延宝4年創建の朱色社殿。
平野神社
残される棟札の銘より、創建は江戸時代の延宝4(1676)年とされ、平成7(1995)年に社殿を銅板葺き屋根に改修しています。
鳥居から社殿まで、全体的に朱色が目立つお社です。
スポンサードリンク
中山競馬場裏、桜咲く馬頭観音。
馬頭観音
馬頭観音周囲の桜がとても綺麗でした。
きれいに整備されていますね。
大自然に包まれた神社。
八幡神社
森の中にひっそりと佇む。
大きな木々に囲まれてて、ここだけ別世界に。
スポンサードリンク
外から参拝、妙見様の安らぎ。
新照寺
外から参拝出来る、【妙見様】がおわします。
山号を妙見山と号する真言宗豊山派の寺院で、由緒等不明です。
千葉寺十善講の札所、ぜひご参拝を!
真言宗豊山派 金乗院
敷地内に千葉寺十善講の第四十九番の札所があります。
建物は普通の家屋。
毎月のお経セラピーで癒しのひととき。
本興寺
境内に入り職人さんらしき人にご挨拶したら副住職さんでしたw住職さんご家族で常に掃除管理をされていて境内や墓地がとてもきれいに保っています。
すごく綺麗になりました。
令和の落ち着き、ここにあります。
天台宗 西光寺
令和6年11/26現在。
おちついて良い所です。
ひっそりと佇む銀杏の魅力。
西福寺
お世話になっております。
当寺院に伝わる念仏です。
荻生徂徠の母ゆかりの寺。
龍教寺
手入れされたお寺ですね。
眠っている寺として知られています。
館山市沼のビャクシン、神秘の木。
十二社神社
熊野三山の本宮に勧請して祀った一二社権現を祀っていると云われています。
小さな神社だが、男坂と女坂がある。
師戸川からの階段、心地よいひととき。
稲荷神社
師戸川側から階段を登って至る。
0o。
立派な研修道場と河津桜。
宗吾霊堂 大本坊
凄い佇まいです‼️
Wonderful, amazing , very interesting place.
小高い丘の鳥居からの絶景。
安食稲荷神社
眺望が素晴らしい鳥居からの参道は中々の階段近くの三峯神社側から行くと階段は避けられる降りるには便利なんだけどねw
元々の神社とはこのような孤高の存在だったのだろうと思いました。
舟戸線沿いの隠れ菩提寺。
天台宗 善龍寺
車道からはよく見えないので、お伺いして驚きました。
旦那の実家の菩提寺です。
田んぼの脇の鳥居を発見!
日枝神社
田んぼの脇の階段を上がると鳥居がある。
笠神という地名に惹かれて訪問。
廃れた石段に感じる風情。
番場神社
ひっそりとお社があります。
手入れはされているようですが、結構廃れた感じです。
梅咲く古刹、千葉秀胤の歴史。
眼蔵寺
長南町に向かうとおりにポツンと現れる小寺。
梅がきれいに咲いていたので立ち寄ってみたら実は凄いお寺だと言うことがわかりました。
六地蔵と共に、心安らぐ法事を。
真言宗豊山派 宥妙寺
境内には『禅林地蔵尊』『無二地蔵尊』『護讃地蔵尊』『諸龍地蔵尊』『伏勝地蔵尊』『伏息地蔵尊』の六地蔵が並びます。
以前より駐車スペースが広くなりました。
歴史感じる弁天様の水。
石神様、弁天様
お水が出ない所なので、キレイなお水が欲しいですね。
立派なもの(笑)が祠の中にありました。
小さな神社で心安らぐひとときを。
天王社
小さな神社、階段も少しありますが苦ではないかと。
熱心な曹洞宗のお寺。
曹洞宗 龍源寺
特に異常無しですね。
曹洞宗の寺院で、境内広くありません。
大木に囲まれた静かな参道。
甲子神社
参拝者もあまりいなそうに思えます。
大木に囲まれる。
心安らぐ小さなお堂へ。
毘沙門天
小さなお堂。
小さなお堂。
大木に囲まれる静寂のひととき。
甲子神社
参拝者もあまりいなそうに思えます。
大木に囲まれる。
麻賀多神社の整備された参道を散策しよう!
八幡神社
この地区の神社は、何ヵ所も、火災にあったが、再築された。
すぐ近くの麻賀多神社にお参りの際に立ち寄りました。
江戸の歴史、常夜灯に宿る。
徳蔵寺
境内は綺麗に手入れされて、良かったです。
すごーーい、私好みの寺!
初参拝の期待感、心躍る体験!
川原井熊野神社
初参拝です。
静かな参道の神社を発見!
三社神社
以外と参道が狭い。
県道のすぐ脇ですが、静かなところです。
管理行き届く美しい社殿。
古布内八幡神社
そこそこ広く管理行き届いてる境内とキレイな社殿。
上総国町村誌の魅力発見。
川在大宮神社
『上総国町村誌』の「川在村」に概ね以下の記述あり。
御祭神は不明です。
安房国司祭と神余のかっこ舞。
日吉神社
他の5社とともにお神輿が出御します。
毎年7月19日の祭礼初日12時半から神余のかっこ舞が見られます。
滑河駅前の神社で心安らぐひととき。
宰府神社
滑河駅の駅前に鎮座する神社です。
滑川駅から徒歩3分でいける神社です。
住宅の中の小さな神社で心安らぐひと時を。
木曽御嶽本教 赤誠教会
ウッカリ見過ごし勝ちな神社.大久保界隈は凄い.
住宅内の小さな神社。
中西の淡島さま、安産祈願。
浄泉寺
いつもお世話になっております。
千葉市緑区中西町にある日蓮宗の寺院です。通称「中西の淡島さま」旧本山は常在山藻原寺(茂原市茂原)。女性の守り神「淡島尊天(淡島神)」を祀るお...
鎌倉の趣ある歴史探訪。
真言宗豊山派 船形山 薬師寺
見た目ではわからない歴史あるお寺、板碑あり、鎌倉ですか。
廃墟にちかい状態ですが、趣があります。
祭神への道、鳥居前の静寂。
熊野神社
熊野神社は、平成14年に、建て替えて、22年経過しました。
以前から通り掛かる度に気にはなっていましたが、ようやく参拝。
歴史感じる杉並木の八雲神社。
事代主神社
子供のころよく遊びに来ていました。
高速インター近くにあるのですが、入り口がなかなか分からず。
流山街道沿いの安らぎの場。
須賀神社
境内は綺麗に掃き清められていました。
木々が鬱蒼とした 薄暗い境内… 交通量の多い街道沿いの神社なのですが 騒々しさもなく何故か落ち着く空間でした。
苔むした階段で探る、富士塚の歴史。
海保神社
三山塔、八坂神社があります。
霊園へ行く時、前を通ります。
林の中の立派な神社。
白山神社
舗装されていない道を県道と並行して進むとたどり着きます。
林の中の解りづらい所にある割には立派な神社。
スポンサードリンク
