隣の公民館で廃品回収!
観音堂
廃品回収が、行われたり、隣に、公民館があります。
スポンサードリンク
裏路地の隠れ家、得した気分!
玄硯社
ここ入っていいのかなって感じの裏路地にあります
由緒とか丁寧に書かれていて楽しいです
小橋があって通り向けれるのが何か得した気分です。
山上恵比須神社で金比羅信仰!
恵比須神社
大牟田駅の北東850mほどの国道208号線の五月橋交差点の南の山上町の高台に鎮座している金比羅神社の境内社です。
金比羅です。
スポンサードリンク
神聖な雰囲気が漂う隠れ家。
皐月宮
神聖な雰囲気がありました。
個人的には好きな場所なのだが、観光地ではない。
虹山の道しるべ、南旡阿彌陀佛へ。
専教寺
虹山に登りたくて、道を探している時に訪れたお寺です。
✨南旡阿彌陀佛✨
スポンサードリンク
JRししぶ駅近くの素敵な高台。
鹿部日吉神社
駅からすぐの素敵な神社です。
JR ししぶ駅のすぐ近くの高台にあり、市街地を見渡せます。
お上人の御首題で心満たす。
本長寺
お上人自ら御首題を書いて頂けました。
スポンサードリンク
那珂八幡の神々が見守る祠。
武内大神
目立たない‼️
神様は評価の対処外じゃない八百万の神皆さんが見守っている日本だよ。
筑前国、中三十三観音霊場の聖観音菩薩。
太養院(曹洞宗)
これは私の祖父、市橋好翆の句碑、境内に建っています。
父の13回忌でいきました。
両築橋前の神社で心安らぐ瞬間を。
中田神社
県道33を南下すると両築橋の前の集落の西側に神社は鎮座している。
万葉公園そばの小さな社。
新嘗社
こじんまりした社で万葉公園の駐車場のすぐそば。
道の駅隣なので気軽にお参りしましょう。
大蛇山と由緒ある神社の旅。
渡瀬八剣神社(渡瀬大蛇山まつり)
何気なく国道をドライブしていたら視界の端に超存在感な鳥居を発見して寄り道してみました。
三池街道の重要な宿場町だった渡瀬地区の氏神様で柳河藩から篤く保護されてきた由緒ある神社。
素敵な庭園が魅力的!
願照寺
庭園も素敵でした。
伝教大師七仏薬師の縁起を感じる。
東の陵(東蓮寺跡、薬師堂)
雰囲気は暗い。
伝教大師七仏薬師を納めた東林寺(東蓮寺)の縁起。
リニューアル鳥居で新しい体験を!
昼掛八幡宮
鳥居がリニューアル済。
鳥居の工事中のようでした。
須恵町の守母神社で出会う。
黒殿神社
一族の末席の者として一度は訪れたかった場所。
MAPの投稿者さんが設置されてる文章を投稿されてて読んで辿り着きたくて行きましたすると須恵町の守母神社さんと繋がりがわかりました。
神を感じる特別な空間。
北九州キリスト教会
神と対面できる空間と感じました。
元気が湧く蔵の空間。
元気地蔵
元気になった蔵。
長谷寺参拝後に階段探検!
六ツ嶽四国西国一番奥之院
長谷寺参拝中にやたら気になる階段があり知らずに登ってみた。
山の上にあります。
上白水公民館で過ごすひととき。
上白水観音堂
上白水公民館?
美しいしだれ桜が彩るお寺の魅力。
明照寺
✨南旡阿彌陀佛✨
美しいしだれ桜のあるお寺です。
北九州の叔母を偲ぶ場所。
常徳寺[曹洞宗]
北九州の大切な叔母が眠っています。
主人の実家の菩提寺。
清らかな境内で心安らぐ。
日蓮宗 安正山 立法寺
山口県出身者18名と広島県出身者1名の官軍戦没者が埋葬されています。
先代を見習って欲しい!
参道の景色と古墳の魅力。
山田若宮八幡宮
参道が凄くいい。
古墳があります。
暖かい住職と心安らぐ時間。
宝樹寺
暖かい住職のかたです。
素敵なご住職が迎えるお寺。
大分寺
感じのいいご住職がいます。
素敵なお寺でした。
黒崎駅近くで心安らぐ場所。
カトリック黒崎教会
黒崎駅近くです。
心が落ち着ける場所、感謝。
崇教真光福岡大道場、驚きの変貌!
崇教真光福岡大道場
崇教真光福岡大道場に、なったから、びっくり😲しましたよ。
地禄神社で感じる清掃の安心。
畑詰地禄神社
清掃されています。
福岡のある範囲の各地に分布する地禄神社です。
貫城の歴史を感じる府殿へ!
八皇子神社
かつて貫城の家臣達が住んでいた府殿。
場所がわかりにくいかなー。
向かい合う空間、清潔感満載。
宗像四国西部霊場 第50番
向かい合ってもうひとつあります。
きちんと掃除などがされています。
高良大社の御朱印、島の祠で待ってる。
厳島神社(高良大社境外社)
遠くからじゃないと拝めない 辛さ。
御朱印は高良大社で頂けます。
彼女のお寺で感じる、心穏やかなひととき。
弥勒寺(曹洞宗 龍華山 弥勒寺)
落ち着く雰囲気でした。
彼女のお寺です。
お盆・お正月に訪れる菩提寺。
光泉寺
毎年、お盆とお正月にお参りさせてもらっています。
親族の菩提寺です。
風浪宮の楼門至近、立地抜群の快適空間!
幸神社
風浪宮の楼門から右手にあります。
400年の歴史が息づく場所。
専念寺
400年ほど前の創建。
遠賀川沿いの銀杏が色付く秋。
十五社神社
秋になると道路沿いの銀杏が黄色く色付いて綺麗です。
遠賀川沿いの小さな神社。
四国八十八箇所が身近に!
帆柱四国八十八ヶ所霊場 御土砂踏道場
上を通れば八十八箇所を巡れるようになっています。
竹やぶの奥に広がる秘密の道。
中央四国第四番 本尊 子安観音
道路脇の竹やぶにある鉄階段を上がり広場までつくと一見何も無さそうですが左側を進むと道があります。
梅の花香る恵比寿神社。
西宮大神宮
この西宮大神宮とは元々恵比寿神を祀っているところです。
天満宮遙拝殿と書かれています御神輿が拝殿中にありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
