わりました。
おじさんのお墓があります。
住宅街の隠れた癒しスポット。
神明神社
ほっと一息つくならいい場所。
気持ちよく参拝できました。
独特な庭と静けさ、心癒す時。
龍登院
とても静かで心休まる場所いる人も優しくちょっといつもの忙しさを忘れられる。
とてもキレイな境内です。
日本で最も美しい寺院へ。
竹林寺
本堂が数年前に建て直したばかりで綺麗。
綺麗なお寺駐車場も広い ちょっと道から逸れてるので分かりづらい所にあります。
赤い鳥居をくぐり、拝殿へ至る旅。
地名大井神社
ヒノキの林の先に立派な、拝殿があります。
富士山を鎮める神様、阿幸地。
悪王子神社
不思議な名前だったが、説明を見て納得。
阿幸地の由来としてもっと知名度が上がるといいですね。
高野山真言宗の良い空気。
泉福寺
シンプルで気取りが無く良い空気がながれております。
父親のお墓参り。
西鴨江公園での特別な時間を。
馬頭観音堂
西鴨江公園の中に有ります。
日蓮宗の静寂と癒し。
妙満寺
日蓮宗のお寺です。
地域に根差す神社で、 夏祭りと初詣を!
八乙女神社
静かな所です🙏
夏祭りや初詣などのイベントでは老若男女が集います。
浜松の御嶽神社、句碑が魅力!
御嶽神社
ガイドブックで知りましたが、こんな所にこんなお宮が!
特質すべきはその句碑の多いこと多いこと、びっくりしました。
紅葉天満宮社殿の奥に、あなたの癒しがある。
宮内天満宮(紅葉天満宮)
紅葉天満宮社殿の横にある階段を登ると、天満宮奥之院があるよ。
えびす様が見守る静かな商店街。
焼津西宮神社
鳥居の右側にある、えびす様をやや遠目に見ると雰囲気がいい。
商店街の・・・片隅で、非常に・・・静かな 雰囲気でした。
涼しさと水音、エネルギースポット。
金刀比羅神社(琴平神社)
夏にここに来るには涼しくて良いでしょうね。
大きな常夜灯。
見上げる鳥居、登る魅力!
宝招稲荷大明神
見上げるとそこに鳥居がある。
以前より登りやすくなりました。
茶畑に寄り添うお寺。
宝泉寺
周りが茶畑で拓かれた地にあるお寺。
富士市の由緒ある神社で新星体験。
木之元神社
住宅街にある神社ですが、新星な気持ちになります。
祭神は木元神(泣沢女神(ナキサワメ)(死者の魂をなぐさめる涙の精霊))というレアな神社。
平安初期から伝わる大塚の禅寺。
清梵寺
臨済宗妙心寺派のお寺さんです。
臨済宗のお寺 母方の菩提寺でよくお墓参りに来ます。
油田資料館帰りに、御神体餅の神秘。
一幡神社
神性な空気が流れています。
油田資料館からの帰りに立ち寄る。
風格ある榎の木、静けさの中に。
八坂神社
階段下(石碑の横)の左側の榎の木が風格あるね。
歴史感じる心の安らぎ、十一面観音菩薩。
曹洞宗少林山曹洞院
伊豆横道観音霊場 二十五番札所 曹洞宗 十一面観音菩薩。
自分としては、落ち着く場所です。
スポンサードリンク
